グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ




博士前期課程


教育目標

電気情報工学におけるソフトからハードまでの広い技術範囲をカバーする実践的能力を備えた専門技術者・研究者の養成

専攻の概要

電気情報工学は科学技術の発展に伴い、広範囲に発展してきた領域である。本専攻では電気情報工学におけるソフトからハードまでの広い技術範囲のうちのそれぞれの分野での実践的能力を備えた専門技術者・研究者を養成するために、基盤技術と先端技術により教育研究分野を編成している。すなわち、産業の基幹となる電力工学を中心とする「電気電子工学」、高度情報化社会の進展に対応した「情報システム基盤層」および「情報システム上位層」、さらに、材料、結晶、電子デバイス、物性学に関する「電子情報材料工学」の4教育研究分野により編成される。また、これらの基礎となる共通的な学力を養成するための教育も行う。
本専攻では、これら各専門分野に関する高度な講義、討論、研究を行うと共に、博士後期課程へ進学するに値する能力を有する研究者の育成も行う。上記教育目標を実現するために、本専攻を構成する教員が自己の研究あるいは実践的体験を踏まえた教育指導を以下の構成の下で行う。

教育研究分野

1)電気電子工学教育研究分野

地球環境保全に対応した分散型エネルギシステムの構築、送配電における超高圧・大電流現象の究明、さらにこれらの分野において生じる非線形制御論などについて講義および研究を行う。

2)情報システム基盤層教育研究分野

コンピュータハードウェア分野を中心に、基礎となるシステムLSI設計および計算機構成、画像処理やその応用であるグラフィックシステム、さらには非線形系の解析設計について講義および研究を行う。

3)情報システム上位層教育研究分野

コンピュータソフトウェア分野を中心に、ソフトウェア工学、OS・ミドルウェアなどの基本ソフトウェア、Web技術にも関連するマルチメディア処理、ニューラルネットワークなど知識情報処理、基本であるデータ処理や情報数学、そして自然言語処理、音声言語処理、さらには福祉情報工学について講義および研究を行う。

4) 電子情報材料工学教育研究分野

電子デバイスの基礎となる半導体の基本的特徴から材料組成、結晶構造、界面状態、成分分布の分析法、さらに電子デバイスを用いた線形・非線形回路の解析法やシミュレーション手法などの幅広いテーマについて講義および研究を行う。
資料請求
page top