[研究テーマ]
工学の観点から人の感性を科学し、先端技術に応用する
[主な担当科目]
バーチャルリアリティ、センシングとモーション、デザインプログラミング
[取得学位]
修士(システムデザイン・マネジメント学)
工学の観点から人の感性を科学し、先端技術に応用する
[主な担当科目]
バーチャルリアリティ、センシングとモーション、デザインプログラミング
[取得学位]
修士(システムデザイン・マネジメント学)
専門・研究分野
■専門
システムデザイン・マネジメント学
■研究分野
感性デザイン、バーチャルリアリティ、インタラクティブデザイン、ユニバーサルデザイン、タイムアクシスデザイン
システムデザイン・マネジメント学
■研究分野
感性デザイン、バーチャルリアリティ、インタラクティブデザイン、ユニバーサルデザイン、タイムアクシスデザイン
研究テーマ
工学の観点から人の感性を科学し、先端技術に応用する
人の感性を学び、それを活かした案内ロボットの会話システムやバーチャルリアリティ空間で使用するリアルアバターの作成手法を開発します。また、素材の色・テクスチャの感性評価手法を開発し、新たなテクスチャのデザインにも取り組みます。
人の感性を学び、それを活かした案内ロボットの会話システムやバーチャルリアリティ空間で使用するリアルアバターの作成手法を開発します。また、素材の色・テクスチャの感性評価手法を開発し、新たなテクスチャのデザインにも取り組みます。
研究キーワード
バーチャルリアリティ、インタラクティブデザイン、感性デザイン、ユニバーサルデザイン、タイムアクシスデザイン
SDGsとの関連
![]() |
![]() |
主な研究業績
<論文>
- Kei Matsuoka, Shuntaro Matsui, Koichiro Sato, Yoshiyuki Matsuoka, Tetsuro Ogi, Email System "KIZUNA Visualizer" Designed by Using Multispace Design Method, Bulletin of Japanese Society for the Science of Design, Vol.61, No.1, 2014
- 松岡慧, 松井俊太郎, 佐藤浩一郎, 松岡由幸, 小木哲朗, Eメールシステム「KIZUNA Visualizer」におけるアイコン形状の印象を変化させる操作パラメータ, デザイン学研究, Vol.61, No.2, 2014
- Kei Matsuoka, Hidenori Maedomari, Koichiro Sato, Fumio Terauchi, Factorial Structure of Evaluations of Automotive Interior Material Texture, Journal of Japanese Society for the Science of Design Vol.3 No.1, 2019
- Kei Matsuoka, Shuntaro Matsui, Koichiro Sato, Yoshiyuki Matsuoka, Tetsuro Ogi: Email System "KIZUNA Visualizer" Designed by Using Multispace Design Method, Bulletin of Japanese Society for the Science of Design, 61(1), 47-56, 2014
- 松岡慧, 松井俊太郎, 佐藤浩一郎, 松岡由幸, 小木哲朗: Eメールシステム「KIZUNA Visualizer」におけるアイコン形状の印象を変化させる操作パラメータ, デザイン学研究, 61(2), 39-48, 2014
- Kei Matsuoka, Hidenori Maedomari, Koichiro Sato, Fumio Terauchi: Factorial Structure of Evaluations of Automotive Interior Material Texture, Bulletin of Japanese Society for the Science of Design, Journal of Japanese Society for the Science of Design Vol.3 No.1, 2019
<国内会議>
- 杉山滝三, 松岡慧, 佐藤浩一郎, 氏家良樹, 松岡由幸: 宇宙を彷徨う動植物型建築ロボット, 日本デザイン学会, 第19 回秋季企画大会, 2007
- 松田侑己, 松岡慧, 小木哲朗: 飽きないデジタルサイネージのデザイン, デザイン塾:デザイン科学, Mメソッド, そしてタイムアクシスデザイン, 2013
- 松岡慧,前泊秀徳,森幸雄,岸本侑子 : デザイン指針としての内装材テクスチャの視覚評価因子,第62回デザイン学会春季大会,2015
- 前泊秀徳,松岡慧,森幸雄,岸本侑子 : 内装材テクスチャの仕様別評価因子,第62回デザイン学会春季大会,2015
- 森幸雄,松岡慧,前泊秀徳,岸本侑子 : 内装材テクスチャの類型別評価因子と今後の開発方針,第62回デザイン学会春季大会,2015
- 松岡慧,前泊秀徳,佐藤浩一郎,寺内文雄 : 内装材テクスチャにおける視覚評価因子とそれに関与する物理特性の考察,第64回デザイン学会春季大会,2017
- 下村将基, 亀坂瑠里子, 西原来, 松岡慧, 芳村貴正, 松岡由幸 : 光学シミュレーションを用いた自動車内装材テクスチャにおける奥行き感の評価と定量化, 日本設計工学会 2018 年度春季大会研究発表講演会プログラム, 2018
- 松岡慧,前泊秀徳,佐藤浩一郎,寺内文雄 : 杢目調テクスチャにおける奥行き感の定量化,第65回デザイン学会春季大会,2018
- 松岡慧,木田勇輝,小木哲朗:案内ロボットのBeacon連携による多言語コミュニケーション,日本バーチャルリアリティ学会研究報告 テレイマージョン技術研究委員会, VR学研報Vol.025,No.TTS01, 2020
- Heyao Huang, 松岡慧, 小木哲朗:Wildfire Training for Inexperience firefighter Using Virtual Reality, 第25回バーチャルリアリティ学会大会, 2020
- 陳祐蕎, 松岡慧, 小木哲朗, Physical WebとWebVR/AR技術を用いた観光情報システム, 第25回バーチャルリアリティ学会大会, 2020
- 榎本敬太,松岡慧,小木哲朗:マルチIoTスピーカを用いたモノとのインタラクション,ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム,2020
- 大村正太郎,佐久間達也,木田勇輝,松岡慧,小木哲朗:新しい生活様式支援のためコミュニケーションロボット利用,日本機械学会 第 30 回設計工学・システム部門講演会講演論文集,2020
- 木田勇輝,松岡慧,小木哲朗:ユーザの使用言語を自動推定する多言語コミュニケーションロボット,日本機械学会 第 30 回設計工学・システム部門講演会講演論文集,2020
- 木下将太朗,椎谷友貴,松岡慧,加藤健郎,松岡由幸:杢目調テクスチャの動的視覚評価と物理特性の関係分析,日本設計工学会 2021年度 春季大会研究発表講演会,2021
- 木下将太朗,田仲純也,松岡慧,加藤健郎,松岡由幸:皮革テクスチャにおける視覚評価と物理特性の関係分析,日本設計工学会 2021年度 春季大会研究発表講演会,2021
- 椎谷友貴,木下将太朗,加藤健郎,松岡慧,松岡由幸:杢目調テクスチャにおける動的視覚評価構造,DESIGNシンポジウム2021,2021
- 木下将太朗,田仲純也,松岡慧,加藤健郎,松岡由幸:皮革テクスチャにおけるプラスチック感と高級感,DESIGNシンポジウム2021,2021
- 木田勇輝、松岡慧、小木哲朗,実空間での遠隔コミュニケーションにおける各種アバタによる空間共有感覚の比較,第46回テレイマージョン技術研究会,2022-3
<国際会議>
<著書>
- Kei Matsuoka, Shuntaro Matsui, Koichiro Sato, Yoshiyuki Matsuoka, Tetsuro Ogi: Email System "KIZUNA Visualizer" Designed by Using Multispace Design Method, Proc., UMTIK 2012 International Conference on Machine Design and Production, 2012
- Kei Matsuoka, Shuntaro Matsui, Koichiro Sato, Yoshiyuki Matsuoka, Tetsuro Ogi: Timeaxis Design of an Email System for Sustaining and Deepening "KIZUNA", Proc., International Conference on Advanced Collaborative Networks, Systems and Applications, 2012
- Kei Matsuoka, Shuntaro Matsui, Koichiro Sato, Yoshiyuki Matsuoka, Tetsuro Ogi: Timeaxis Design of Email System "KIZUNA Visualizer" by Using Multispace Method, Proc., 5th International Congress of International Association of Societies of Design Research, 2013
- Masaki Shimomura, Ruriko Kamesaka, Mugi Nishihara, Kei Matsuoka, Takamasa Yoshimura, Takeo Kato, Yoshiyuki Matsuoka: Quantifying Sense of Depth Towards Visual Texture Using Optics Simulation, IHSED2018, 2018
- Kei Matsuoka, Yuuki Kida, Tetsuro Ogi: Detection of User’s Language Based on Beacon Technology in Multilingual Communication Robot, 9th International Conference on Design and Concurrent Engineering, 2020
- Yuki Kida, Fan Wu, Kei Matsuoka Tetsuro Ogi: Multilingual Guide Robot Using Conversation-Based and Smartphone-Based Language Identification, International Conference on Design and Concurrent Engineering 2021 & Manufacturing Systems Conference 2021, 2021
<著書>
- 青木弘行,松岡由幸,寺内文雄,橋田規子,松岡慧,他19名.プラスチックの逆襲, 丸善プラネット, 2017(共同執筆)
- デザイン科学概論 多空間デザインモデルの理論と実践,慶應義塾大学出版会,2018-3(共同執筆)
主な所属学会
日本デザイン学会、日本バーチャルリアリティ学会、ヒューマンインタフェース学会
連絡先
E-mail:matsuoka[at]md.shonan-it.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)
趣味
テニス、スカッシュ