湘南工科大学では、高等学校の生徒を対象として本学教員による出張講義・学内講義体験を行っています。
高校生が大学での高度な教育に触れ「工学のおもしろさ」と「主体的に学ぶ楽しさ」を知ることで、大学進学の目的意識や意欲をさらに高めることを目的としています。
ご希望の講座がございましたら、ぜひお申し込みください。
高校生が大学での高度な教育に触れ「工学のおもしろさ」と「主体的に学ぶ楽しさ」を知ることで、大学進学の目的意識や意欲をさらに高めることを目的としています。
ご希望の講座がございましたら、ぜひお申し込みください。
実施要領
- 年間を通して実施します。
※原則として、土・日曜日、休祝日、年末年始を除く。
※可能な限り要望に沿うようにいたしますが、距離、大学での講義、入試等によりご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。 - 本学教員が高等学校に出向き授業を行う「出張講義」と大学見学を兼ね授業を体験する「学内講義体験」があります。また、オンラインでの模擬講義についても承りますのでご相談ください。
- 大学の授業を想定しているため1講義につき60分~90分を予定しております。講義時間のご希望がございましたらご相談ください。
申込方法
- 実施希望日の1カ月前までにお申し込みください。
- 講義概要をご覧いただき、以下の「出張講義・学内講義体験申込書」に必要事項をご記入のうえ、湘南工科大学 入試課までFAXまたはメールでお申し込みください。お申し込みフォームからもご登録いただけます。
- 申込書受領後、担当者よりご連絡いたします。その後、ご要望の担当教員に確認のうえ、原則1週間程度で講義の実施可否についてご連絡いたします。
お問い合わせ・申し込み先
湘南工科大学 入試課
【電話】0466-30-0200 【FAX】0466-34-4022
【受付時間】 平日:8時30分~16時30分/土曜日:8時30分~12時30分
【E-mail】nyushika@center.shonan-it.ac.jp
【電話】0466-30-0200 【FAX】0466-34-4022
【受付時間】 平日:8時30分~16時30分/土曜日:8時30分~12時30分
【E-mail】nyushika@center.shonan-it.ac.jp
出張講義
IoT・AIを活用したSociety 5.0時代の新たなモノづくり
IoT・AIによるビッグデータの解析、ロボットの活用、デジタルトランスフォーメーション(DX)を用いた工場間連携、トラックの自動運転による物流の無人化など、Society 5.0に向けた新たな製造業の形をやさしく紹介します。
IoT・AIによるビッグデータの解析、ロボットの活用、デジタルトランスフォーメーション(DX)を用いた工場間連携、トラックの自動運転による物流の無人化など、Society 5.0に向けた新たな製造業の形をやさしく紹介します。
加藤 和弥教授、小島 一恭教授、田中 秀明教授、池田 裕一准教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自動車の形から考えるデザインと工学の接点
自動車の形状には、時代の特徴が読み取れます。本講義では、自動車のカタチに関する歴史から、それらがどのように工学と結びついているのかを理解できるよう、平易な事例をもとに説明します。
自動車の形状には、時代の特徴が読み取れます。本講義では、自動車のカタチに関する歴史から、それらがどのように工学と結びついているのかを理解できるよう、平易な事例をもとに説明します。
小島 一恭教授、佐藤 博之教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デジタルモノづくりの最前線
自動車や家電製品、航空機、産業用ロボットなど機械の設計・開発はコンピュータ内のバーチャルな世界で行われることが当たり前となっています。設計・開発の現場で使用される最新のデジタルモノづくりについて紹介します。
自動車や家電製品、航空機、産業用ロボットなど機械の設計・開発はコンピュータ内のバーチャルな世界で行われることが当たり前となっています。設計・開発の現場で使用される最新のデジタルモノづくりについて紹介します。
大野 英隆教授、北洞 貴也教授、小島 一恭教授、池田 裕一准教授、野中 誉子教授、 湯澤 聡教授、稲毛 達朗准教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SDGsとモノづくり
国連が設定した持続可能な開発目標、SDGs。17の目標に向けて果たすモノづくりの役割について、いくつかのトピックを取り上げ説明します。
国連が設定した持続可能な開発目標、SDGs。17の目標に向けて果たすモノづくりの役割について、いくつかのトピックを取り上げ説明します。
大谷 俊博教授、大野 英隆教授、小島 一恭教授、佐藤 博之教授、野中 誉子教授、 湯澤 聡教授、稲毛 達朗准教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポーツ用品とIoT
IoTにより身の回りのありとあらゆるものがインターネットに接続されるようになりました。この講義ではスポーツ用品に使用されるIoTについて簡単な事例をもとに紹介します。
IoTにより身の回りのありとあらゆるものがインターネットに接続されるようになりました。この講義ではスポーツ用品に使用されるIoTについて簡単な事例をもとに紹介します。
加藤 和弥教授、小島 一恭教授、野中 誉子教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
脱炭素社会に向けた新エネルギーの取り組み
地球温暖化などに寄与するCO2など温室効果ガスの排出量を減らす取り組みの一つである新エネルギー・再生可能エネルギーの導入拡大について平易に解説します。
地球温暖化などに寄与するCO2など温室効果ガスの排出量を減らす取り組みの一つである新エネルギー・再生可能エネルギーの導入拡大について平易に解説します。
大谷 俊博教授、北洞 貴也教授、佐藤 博之教授、田中 秀明教授、池田 裕一准教授、 大見 敏仁准教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見えないところで大活躍の光ファイバー通信
光回線サービスを利用しているときはもちろん、スマートフォンなどの無線サービスを利用しているときも、ユーザは気がつきませんが、ほぼ必ずと言っていいほど途中では光ファイバー通信を使っています。現代の情報化社会を支える光ファイバー通信技術を解説します。
光回線サービスを利用しているときはもちろん、スマートフォンなどの無線サービスを利用しているときも、ユーザは気がつきませんが、ほぼ必ずと言っていいほど途中では光ファイバー通信を使っています。現代の情報化社会を支える光ファイバー通信技術を解説します。
小野 浩孝准教授 |
![]() |
![]() |
雷の科学
雷は大きな電流を伴う放電現象です。どこに落ちたかを見つける方法や電力や、通信の設備を雷から守る方法について解説します。
雷は大きな電流を伴う放電現象です。どこに落ちたかを見つける方法や電力や、通信の設備を雷から守る方法について解説します。
関岡 昇三教授、成田 知巳教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
コンピュータを動かすのは“プログラミング”
すべてのコンピュータはプログラミングで動かされています。情報工学科での学びの基礎になるプログラミングの技術について、研究や授業の紹介、デモンストレーションを行います。
すべてのコンピュータはプログラミングで動かされています。情報工学科での学びの基礎になるプログラミングの技術について、研究や授業の紹介、デモンストレーションを行います。
![]() |
![]() |
画像等データから得られる知識のあれこれ
未来の世界を切り開く技術として注目されるAIは、皆さんの周りで実際に使われています。これらの一部の研究をわかりやすく紹介します。
未来の世界を切り開く技術として注目されるAIは、皆さんの周りで実際に使われています。これらの一部の研究をわかりやすく紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
コンピュータグラフィックスによるアニメーション
アニメーションやゲームは、コンピュータグラフィックスを使って制作されています。その最新技術を紹介するとともに、コンピュータグラフィックスに関する情報工学科の授業を紹介します。さらに、生体情報(視線・3Dキャプチャ)を利用したマンマシンインタフェースの最新技術を紹介します。
アニメーションやゲームは、コンピュータグラフィックスを使って制作されています。その最新技術を紹介するとともに、コンピュータグラフィックスに関する情報工学科の授業を紹介します。さらに、生体情報(視線・3Dキャプチャ)を利用したマンマシンインタフェースの最新技術を紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
モノのインターネットと私たちの生活
ロボットや家電、身の回りのあらゆるモノがインターネットでつながる生活「IoT」。その最新技術と情報工学科の授業について紹介します。
ロボットや家電、身の回りのあらゆるモノがインターネットでつながる生活「IoT」。その最新技術と情報工学科の授業について紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
文化財の復元とVR活用
鎌倉市をはじめ複数の自治体と協働で、鎌倉大仏殿など、埋蔵文化財を3DCGで復元し、臨場感あふれる体験ができるVRやARを制作しています。実際に往年の姿をVRやARで体験してもらい、文化財の保護や3DCGによる復元の意義などを解説します。
鎌倉市をはじめ複数の自治体と協働で、鎌倉大仏殿など、埋蔵文化財を3DCGで復元し、臨場感あふれる体験ができるVRやARを制作しています。実際に往年の姿をVRやARで体験してもらい、文化財の保護や3DCGによる復元の意義などを解説します。
長澤 可也教授、井上 道哉助教 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モノのデザイン、コトのデザイン
身の周りには、スマートフォン、PC、対話ロボットなど、さまざまなICT機器があります。使いやすさ、理解しやすさ、間違えにくさの観点からのデザイン、選ばれるデザインとはどのようなものか、実例を挙げながら解説します。
身の周りには、スマートフォン、PC、対話ロボットなど、さまざまなICT機器があります。使いやすさ、理解しやすさ、間違えにくさの観点からのデザイン、選ばれるデザインとはどのようなものか、実例を挙げながら解説します。
中茂 睦裕准教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
空間デザイン(庭園デザインについて)
私たちの身体を包むあらゆる空間のデザインの中から、ヴェルサイユ宮殿、ディズニーランドなど、庭園のデザインの仕組みについて考えます。
私たちの身体を包むあらゆる空間のデザインの中から、ヴェルサイユ宮殿、ディズニーランドなど、庭園のデザインの仕組みについて考えます。
中尾 寛教授、松村 耕講師 |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジニアリングデザイン(AI、ロボットについて考えてみよう!)
エンジニアリングデザイン分野では、何を作るのか、どうしたら作ったモノが動くのか、それが目標の機能を満たすためには何を考えればよいのかなど、実際のモノづくりを通して学びます。最新のAIやロボットの話をデモンストレーションを交えてご紹介します。
エンジニアリングデザイン分野では、何を作るのか、どうしたら作ったモノが動くのか、それが目標の機能を満たすためには何を考えればよいのかなど、実際のモノづくりを通して学びます。最新のAIやロボットの話をデモンストレーションを交えてご紹介します。
尾﨑 文夫教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
血液をきれいにする人工腎臓
腎臓は簡単にいって、尿として体内の水分や老廃物を排泄する臓器です。腎臓が悪くなると、尿が出なくなり体内に水や老廃物が蓄積して死に至ることがあります。悪くなった腎機能の代わりをするのが人工腎臓です。この人工腎臓の原理や治療法について理解を深めます。
腎臓は簡単にいって、尿として体内の水分や老廃物を排泄する臓器です。腎臓が悪くなると、尿が出なくなり体内に水や老廃物が蓄積して死に至ることがあります。悪くなった腎機能の代わりをするのが人工腎臓です。この人工腎臓の原理や治療法について理解を深めます。
宮坂 武寛教授 |
![]() |
運動をすることのメリット・デメリット
昨今「運動が健康に良い!だから運動しましょう」という情報が発信されていますが、明確な理由も分からずに運動しないといけないという強迫観念にとらわれている人もいるのではないでしょうか。なぜ運動が健康に良いと言われているのか、どんな運動が好ましいのか、運動に対する取り組み方を考えてみましょう。
昨今「運動が健康に良い!だから運動しましょう」という情報が発信されていますが、明確な理由も分からずに運動しないといけないという強迫観念にとらわれている人もいるのではないでしょうか。なぜ運動が健康に良いと言われているのか、どんな運動が好ましいのか、運動に対する取り組み方を考えてみましょう。
野上 佳恵准教授 |
![]() |
学内講義体験
モノづくりの共通言語「製図のルール」
言葉で表現するのが難しいモノのカタチでも、図面を使えば簡単かつ正確に伝えることができます。図形パズル感覚で、楽しく基本的な製図のルールを学びましょう。
言葉で表現するのが難しいモノのカタチでも、図面を使えば簡単かつ正確に伝えることができます。図形パズル感覚で、楽しく基本的な製図のルールを学びましょう。
大野 英隆教授、小島 一恭教授、佐藤 博之教授、野中 誉子教授、大見 敏仁准教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
挑戦!宇宙エレベーター
人や物資を安全に、大量に、経済的に宇宙へ搬送するため、ロケットの代わりに、地球から宇宙へ10万キロのエレベーターを建設する挑戦が進んでいます。その仕組や最新情報を解説しながら、本学で開発中の実機(クライマー)も実際に見ることができます。
人や物資を安全に、大量に、経済的に宇宙へ搬送するため、ロケットの代わりに、地球から宇宙へ10万キロのエレベーターを建設する挑戦が進んでいます。その仕組や最新情報を解説しながら、本学で開発中の実機(クライマー)も実際に見ることができます。
井上 文宏教授、湯澤 聡教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
ゼロからのデジタルものづくり
3DCADで設計したモデルを3Dプリンターで制作してみる体験講義です。最新のデジタルモノづくりを体験してみてください。
3DCADで設計したモデルを3Dプリンターで制作してみる体験講義です。最新のデジタルモノづくりを体験してみてください。
大野 英隆教授、北洞 貴也教授、小島 一恭教授、野中 誉子教授、湯澤 聡教授、 稲毛 達朗准教授、大見 敏仁准教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
機械とAIの融合!人まねロボットのプログラミング体験
ビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使用して、人の動きに追従して動作するロボットアームのプログラミングを体験します。
ビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使用して、人の動きに追従して動作するロボットアームのプログラミングを体験します。
小島 一恭教授、田中 秀明教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
機械の仕組みを知ろう! 〜ポケットバイクの分解組立〜
機械を分解組立することは昔にくらべるとグッと少なくなりました。この講義では、ポケットバイクの分解組立を通じて、機械のしくみを体験的に学びます。
機械を分解組立することは昔にくらべるとグッと少なくなりました。この講義では、ポケットバイクの分解組立を通じて、機械のしくみを体験的に学びます。
小島 一恭教授、佐藤 博之教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自動運転ことはじめ AIでモデルカーを走らせよう!
急速に発展するAIで実用へと進む自動運転。この講義ではAIを使ったモデルカーの自動運転を通じて、AIや自動運転の周辺技術を体験的に学びます。
急速に発展するAIで実用へと進む自動運転。この講義ではAIを使ったモデルカーの自動運転を通じて、AIや自動運転の周辺技術を体験的に学びます。
小島 一恭教授、田中 秀明教授、大見 敏仁准教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
飛行機の作り方 飛ぶ理由を科学する!
およそ120年前に人類が実現した動力飛行!この講義では模型飛行機の制作を通じて、飛行機が飛ぶ技術を学びます。
およそ120年前に人類が実現した動力飛行!この講義では模型飛行機の制作を通じて、飛行機が飛ぶ技術を学びます。
北洞 貴也教授、稲毛 達朗准教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
ArdiunoやRaspberry Pi 実践基礎演習
簡易な電子デバイスを用いたプログラミング体験を実践し、ハードとソフトを結ぶインターフェースを体験的に学ぶことができます。実際にプログラミングを行い、電球の点灯、サーボモーターの動き、簡単なロボットハンドの動きを試すことができます。
簡易な電子デバイスを用いたプログラミング体験を実践し、ハードとソフトを結ぶインターフェースを体験的に学ぶことができます。実際にプログラミングを行い、電球の点灯、サーボモーターの動き、簡単なロボットハンドの動きを試すことができます。
井上 文宏教授、小島 一恭教授 |
![]() |
![]() |
構造物の損傷評価技術
自動車や飛行機等の機械構造物は、力や熱を受けて稼働しています。突如として破壊に至り、大きな事故を引き起こしています。この講義では、事故原因やそれらを未然に防ぐ評価方法について紹介します。
自動車や飛行機等の機械構造物は、力や熱を受けて稼働しています。突如として破壊に至り、大きな事故を引き起こしています。この講義では、事故原因やそれらを未然に防ぐ評価方法について紹介します。
大谷 俊博教授 |
![]() |
![]() |
光のとおり道を制御してみよう
光ファイバーや光デバイスの設計を体験して、光ファイバー通信で使われる部品が持つ、さまざまな機能について学びます。
光ファイバーや光デバイスの設計を体験して、光ファイバー通信で使われる部品が持つ、さまざまな機能について学びます。
小野 浩孝准教授 |
![]() |
![]() |
雷の科学
雷は大きな電流を伴う放電現象です。どこに落ちたかを見つける方法や電力や通信の設備を雷から守る方法について解説します。
雷は大きな電流を伴う放電現象です。どこに落ちたかを見つける方法や電力や通信の設備を雷から守る方法について解説します。
関岡 昇三教授、成田 知巳教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
コンピュータを動かすのは“プログラミング”
すべてのコンピュータはプログラミングで動かされています。情報工学科での学びの基礎になるプログラミングの技術について、研究や授業の紹介、デモンストレーションを行います。
すべてのコンピュータはプログラミングで動かされています。情報工学科での学びの基礎になるプログラミングの技術について、研究や授業の紹介、デモンストレーションを行います。
![]() |
![]() |
画像等データから得られる知識のあれこれ
未来の世界を切り開く技術として注目されるAIは、皆さんの周りで実際に使われています。これらの一部の研究をわかりやすく紹介します。
未来の世界を切り開く技術として注目されるAIは、皆さんの周りで実際に使われています。これらの一部の研究をわかりやすく紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
バーチャルリアリティの世界
モーションキャプチャシステムやヘッドマウントディスプレイを使って、バーチャル空間内の疑似的世界を体験します。モーションキャプチャシステムを使った人の動きの測定とデータ解析に基づくスポーツテックの最新技術を紹介します。さらに、ゴーグルを装着したドローン浮遊体験、生体情報(視線・3Dキャプチャ)を利用したマンマシンインタフェースを体験します。
モーションキャプチャシステムやヘッドマウントディスプレイを使って、バーチャル空間内の疑似的世界を体験します。モーションキャプチャシステムを使った人の動きの測定とデータ解析に基づくスポーツテックの最新技術を紹介します。さらに、ゴーグルを装着したドローン浮遊体験、生体情報(視線・3Dキャプチャ)を利用したマンマシンインタフェースを体験します。
![]() |
![]() |
![]() |
ロボットプログラミング
プログラミングでロボットを自在に動かす体験をします。また、情報工学科で取り組むプログラミングの授業について紹介します。
プログラミングでロボットを自在に動かす体験をします。また、情報工学科で取り組むプログラミングの授業について紹介します。
![]() |
![]() |
Arduinoマイコンボードのプログラミングをしてみよう
簡単な作業でLEDを点灯したり、ボタンのON/OFFを判定したりなど、プログラミングができるマイコンボード「Arduino」を体験します。
簡単な作業でLEDを点灯したり、ボタンのON/OFFを判定したりなど、プログラミングができるマイコンボード「Arduino」を体験します。
有村 光晴講師 |
![]() |
プロジェクションマッピングの作り方
最近では小さな対象物に家庭用プロジェクターを使って、十分に楽しめるプロジェクションマッピングを作ることができます。学生が制作した作品を紹介し、メディアアートとしての今後の展望についてお話しします。
最近では小さな対象物に家庭用プロジェクターを使って、十分に楽しめるプロジェクションマッピングを作ることができます。学生が制作した作品を紹介し、メディアアートとしての今後の展望についてお話しします。
本多 博彦教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
空間デザイン(VRで空間デザイン体験)
VRでさまざまな建築空間のデザインを体験します。
VRでさまざまな建築空間のデザインを体験します。
中尾 寛教授、松村 耕講師 |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジニアリングデザイン(スターリングエンジンから考えよう!)
スターリングエンジンの機構から環境や社会との関わりを考えます。
スターリングエンジンの機構から環境や社会との関わりを考えます。
北原 立朗講師 |
![]() |
![]() |
![]() |
福祉体験とユニバーサルデザイン
高齢者・麻痺患者の擬似体験と、車椅子や杖を使った歩行からユニバーサルデザインについて考えます。
高齢者・麻痺患者の擬似体験と、車椅子や杖を使った歩行からユニバーサルデザインについて考えます。
池原 忠明准教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |