社会貢献活動報告書2021年度
7/28

<今年度の活動> <活動から学んだこと> 防災に対する心構えやまちづくりという、普段関わることがなかなかないことを、自分の目で見て確認できたこ とで、まちづくりとは何たるかが具体的なイメージとして自分の中に刻まれた。 <情報工学科 2年 菅井蓮> 小学生に防災について教える立場になったり、逆に新しい知識を学ぶ立場にもなったりしてコミュニケーション 能力や主体的に行動することを学べた。 <情報工学科 2年 勝谷直人> <受入団体からのコメント> 2人ともとても熱心に活動に参加し、防災に関しての知識を吸収しようとする意欲が見られました。学生の皆さん、地域の方々と一緒に、自主防災組織とは何か、防災活動とは何かを学ぶとともに「チームレスキュー」で子どもたちの活動支援をしながら身近にある防災について一緒に考えてみましょう。 (新倉様) <活動の目的、団体について> 辻堂まちづくり会議(辻堂地区郷土づくり推進会議)と辻堂地区防災協議会が協働して、湘南工科大学周辺で行われている地域の防災活動を支援しながら、取り組みや団体の状態を把握し、課題点や解決策について考察する。 具体的には、辻堂青少年会館の子ども向けプログラムである「チームレスキュー」の運営サポートを通して防災に関する知識を身につける。まちづくり会議に参加し会議に対しての提案なども行うことがある。 今年度は基本的にチームレスキューに参加し子どもたちと一緒に防災について の知識と経験を得る活動を行った。最初は辻堂のまちを歩き地域を知ることから 始まった。まちを知ることで、まちで行われている防災や逆に足りないこと、課 題、問題点などを見つけ出し考えた。そしてそれらの考察や情報を地図上に表す 活動を行った。これらは子どもたち主体で行われた。ここでは、子どもたちならではの視点や感性が生かされていて、大人が感心する場面が多々見られる活動であった。地図作りではコンクールのようなものにも参加した。 この様な活動から始まり、防災センター体験や災害時に役立つ体験など様々な活動を行った。子どもたちは防災を身近に感じ、責任感と使命感が養われている様子が見られ、自分たち実習生は、子どもたちのエネルギーに押されつつ、防災の記憶の継承の重要さに気づかされ、実感することができた。なぜなら、子どもたちは東日本大震災などの大災害を経験したことが無い子が多く、それは当たり前のことなのだが、時の流れを感じるとともに、自分たちが当たり前に思っていて誰もが経験している気になっていた ことがだんだんとそうでなくなっていることに焦りと危機感を覚えたからだ。また活動の最後には、辻堂東海岸におけるAEDの問題点や提案をまちづくり会議で発表させて頂き、まちづくりとは何かを肌で感じることが出来る貴重な体験をさせていただいた。 <活動場所>辻堂地域 <活動頻度>月1回程度、土曜の午前 <今年度の主なイベント> 5 5月 オリエンテーション 6月 辻堂街歩き 7月 地図作り 8月 災害時に役に立つ 知識紹介 9月 防災ノート整理 <教員からのコメント> 防災活動に関しては、初年度の運営にも関わらず、多くのイベントに参加し、地域の皆さんと課題点や解決策について考えるなど飛躍的な成長を見せてくれました。 10月 防災センター見学 11月 消防署と市民センター 見学 12月 振り返り 1月 課題作成 (浅野) ↑辻堂東海岸AED分布図(左)と市民センターでの発表の様子(右) <実習テーマ>辻堂の一員になろう! <実施団体> 辻堂まちづくり会議 防災活動サポート 大災害の記憶の 発信しよう! 継承の重要さ 見方が変わってきた 全力で取り組む

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る