学報88号
10/16

SHONAN INSTITUTEOF TECHNOLOGYHIGH SCHOOL10「ビジョン」と「タグライン」を常に心に刻んでほしい新図書館「HABITAT」で育まれる自律した自由な学びの精神生徒の日々の努力が数々の成果として現れた1年 本校では、将来に向けた理想のイメージとして「ビジョン」、大切にしたいメッセージとして「タグライン」を設定しています。生徒はもちろん教職員にもぜひ心に刻んでほしいと考え、朝礼やお知らせなどで折に触れ伝えるようにしています。さらには単なる言葉としてだけではなく、日々の授業や学校生活を通して、それぞれが表す意味を体感してもらいたいと思っています。 2023年に湘南工科大学創立60周年記念の一環としてオープンした新図書館「HABITAT(ハビタット)」は、運用2年目となりました。静かに勉強や読書できるスペースと、飲食・会話ができるスペースに分かれ、映画などが上映できる階段教室などもあり、生徒が学び合い、交流する知の拠点として機能しています。これまで生徒会や生徒有志のクリエイションチームが実施する映画上映会や講演会といったイベントも多く開催され、生徒たちの主体的な活動の場としてますます充実してきました。外観・内装とも明るく開放的なデザインは来校者からの注目度も高く、本校のシンボル的な存在となっています。 ただ、自由であるためには自律が必要です。本を読みたい生徒、勉強をしたい生徒、話したい生徒、くつろぎたい生徒……その誰もが互いに尊重し合いながら利用するためには、どのような配慮や心遣いが必要か。私は「HABITAT」という場を通して、ぜひ生徒たちに学んでいってほしいと思っています。教職員が規則として押し付けるのではなく、生徒たちの間で少しずつ自由と自律の精神が育まれることで、「HABITAT」が名実ともに本校のシンボルとなる日を期待しています。附属高等学校校長 昨年度は、進学実績では国公立に4名、早慶上理に4名、GMARCHに45名と多くの生徒たちが目指す大学に進学することができました。また、部活動でも電気部が宇宙エレベーターロボット競技会 全国大会で3年連続4回目の優勝、テニス部が夏のインターハイ・春の全国選抜高校テニス大会で夏春連覇という、本校初の偉業を成し遂げるなど大きな成果をあげており、生徒たちの頑張りが実ったことを非常にうれしく思います。生徒たちを見ていると、学業、スポーツ、部活動のいずれであっても、明確な志を持ち努力を積み重ねていくことが目標達成への道のりであると改めて実感します。志を立てることの大切さを、今後も生徒たちにしっかりと示していきたいと思います。 また、「夢を育てる、個性を伸ばす」という教育理念に基づく5つのコース制は本校の大きな特色です。現在は近隣地区からの生徒が多いですが、もっと広い地域に本校の魅力を発信し、より多様な生徒を迎えられるよう努力をしていきます。ビジョン自律した自由の精神を養い、ともに学び合う人間教育を通じて、社会で躍動する多彩な個性を育む。タグライン「さあ、いま、ここから。」山室 智明

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る