13※学年は大会出場時の学年です。 体育コース2年 修学旅行 技術コースの最終発表会 電気部が宇宙エレベーターロボット競技会 全国大会で3年連続の優勝 茶道部が私学中学高等学校協会理事長賞を受賞1月14日~17日、体育コースの2年生がグアムへ修学旅行に行きました。生徒たちは南太平洋戦没者慰霊公苑、太平洋戦争記念館、アサン湾展望台、アプガン砦、ラッテストーン公園などを訪れ、その歴史に触れながら平和の尊さを学びました。また、グアムオーシャンパークでは、さまざまなマリンスポーツに挑戦。大迫力のスーパーアメリカンサーカスも鑑賞しました。そのほか、チーム対抗でウォーターオリンピックを開催し、白熱する戦いを繰り広げました。修学旅行の目的である「旅行での団体生活を通じて、新たな自分、新たな友を発見し、自らを見つめ直す」ことを各生徒自身が意識しながら過ごすことができ、生徒たちはグアムの大自然と歴史に触れ、思い出に残る修学旅行を無事に終えました。1月25日、大学の施設内において、技術コースの3年生による最終発表会が行われました。3年間の学びの集大成として、高大連携プログラムである工科大学講座の授業で学んだ内容を 中心に、進学予定の学科ごとに分かれ、多くの保護者が参観 する中で研究発表を行いました。緊張した様子を見せながらも、 それぞれが時間をかけて取り組んできた研究を紹介し、大学 進学後に深めていきたい学びについても具体的に述べる姿が見られました。また、発表後には実際に製作した成果物とともにポスター展示を行い、保護者や教員からの質問に一つひとつ答えていました。2024年11月、神奈川大学みなとみらいキャンパスで開催された「第11回宇宙エレベーターロボット競技会 全国大会」に本校の電気部が出場し、グローバル中高生部門で見事優勝を勝ち取るなど、輝かしい成績を収めました。本大会はコンピュータでコントロールする全自動ロボットで、宇宙ステーションに見立てた円形状の容器へ、物資に見立てたピンポン球をいかに多く運搬できるか、そのポイントやタイムを競います。本校電気部の優勝は3年連続4回目になります。【グローバル中高生部門】優勝 森山 裕貴(3年)、飯田 匠貴(2年)、櫻井 秀孝(2年)7位 菊地 雄登(3年)、柳 虎之介(3年)2024年11月、清浄光寺(遊行寺)で開催された、高文連主催の「第30回高校生茶会」に本校茶道部が参加し、その活動内容が評価され、高文連参加を始めて以来、初めて私学中学高等学校協会理事長賞を受賞しました。顧問の浅野先生は「3年生と1年生のみの部員構成だったので、3年生を中心に1年生も初めての高校生茶会ながら懸命に呈茶を行い、他校の参加者からもお褒めの言葉をいただきました。また、他校の呈茶でも影点てやお運びを手伝い、交流を図りながら日本文化の習得を深めました。今後も日本文化の伝統を引き継ぐ誇りを持って、活動していきたいです」と語っています。
元のページ ../index.html#13