大学案内2024
23/100

Level Up Method21テーマ例 (2022年度参考)テーマ例 (2023年度参考)「社会貢献活動報告書」デジタルブックで読めます!総合デザイン学科人間環境学科湘南海岸に近い本学の立地を生かした授業で、心肺蘇生法を含む救命救急講習のほか、海に関する知識や波乗りのルールなども学びます。・ スポーツを創造しよう・ エネルギー問題について考える・ 「豊かさ」とは何だろう?・ 社会問題を解決に導く工学とは・ 辻堂の一員になろう!防災活動サポート・ ロボテラスを広めよう!・ 竹林間伐と森の再生・ 車いすテニス大会サポート・ 茅ヶ崎里山保全・ 引地川の環境保全・ 辻堂のヤング☆スクエア・ 居場所サポート かけはし・ 放課後キッズクラブ・ 考える力(思考力・決断力)を科学する・ 自分がやりたい仕事を見つける・ キャリアの心理学テーマ例 (2022年度参考)・ 就活試験攻略プロジェクト・ スポーツSDGsプロジェクト・ 未来予想図作成プロジェクト・ 新商品開発プロジェクト・ 湘南産官学連携アプリプロジェクト・ 地域デザインプロジェクト・ 数学発見プロジェクト情報学部P.28情報学科工学部P.36機械工学科P.48P.42電気電子工学科P.54学部・学科ごとに専門分野の知識と技術を学び、未来社会に貢献し成長する術を得て、さらなる自身の飛躍のための基礎をしっかりと修得します。共通基盤ワークショップ 1A·1B1年次に受講。各クラス35人程度でテーマに沿ったペアワーク、グループワーク、プレゼンテーションなどの授業が行われます。すべての授業で目指す「主体的な学び」に慣れることが第一の目的。さらに学修支援用ICTツールや質の高い情報収集方法、レポート作成方法など、学びの必須スキルを身につけます。社会貢献活動学外の地域活動に参加し、世代や環境の異なる人たちと50時間以上の実習を行う中で、多様な価値観や協働して目的を達成する力などを養います。工学と社会の関わりを実感することで、将来を具体的にイメージし、学ぶべき目標が見えてきます。事前研修、中間期ワークショップ、報告会など、振り返りもしっかり行います。 シーズンスポーツ (サーフィン実習)共通基盤ワークショップ 2A·2B2年次に受講。25人程度の小規模クラスで1年次よりもキャリア色が強く専門性の高いプロジェクトテーマが展開されます。進路への意識を高めるため、企業と連携した授業や学外活動なども行われ、仲間と連帯して行う作業などで“学びと社会の関係”を意識し、基礎能力のさらなるレベルアップを目指します。専門知識と技術を修得学科専門科目フィールド3

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る