学報88号
11/16

11入学おめでとうございます。学校生活はいかがですか。新たな環境の中で、心身の成長とともに、将来の目標を見つけてください。皆さんの目標実現に向け、私たち教職員が全力でサポートします。さて皆さんは「人生で最も偉大な栄光は、決して転ばないことではなく、転ぶたびに起き上がることだ。」という言葉を知っていますか。これはネルソン・マンデラ氏のものです。彼は27年間投獄され、心身を痛めつけられながらも、アパルトヘイト撤廃に尽力し、ノーベル平和賞を受賞しました。南アフリカ共和国初の黒人大統領となった時も、復讐の誘惑に囚われることなく過去を許し、祖国に平等と平和をもたらしました。彼はあきらめることなく、挑戦し続けたのです。皆さんも高校3年間で目標に向かって、困難を乗り越えられる人になってほしいと思います。さあ、いま、ここから。保護者の皆さま、お子さまの夢実現に向けてご家庭と学校が協力し合うことへのご理解をお願いいたします。共通認識を持ち、信頼関係を形成するには、お互いに情報交換を行うことが重要だと考えております。本校からお知らせを差し上げることがございますが、皆さまからもご連絡をいただきたいと存じます。ご子女はもとよりご家庭におかれましても、充実した3年間となるよう、何とぞご理解とご協力をたまわりますようお願い申し上げます。3年生の皆さん、進級おめでとうございます。時が経つのは早いもので、もう3年生かと感じていることと思います。残り少ない高校生活を充実させ、笑顔で卒業できることを期待しています。さて、皆さんの最終学年としての最大の目標は「希望の進路を実現する」ことと考えます。新たなステージで、どんな景色を見られるのかは自分次第です。目標達成には準備が必要です。準備とは言葉で言うのは簡単ですが、実践するのは大変難しく覚悟が必要です。ここでの覚悟とはその目標を第一優先にし、さまざまな誘惑に打ち勝つ強い意志とします。その覚悟を持って学校生活を過ごしていただきたいと願っております。3年学年団も団結し、覚悟を持って協力していきます。何かあれば遠慮なく相談してください。保護者の皆さま、学年の活動にご理解、ご協力をたまわりありがとうございます。心身共に健康で、希望の進路の実現を目指し、学校とご家庭とで協力して見守っていきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。進学特化コースをお選びいただきました3期生の11名の仲間たちとその保護者の皆さまに心から感謝申し上げます。目標は「選ばれる人」になることです。今期で高1から高3までの3学年すべてがそろいました。本コースは日々の知識を活用し経験値を増やしていくことにより、結果的に大学に選ばれ、社会に選ばれる自立可能な進路を目指すことにあります。3年間において本コースの仲間たちは学年を横断してこの力を学び合います。分からないこと、発見したことは仲間で共有。これが知る楽しさにつながり自信につながる経験を積む。例えば、ゲームのオセロは挟まれる石の色がその両隣の石の色によって変わります。白黒白の場合は白白白です。疑問を持つ黒が仲間の知識のある白の力を借りて解決。1人だけの力ではなく、仲間が仲間を助け合う。これが観察力にもつながります。この2月の東京大学の入試問題にはオセロのルールに関する出題がありました。ゲームを通した知識の活用です。私共、進学特化コース担当の教員はさまざまな知識を伝えながらその知識を活用できる教育を行っていきます。時には保護者の皆さまのお力もお借りしながら、共に笑顔を絶やさずに育てていきたい所存です。笑う門には福来る。2年生の皆さん、新年度が始まりました。新クラスでの生活を不安に思う人もいるかもしれませんが、新たな仲間との出会いは、皆さんの高校生活に良い刺激を与えてくれることでしょう。素直で、何事にも前向きに取り組める皆さんのことですから、日々の出会いをきっかけに、高校生活をより充実したものにしてくれるのではないかと期待しています。また、学年が上がるにつれて、皆さんの活躍の幅もより学校の外へと広がっていくことでしょう。一方で、皆さんを取り巻く環境には、誘惑や危険がたくさん潜んでいます。出会ったものに対し、冷静に善悪の判断をしながら、自分の身を守ることも忘れないでください。保護者の皆さま、今年度も引き続きよろしくお願いいたします。2年生は各コースで修学旅行を控えており、校外へ出かける場面も多くなります。上級生となり、「湘工生」としての自覚も求められますが、ご家庭と連携をとりながら、お子さまの高校生活をより良いものにしていけたらと思います。さまざまな場面でご協力をお願いすることがあると思いますが、何とぞよろしくお願いいたします。進学特化コース教育顧問・大学特任教授2年 学年主任1年 学年主任3年 学年主任湯浅 弘一佐相 祐介加藤 正道増田 昭雄

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る