グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ




博士前期課程


教育目標

社会に役立つ機械並びにそのシステムを開発・設計するための実践的能力を備えた専門技術者・研究者の養成

専攻の概要

機械工学は、情報工学や材料工学等の進歩と共に実現可能な技術が増え、その応用領域も広がりながら発展している。そこで、本専攻では実社会に即応できる実践的能力を備えた専門技術者・研究者を養成するために、実社会での業務でお互いに関連の深い内容により教育研究分野を編成している。すなわち、生産工学の中の設計手法と製造技術をまとめた「設計・製造工学」、各種エネルギと機械的エネルギとの間の変換に関する「エネルギ変換工学」、機器の動作を連動させ、機械の目的を高度に達成するための「機械制御工学」、構造材料や機能性材料の開発や成形製法に関する「機械材料工学」および環境技術を含めた工業製品のデザインに関する「総合デザイン」の5教育研究分野から構成される。
本専攻では、これら各専門分野に関する高度な講義、討論、研究を行うと共に、博士後期課程へ進学するに値する能力を有する研究者の育成も行う。上記教育目標を実現するために、本専攻を構成する教員が自己の研究あるいは実践的体験を踏まえた教育指導を以下の構成の下で行う。

教育研究分野

1)設計・製造工学教育研究分野

機械の目的を実現するための構造、並びに構造と関わる機械材料の物理的性質および強度とその評価法を学び、それらに関連の深い要素技術としてのトライボロジー、製作コストも含めた設計上必要な最近の製造・加工方法についての教育研究を行う。

2)エネルギ変換工学教育研究分野

機械と流体および熱の間のエネルギ変換に関して、力学的基礎に基づいた機械工学技術を学ぶと共に、最近のコンピュータによる当該分野のシミュレーション技法についての教育研究を行う。

3)機械制御工学教育研究分野

機械要素間の連携を図り、機能を高度に発揮するための制御技術および、その応用としてのメカトロニクスと、環境に対する要求の高まりと共に重要性が増してきた音響・騒音・振動工学についての教育研究を行う。

4)機械材料工学教育研究分野

複合材料、金属材料等の高性能を示す機械構造材料および、高分子材料、無機材料等の高機能性材料の新規創生や、材料物性と発現機能の関連性、それらを生み出す成形製法についての教育研究を行う。

5)総合デザイン教育研究分野

工業製品の形状や色彩、素材と加工・成形方法、およびそれらを含む環境技術とそのデザイン方法について演習を取り入れながら概観し、デザインについての教育研究を行う。
資料請求
page top