講座の様子(5/30)
講座の様子(5/30)
講座の様子(6/9)
講座の様子(6/9)
5月30日・6月9日の2回にわたり、「司書が教える卒論の書き方講座・基本編」を開催しました。
本講座では卒業論文提出に向けて、論文の構成や先行研究の集め方について解説したほか、図書館でテーマに沿った本を探したり参考文献リストを作成する実習に取り組みました。
また、資料を提供いただいた情報学科の土肥准教授より、良い論文を書くためのステップや注意点をお話しいただきました。
受講者の声(一部抜粋)
・調べ方など実際にやってみることでより理解しやすくなっていた。(総合デザイン学科3年)
・参考文献や先行研究の調べ方がよく分かったし、実践もしたことで使い方についても理解できた。(総合デザイン学科4年)
・活動があったのは面白かった。実際の先生の意見が聞けたのも参考になった。(電気電子工学科4年)
・これからの卒論のためになる情報があった。(情報工学科4年)
・実際のよい卒論を見せてほしかった。(電気電子工学科4年)
・強いて言えばもう少し広いスペースで聞きたい。(コンピュータ応用学科4年)
以下のリンクから講座のMoodleコースをご利用いただけます。
今後の学修・研究にお役立てください。※アクセスは学内者のみ
6/9 司書が教える卒論の書き方講座(基本編)
https://moodle2025.shonan-it.ac.jp/course/view.php?id=828
データベースを使った論文検索に特化した応用編も、引き続き申し込みを受け付けております。
【附属図書館】2025年度前学期「司書が教える卒論の書き方講座・応用編」のご案内
https://www.shonan-it.ac.jp/topics/20250610_05/?utm_medium=banner&utm_source=quartet_ad_202409-10&utm_campaign=quartet_ad_202409-10
図書館では卒業論文やレポートの提出に向けて、できる限りのサポートをします。
資料の取り寄せなどお困りのことがありましたら、図書館1階のレファレンスカウンターへお越しください。
ご利用お待ちしています。
本講座では卒業論文提出に向けて、論文の構成や先行研究の集め方について解説したほか、図書館でテーマに沿った本を探したり参考文献リストを作成する実習に取り組みました。
また、資料を提供いただいた情報学科の土肥准教授より、良い論文を書くためのステップや注意点をお話しいただきました。
受講者の声(一部抜粋)
・調べ方など実際にやってみることでより理解しやすくなっていた。(総合デザイン学科3年)
・参考文献や先行研究の調べ方がよく分かったし、実践もしたことで使い方についても理解できた。(総合デザイン学科4年)
・活動があったのは面白かった。実際の先生の意見が聞けたのも参考になった。(電気電子工学科4年)
・これからの卒論のためになる情報があった。(情報工学科4年)
・実際のよい卒論を見せてほしかった。(電気電子工学科4年)
・強いて言えばもう少し広いスペースで聞きたい。(コンピュータ応用学科4年)
以下のリンクから講座のMoodleコースをご利用いただけます。
今後の学修・研究にお役立てください。※アクセスは学内者のみ
6/9 司書が教える卒論の書き方講座(基本編)
https://moodle2025.shonan-it.ac.jp/course/view.php?id=828
データベースを使った論文検索に特化した応用編も、引き続き申し込みを受け付けております。
【附属図書館】2025年度前学期「司書が教える卒論の書き方講座・応用編」のご案内
https://www.shonan-it.ac.jp/topics/20250610_05/?utm_medium=banner&utm_source=quartet_ad_202409-10&utm_campaign=quartet_ad_202409-10
図書館では卒業論文やレポートの提出に向けて、できる限りのサポートをします。
資料の取り寄せなどお困りのことがありましたら、図書館1階のレファレンスカウンターへお越しください。
ご利用お待ちしています。
本件に関する問い合わせ先
附属図書館
Email : library@center.shonan-it.ac.jp
Email : library@center.shonan-it.ac.jp