2026年度入試の情報です。
出願する際は必ず「募集要項」で詳細を確認してください。
出願する際は必ず「募集要項」で詳細を確認してください。
2025年6月更新
入学定員
工学部
学科 | 定員数 |
機械工学科 | 100名 |
電気電子工学科 | 50名 |
総合デザイン学科 | 50名 |
人間環境学科 | 50名 |
情報学部
学校推薦型選抜
【募集人員】 若干名 |
一般公募推薦 【併願制】
本学を志望する高校生・既卒生(2025年卒業まで可)を対象とした公募による学校推薦型選抜です。
※評定平均値:工学部3.2 以上、情報学部3.3 以上
※学校推薦型選抜の出願者は原則マッチングワークショップ(MWS)への参加が必要です。やむを得ない事由により参加できない場合は、試験当日行われるグループワークに参加してください。
※評定平均値:工学部3.2 以上、情報学部3.3 以上
※学校推薦型選抜の出願者は原則マッチングワークショップ(MWS)への参加が必要です。やむを得ない事由により参加できない場合は、試験当日行われるグループワークに参加してください。
- 面接、MWSまたは当日のグループワーク、書類審査
指定校推薦 【専願制】
本学指定の高等学校に在籍する生徒を対象とした学校推薦型選抜です。
※推薦基準(学習成績、募集枠等)は対象校に通知します。
※学校推薦型選抜の出願者は原則マッチングワークショップ(MWS)への参加が必要です。やむを得ない事由により参加できない場合は、試験当日行われるグループワークに参加してください。
※推薦基準(学習成績、募集枠等)は対象校に通知します。
※学校推薦型選抜の出願者は原則マッチングワークショップ(MWS)への参加が必要です。やむを得ない事由により参加できない場合は、試験当日行われるグループワークに参加してください。
- 面接、MWSまたは当日のグループワーク、書類審査
【募集人員】 230名 |
MWS方式 【専願制】
本学で行われるマッチングワークショップ(MWS)へ参加し、大学での学びの基礎となる学修スタイルを体験します。その経験で得た気づきや、皆さんの夢・意欲・個性などを総合的に評価する入試です。
※マッチングワークショップ(MWS)への参加は必須とし、評価は判定時の参考にします。(MWSは2025年度実施のものに限る)
※マッチングワークショップ(MWS)への参加は必須とし、評価は判定時の参考にします。(MWSは2025年度実施のものに限る)
- 書類審査、面接
その他、自己PRするもの等がある場合は、出願書類に同封するか、試験当日に持参してください。判定時の参考とします。
モノづくりチャレンジ方式 【専願制】
本学のオープンキャンパスで実施する「モノづくりチャレンジ」に参加し、学科ごとの特色のある学びを体験します。その経験で得た気づきや、入学後に向けた意欲を総合的に評価する入試です。
※「モノづくりチャレンジ」に参加した学科への出願が可能となります。(2025年度実施のものに限る)
※「モノづくりチャレンジ」に参加した学科への出願が可能となります。(2025年度実施のものに限る)
- 書類審査、面接
その他、自己PRするもの等がある場合は、出願書類に同封するか、試験当日に持参してください。判定時の参考とします。
探究活動方式 【併願】
高校在学中に取り組んだ探究学習や、主体的に取り組んだ活動で得た気づきや考えをプレゼンテーションを通じてアピールし、面接と書類審査を合わせて総合的に評価する入試です。
※探究学習に関する活動であれば、内容は問いません。
探究学習の例:「総合的な探究の時間」での取り組み。課題研究、コンテストへの参加など
※探究学習に関する活動であれば、内容は問いません。
探究学習の例:「総合的な探究の時間」での取り組み。課題研究、コンテストへの参加など
- 書類審査、プレゼンテーション、面接
※探究活動の内容について、5~10分程度で説明できるように、プレゼンテーション資料を作成してください。
その他、自己PRするもの等がある場合は、出願書類に同封するか、試験当日に持参してください。判定時の参考とします。
課題レポート方式 【併願】
本学指定の課題レポートへの取り組みを通して、学びに対する意欲や態度を面接と書類審査を合わせて総合的に評価する入試です。
※レポートの提出が必須となります。
その他、自己PRするもの等がある場合は、出願書類に同封するか、試験当日に持参してください。判定時の参考とします。
※レポートの提出が必須となります。
- 面接、書類審査(オンライン可)
その他、自己PRするもの等がある場合は、出願書類に同封するか、試験当日に持参してください。判定時の参考とします。
資格アピール方式
高等学校在学中にチャレンジした資格について、取得の動機や取得までの頑張りを面接と書類審査を合わせて総合的に評価する入試です。
※取得またはチャレンジ中の資格または検定等について、合格証や取得得点がわかる書類のコピー(A4サイズで片面印刷)を提出してください。
※取得またはチャレンジ中の資格または検定等について、合格証や取得得点がわかる書類のコピー(A4サイズで片面印刷)を提出してください。
- 面接、書類審査(オンライン可)
模試結果活用方式
高等学校等で行われる外部模試の結果を活用し、模試のために努力した課程を面接と書類審査をあわせて総合的に評価する入試です。
模試の結果は調査書と合わせて学力を多面的に測る際の参考とします。
※模試の結果(得点や判定等)がわかる書類のコピー(A4サイズで片面印刷)を提出してください。
模試の結果は調査書と合わせて学力を多面的に測る際の参考とします。
※模試の結果(得点や判定等)がわかる書類のコピー(A4サイズで片面印刷)を提出してください。
- 面接、書類審査(オンライン可)
入試種別 | 総合 | 数学 | 情報 | 理科 | 英語 | |
物理 | 化学 | |||||
国語を基とした読解力と表現力を測る問題 | 数学 Ⅰ・Ⅱ・A(図形の性質、場合の数と確率)・B(数列)・C(ベクトル) |
情報Ⅰ | 物理基礎・物理 | 化学基礎・化学 | 英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ 論理・表現Ⅰ |
|
全学部統一方式 (理系3教科型) |
― |
◎ | ― |
◎ 1科目を当日選択 |
◎ | |
S方式(2教科型) | ○(記述式問題を含む) | ○※ (記述式問題を含む) |
○ 1科目を当日選択 |
○ |
||
S方式(情報1教科型) | ― |
― |
◎ | ― |
― |
― |
S方式(文系2教科型) | ◎ | ― |
― |
― |
― |
◎ |
前期(2教科型) | ○(記述式問題を含む) | ○※ (記述式問題を含む) |
○ 1科目を当日選択 |
○ |
||
前期(情報1教科型) | ― |
― |
◎ | ― |
― |
― |
中期(2教科型) | ― |
◎ | ― |
◎ 1教科(科目)を当日選択 |
||
後期(2教科型) |
※工学部 機械工学科・電気電子工学科、情報学部 情報学科3専攻へ出願する場合は必須
全学部統一方式(理系3教科型)
【募集人員】 20名 |
合格発表から入学手続締切までが長いため、じっくり検討できます。
- 出願時、最大で2学部5学科3専攻すべて選択でき、学科・専攻ごとに合否判定を行います。
- 3教科(科目)受験し、300点満点で合否を判定します。
- すべての教科の受験が必須です。
- 「理科」は物理と化学から選択します。
- 学力試験結果のほか、調査書および志願者本人記載の自己アピールを判定の参考にします。
S方式(2教科型)
【募集人員】 S方式全体で100名 |
学費減免制度があり、2教科で判定を行う、本学独自の学力試験です。
- 2~4教科(科目)受験し、高得点の2教科200点満点で合否を判定します。
- 「選択」は物理・化学・情報から選択できます。
- 工学部 機械工学科・電気電子工学科、情報学部 情報学科3専攻へ出願する場合は「数学」の受験が必須です。
- 最大3学科・専攻まで同時出願でき、学科・専攻ごとに合否判定を行います。
- 学力試験結果のほか、調査書および志願者本人記載の自己アピールを判定の参考にします。
- 合格者の成績上位60名に入学金および授業料の減免制度があります。
S方式(情報1教科型)
【募集人員】 S方式全体で100名 |
学費減免制度があり、1教科で判定を行う、本学独自の学力試験です。
- 「情報」を受験し、1教科100点満点で合否を判定します。
- 情報学部 情報学科3専攻のみ出願可能です。
- 学力試験結果のほか、調査書および志願者本人記載の自己アピールを判定の参考にします。
- 合格者の成績上位30名に入学金および授業料の減免制度があります。
S方式(文系2教科型)
【募集人員】 S方式全体で100名 |
「総合」「英語」を受験し、2教科200点満点で合否を判定します。
- 情報学部 情報学科 情報メディア専攻、工学部 総合デザイン学科・人間環境学科へのみ出願可能です。
- 学力試験結果のほか、調査書および志願者本人記載の自己アピールを判定の参考にします。
- 合格者の成績上位10名に入学金および授業料の減免制度があります。
前期(2教科型①・情報1教科型①・2教科型②・情報1教科型②)
【募集人員】 50名 |
- 2~4教科(科目)受験し、高得点の2教科200点満点で合否を判定します。
- 「選択」は物理・化学・情報から選択できます。
- 工学部 機械工学科・電気電子工学科、情報学部 情報学科は「数学」の受験が必須です。
- 最大3学科・専攻まで同時出願でき、学科・専攻ごとに合否判定を行います。
- 学力試験結果のほか、調査書および志願者本人記載の自己アピールを判定の参考にします。
- 1回分の検定料で2日間受験できます。
中期・後期
【募集人員】 中期:15名 後期:15名 |
- 2教科(科目)受験し、200点満点で合否を判定します。
- 「選択」は物理・化学・英語から選択できます。
- 最大3学科・専攻まで同時出願でき、学科・専攻ごとに合否判定を行います。
- 学力試験結果のほか、調査書および志願者本人記載の自己アピールを判定の参考にします。
- 後期は3月まで出願できます。
大学入学共通テストの成績を利用して選抜する入試です。
前期・中期・後期
【募集人員】 75名 |
- 3科目型:大学入学共通テストのうち所定の科目から高得点の3科目300点満点で合否を判定します。
- 情報1科目型:大学入学共通テストのうち情報1科目100点満点で合否を判定します。
- 前期の3科目型は成績上位30名、情報1科目型は成績上位10名、合計40名に入学金の半額(10万円)をサポートします。
- 一般選抜と同時出願で検定料が無料になります。
外国人留学生入試
外国の国籍を有し、外国の学校教育において12年の課程を修了または、2026年3月までに終了見込みの者を対象とした入試です。
前期・後期
- 面接、書類審査、作文を総合して選抜します。
【募集人員】 若干名 |
編入学試験
大学、短期大学、高等専門学校、専修学校の専門課程から本学の2年次または3年次に編入を志望する方を対象とした入試です。
前期・後期
- 面接および書類審査を総合して選抜します。
【募集人員】 若干名 |
社会人入試
社会経験・実績をもとに大学を志望する方を対象とした入試です。
- 面接および書類審査を総合して選抜します。
【募集人員】 若干名 |