グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



  1. ホーム
  2.  >  メディア情報センター
  3.  >  BYODに関すること
  4.  >  大学での学修に必要なパソコンの用意について

大学での学修に必要なパソコンの用意について


湘南工科大学の授業では、課題作成や提出、資料の参照やダウンロード、状況によってはオンラインでの受講など、パソコンとインターネットを活用する機会が多くあります。さらには、大学からの案内や教員との連絡をはじめ、授業履修登録や出席確認システム、授業支援システムなどの様々なサービス利用もWebサイトを通じて行っています。

これら情報通信技術を利用して学修を進めるにあたり、ご自宅においてもパソコン利用が必須となります。さらに、情報学部情報学科では全ての授業、工学部総合デザイン学科では一部の授業を、学生それぞれが持参するノートパソコンの利用を前提としたBYOD(Bring Your Own Device)方式で行います。

そのため、ご入学にあたっては、十分なスペックを持った自分専用のパソコンおよび、ご自宅にパソコンが接続できるインターネット環境を用意していただく必要があります。その際、入学する学科によって必要とされるパソコンスペックが異なりますので必ずご確認ください。

特に情報学科総合デザイン学科に入学される方には、授業で必要とされるスペックと機能を満たしている「本学推奨ノートパソコン」の購入をお勧めします。

本学推奨ノートパソコンは大学に在籍する期間(4年間)の保証も付いており、授業でも安心して使用することができます。
独自のノートパソコンを使用される場合は、当該機種特有のトラブル等については個人で対応いただくことになります。本学からのサポートが保証できない場合がありますことをご了承ください。

※機械工学科、電気電子工学科、人間環境学科に入学される方や在学生(2022年度在籍学生)も購入できます

2023年度本学推奨ノートパソコン

AdobeCCやAutodesk製品などにも対応でき、高機能スペックでありながらも4年間の保証がついたノートパソコンです。
メーカー直販のものよりも安価になっています。

この価格での販売は春のみです。ノートパソコンの購入を検討されている方は、この機会にご利用ください。

Microsoft Officeについて

在学中は無償でMicrosoft 365(旧Microsoft Office365)を利用することができます。そのためWordやExcelソフトがプレインストールされているパソコンを購入する必要はありません。Microsoft 365のインストール方法については、入学後のガイダンスで説明します。

ウイルス対策ソフトウェアについて

入学するまでのセキュリティ対策は、WindowsOS搭載のDefenderをご使用ください。在学期間中は大学が契約しているウイルス対策ソフト(ESET Endpoint Antivius)を無償でインストールして使用することができます。もしもご自身で有償版ウイルス対策ソフトを導入する場合は、無償版のESETは使用できません。

AdobeCCについて

情報学科情報メディア専攻の2023年度入学予定者工学部総合デザイン学科(2023年度入学予定者および新2年次生)は、AdobeCC(年間使用料:14,520円)の購入が別途必要です。

--------------------------------------------------------------------------
◆総合デザイン学科専用AdobeCC販売サイトについて◆
--------------------------------------------------------------------------

総合デザイン学科に入学予定の方は以下のチラシを参照してAdobeCCの購入登録を行ってください。
使用開始は4月上旬です。総合デザイン学科の1年生と2年生は4月の授業で使用するので、事前に購入しておく必要があります。
総合デザイン学科専用のAdobeCC販売サイトです。他学科とは販売サイトも申込期間も異なるので注意してください。
--------------------------------------------------------------------------
◆その他の学科向けAdobeCC販売サイトについて◆
--------------------------------------------------------------------------

総合デザイン学科を除く学科のAdobeCC学生ライセンスパックは加賀ソルネット(株)EMカンパニーが販売します。
情報学科情報メディア専攻のみなさんは購入する必要があります。

使用開始は5月上旬です。
※総合デザイン学科と情報学部情報学科情報メディア専攻を除くその他の学科は、AdobeCCの購入については任意です。個人で使用したい方にはAdobeCCの通常の学生プランよりも安価なので、ご利用ください。

ノートパソコン購入時のその他の注意事項

  • パソコンをスマートフォンやiPadなどのタブレット端末で代用することはできません。
  • オンライン授業対応として、カメラとマイクとスピーカー機能(外付けwebカメラやヘッドセットで代用可)、また無線LAN(Wi-Fi 6対応)は必須です。光学ドライブは内蔵している必要はありません。
  • Apple製MacBookについては、最新のARM (Apple Silicon)版はWindowsを動作させることができないため、授業では使用できません。パソコンを利用する多くの授業がWindowsで行われるのでWindows パソコンをご用意ください。Macを扱う授業では、大学設備のMacを使用いたします。
  • 経済的理由などにより対応が困難な場合は、事前にご相談ください。

各学部学科で必要とするパソコンのスペックについて

情報学部情報学科、総合デザイン学科

※情報学部情報学科、工学部総合デザイン学科(2023年度入学予定者および新2年次生)は授業にノートパソコンが必携です。
 市販のノートパソコンは1年保証になっているものが多いので、4年間の保証がついている本学推奨ノートパソコンのご使用をおすすめします。
OS Windows 11 Pro (64bit版) ※Home版は不可
CPU 第12世代以降のIntel製CPU Core i7、 i9
(例)Core i7 1260P、Core i7 12650H等
メモリ 16GB以上
ストレージ 512GB以上(SSD必須)
グラフィック性能 Intel Iris Xe グラフィックス(第12世代)以上、
AMD Radeon RX540以上、NVIDIA GeForce GTX1050以上

機械工学科、電気電子工学科、人間環境学科

※機械工学科、電気電子工学科、人間環境学科の授業ではノートパソコンを持参する必要はありませんが、自宅学習の際にパソコンが必要になります(デスクトップでも可)。
※ Officeソフトのみの使用であれば、下記スペックで問題ありませんが、Autodesk製品(CAD等)やAdobeCC(Phtoshop、Illustrator)など、高機能ソフトウェアを使用したい場合は、情報学科、総合デザイン学科と同等のスペックのパソコンが必要です。
OS Windows 11 HomeまたはPro (64bit版)
CPU Intelの場合:第10世代以降のCPU Core i3以上
AMDの場合:3000番代以降のCPU Ryzen 3以上
(例) Core i3 1005G1, AMD Ryzen 5 5500U
メモリ 8GB以上
ストレージ 256GB以上(SSD またはHDD)
グラフィック性能 Intel UHD Graphics(CPU内蔵GPU)以上

事前にノートパソコンに必要な設定と気をつけるべきこと

大学に持ち込むノートパソコンの初期設定について

大学に持ち込むノートパソコンは、登校までに行わなければならない事前設定があります。
以下のリンクから各自設定をお願いします。

 ■持参するノートパソコンの初期設定①

ノートパソコンを取り扱う際に気をつけるべきこと

ノートパソコンの取り扱いで気をつけるべきことをまとめています。よく読んでおいてください。

 ■ノートパソコンの取り扱いについて




お問い合わせ先

上記に関するお問い合わせは、メディア情報センターまでご連絡ください。


資料請求
page top