社会貢献活動報告書2021年度
27/28

社会貢献活動は、大学生活の勉強以外に自分を成長させるにはとても良い機会です。人とのつながり、人とのコミュニケーションの取り方など自分の苦手意識を改善し、視野を広げてさらに自分を高めることもできます。まずは興味から。ぜひチャレンジしてください。 「社会貢献活動」は、皆さんの社会への扉を開ける一つの方法です。ぜひ、新しい世界に飛び込んでみてください。将来の希望や周りからの期待を感じることができると思います。皆さんの将来を考える上で、貴重な体験となると思います。 「社会貢献活動」では大学の教室では学べないことに出会うことが出来ます。 実習先では皆さんを頼りにしてくれる人が待っています。新たな体験や交流へ一歩踏み出してみませんか。 「社会」とは、ホッブズ、スピノザ、ルソーらの思想に基づくならば、自由・平等な個人全員の契約で形成される概念とのことでした。いま、過度の競争などにより社会は分断されています。大学の周りに広がる世界に出かけ、様々な人が共存する包摂した社会を作っていきませんか。 「社会貢献活動」は、通常の授業と異なり、学外の様々な人たちと関わることができます。その人たちの目的意識を共有し、自身で考え、行動する体験は、皆さんにとって有意義な経験となったかと思います。立場の違う人たちの様々な考えの中で、どのように振舞えばよいのか、これからも考えていきましょう。 「自然とまちが共存する世界」「お互いのことを思いやる優しい世界」「面白いことが多くある世界」・・・松稜祭の「おいでよ社会貢献の森」への来場者が残した「こんな世界だったらいいな」のメッセージです。実習生の展示から何かを受け取ったのかもしれません。こんな風に、目に見えないつながり方が実はあなたの周りにもたくさんあるのかもしれませんよ。つながりの先にある景色、気になりませんか。 野中 誉子 機械工学科 大学を飛び出し、世代や背景の異なる人々と協働しながら地域社会に貢献する体験は、新しい知識や技術だけでなく、物事を多面的に捉える力を養ってくれるはず。社会貢献活動を通して、まずは活動を純粋に楽しみながら、地域社会の課題を「自分ごと」として考えてみて下さい。 熊谷 兼太郎 コンピュータ応用学科 水谷 光 電気電子工学科 浅野 俊幸 情報工学科 髙野 修治 総合デザイン学科 25 眞岩 宏司 人間環境学科 社会貢献活動支援室は、実習科目「社会貢献活動」に関する相談と連絡の窓口です。授業に関する履修の届け出や手続きの相談、「社会貢献活動」の実習先とのコーディネーションを行っています。学生が使えるパソコンや打ち合わせのできるスペースがあり、実習関連の資料以外にも近隣のボランティア情報の掲示や資料もあります。実習生でなくとも興味のある一般学生の来室・利用をいつでも歓迎します。一度のぞいてみてください。 森田 恵 社会貢献活動支援室 2021年度社会貢献活動連絡協議会の教員からのメッセージ まずは社会貢献活動支援室4110(4号館)へGO!

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る