※一部のイベントにおきまして、開催時間を変更しました。[6月25日改定]
開催日時 | 2025年7月19日(土曜日) 10時00分~15時00分(9時30分から受付開始) |
開催場所 | 湘南工科大学 |
参加方法 | メールまたはLINEを利用して「申込フォーム」からお申し込みください。 [申込期間:2025年6月20日(金曜日)~2025年7月18日(金曜日)16時00分] LINEでの申し込みを希望される方は、事前に「湘南工科大学公式LINEアカウント」をお友だち追加してください。 湘南工科大学公式LINEアカウント ID:@686tllpo |
★ 「大学全体説明」「モノづくりチャレンジ」には定員があります。参加を希望される方は、参加希望時間を確認の上、お早めにお申し込みください。
★ 昼食は、学生食堂(11時30分~14時30分)やコンビニエンスストア(9時30分~15時00分)、休憩スペースをご利用ください。
★ 申込期間内にお申し込みいただくと、当日の受付がスムーズになります。
★ 昼食は、学生食堂(11時30分~14時30分)やコンビニエンスストア(9時30分~15時00分)、休憩スペースをご利用ください。
★ 申込期間内にお申し込みいただくと、当日の受付がスムーズになります。
[申込期間:6月20日(金曜日)~7月18日(金曜日)16時00分]
また、当日は「マッチングワークショップ(MWS)」も同時開催します!【事前申し込み/定員制】
実施内容
共通イベント
大学全体説明 [予約制/定員有]
本学ならではの学びの特色や教育方針、さまざまな修学支援、その成果などを説明します。
入試ガイダンス&対策講座
総合型選抜、学校推薦型選抜を中心に2026年度入試のポイントを解説します。自分に合った入試を早期に見つけよう。
学生トークライブ
受験対策や学生生活など、各学部・学科の学生たちの生の声をお届けするトークセッションです。先輩の経験談を聞いて進路選択のヒントにしてください。
キャンパスツアー
在学生がキャンパスをご案内!大学の雰囲気を感じ将来をイメージしてみてください。皆さんからの質問にもお答えします。
リコちゃんキャンパスツアー
女子学生スタッフが、工科系大学の女子向け施設をゆるっとご案内します。
学びの展示コーナー
教員および在学生が取り組んでいる、さまざまなテーマの研究を紹介します。
個別相談
入試に関することから、学部・学科、大学生活、奨学金、教員免許などの質問にお答えします。[先着順]
学食体験
昼食は学生食堂を利用できます。
※本学公式SNSアカウントの登録者には「学生食堂利用券」をプレゼント!学食の入口で登録画面をご提示ください。
モノづくりチャレンジ
[予約制/定員有]
モノづくりチャレンジは、各学科が設定した独自のテーマで、実際にモノづくりを体験する高校生・受験者限定のイベントです。
体験を通じて各学科の取り組みを理解することができます。
総合型選抜 モノづくりチャレンジ方式での出願を検討している方は、出願前に志願する学科の「モノづくりチャレンジ」に参加して、学科における学びを確認してみてください。
※モノづくり体験・振り返りの時間は、高校生のみの参加になります。同伴者の同席はご遠慮ください。
モノづくりチャレンジは、各学科が設定した独自のテーマで、実際にモノづくりを体験する高校生・受験者限定のイベントです。
体験を通じて各学科の取り組みを理解することができます。
総合型選抜 モノづくりチャレンジ方式での出願を検討している方は、出願前に志願する学科の「モノづくりチャレンジ」に参加して、学科における学びを確認してみてください。
※モノづくり体験・振り返りの時間は、高校生のみの参加になります。同伴者の同席はご遠慮ください。
体験テーマ
[定員40名]オリジナルシューティングゲームを作ってみよう!
C言語プログラミングを活用し、シューティングゲームを制作。プログラミングに関係するスキルを習得します。
C言語プログラミングを活用し、シューティングゲームを制作。プログラミングに関係するスキルを習得します。
[定員15名]マイコン車両ロボットの自動制御に挑戦!
パソコンを使わないBTプログラミングロボを活用して、命令の構築や実行、修正など自動制御の基本的なスキルを習得します。
パソコンを使わないBTプログラミングロボを活用して、命令の構築や実行、修正など自動制御の基本的なスキルを習得します。
[定員10名]基板開発に挑戦!あなたの作る回路はいくら?
回路設計ソフトKiCADを用いて、スケッチ、フットプリント、部品リストを作成。最後に業者の発注システムで作った基盤の見積りを取ります。
回路設計ソフトKiCADを用いて、スケッチ、フットプリント、部品リストを作成。最後に業者の発注システムで作った基盤の見積りを取ります。
[定員10名]温度差で動く不思議な熱機関「スターリングエンジン」を作ろう!
「スターリングエンジン」は、身の回りのさまざまな熱を再利用できるエコエンジンです。製作を通してエネルギーの秘密を学ぼう!
「スターリングエンジン」は、身の回りのさまざまな熱を再利用できるエコエンジンです。製作を通してエネルギーの秘密を学ぼう!
[定員10名]電子工作で脈波計を作ってみよう!
脈波って何?LEDセンサーとICを使って、脈波計を作りながら学びましょう。
脈波って何?LEDセンサーとICを使って、脈波計を作りながら学びましょう。
学部・学科イベント
情報学科紹介
課題解決型実習の取り組みなどを交えて、人工知能専攻、情報工学専攻、情報メディア専攻について紹介します。
11時20分~11時40分、12時30分~12時50分、14時20分~14時40分
課題解決型実習の取り組みなどを交えて、人工知能専攻、情報工学専攻、情報メディア専攻について紹介します。
11時20分~11時40分、12時30分~12時50分、14時20分~14時40分
体験しよう!!カメラとAIによる自動運転
データセット作成からAIの学習までを体験し、カメラとAIを搭載した小型ロボットで自動運転を実装できる体験教室です。
10時40分~11時10分、11時40分~12時10分、13時00分~13時30分、14時00分~14時30分[定員8名/回]
AIで何ができるの?
~AIを用いたデモンストレーション~
AIとその応用研究を紹介します。応用研究では学生が作成したさまざまなAI(画像生成から自動運転)の紹介と実演を行います。
データセット作成からAIの学習までを体験し、カメラとAIを搭載した小型ロボットで自動運転を実装できる体験教室です。
10時40分~11時10分、11時40分~12時10分、13時00分~13時30分、14時00分~14時30分[定員8名/回]
AIで何ができるの?
~AIを用いたデモンストレーション~
AIとその応用研究を紹介します。応用研究では学生が作成したさまざまなAI(画像生成から自動運転)の紹介と実演を行います。
ドローンレース体験と関連研究の紹介
ゴーグルを装着してレースを体験できます。また、脳波でドローンを制御する研究の紹介や最新ドローンの展示など、最先端の技術を体験できます。
ゴーグルを装着してレースを体験できます。また、脳波でドローンを制御する研究の紹介や最新ドローンの展示など、最先端の技術を体験できます。
東京ゲームショウ出展ゲームを体験しよう
東京ゲームショウに出展した作品を体験するとともに、実際にゲームを開発した学生達と交流できます。大学ではどんなことが学べるのか直接聞いてみよう!
プロジェクションマッピングを間近で見てみよう!
コンピュータグラフィック映像を駆使して制作したプロジェクションマッピングと音楽のコラボレーションを楽しもう!
「IT×医療」の未来 ~AR/MR体験~
コンピュータビジョンやグラフィックスなどのIT・AI技術を応用した医用画像研究について紹介します。未来のAR/MR医療の世界もプチ体験?!
東京ゲームショウに出展した作品を体験するとともに、実際にゲームを開発した学生達と交流できます。大学ではどんなことが学べるのか直接聞いてみよう!
プロジェクションマッピングを間近で見てみよう!
コンピュータグラフィック映像を駆使して制作したプロジェクションマッピングと音楽のコラボレーションを楽しもう!
「IT×医療」の未来 ~AR/MR体験~
コンピュータビジョンやグラフィックスなどのIT・AI技術を応用した医用画像研究について紹介します。未来のAR/MR医療の世界もプチ体験?!
Salon de 機械~キミを伸ばすカリキュラム~
機械工学科では何が学べるの?将来はどんな仕事に就けるの?サロンで在学生を交えてくつろぎながら、皆さんの質問にお答えします。
機械の動きを見てみよう:ワイヤレスセンシング、シミュレーション
人や環境と融和する機械のディジタル化を研究するためのWi-Fi通信の計測制御や、メカシミュレーションなどをご紹介します。
移動ロボットのメカニズム紹介
ヘビ型、歩行型、壁面移動用など多様なメカニズムの移動ロボットを紹介します。また、自律走行のロボットシステムも紹介します。
モノづくりなどで活躍!マイコンによる電気回路・モータ制御体験
産業界で使用されているマイコンArduinoを使って、LED点滅やモータ制御を行います。
11時20分~12時00分、14時00分~14時40分[定員20名/回]
機械工学科では何が学べるの?将来はどんな仕事に就けるの?サロンで在学生を交えてくつろぎながら、皆さんの質問にお答えします。
機械の動きを見てみよう:ワイヤレスセンシング、シミュレーション
人や環境と融和する機械のディジタル化を研究するためのWi-Fi通信の計測制御や、メカシミュレーションなどをご紹介します。
移動ロボットのメカニズム紹介
ヘビ型、歩行型、壁面移動用など多様なメカニズムの移動ロボットを紹介します。また、自律走行のロボットシステムも紹介します。
モノづくりなどで活躍!マイコンによる電気回路・モータ制御体験
産業界で使用されているマイコンArduinoを使って、LED点滅やモータ制御を行います。
11時20分~12時00分、14時00分~14時40分[定員20名/回]
5分でわかる!総合デザイン学科
総合デザイン学科の魅力をぎゅっと詰めてお話しします!
伝え方をデザインする!「スケッチで考えるカタチのヒント」講座
スケッチって難しそう…と思っているあなたへ!アイデアを形にする楽しさを体験できます。コツをつかめば、誰でも楽しく描けるようになります!
11時00分~11時30分、12時45分~13時15分、
13時30分~14時00分、14時30分~15時00分
「はじめて」のデザイン展〜1年生の課題見せます!〜
学生のリアルな“今”がつまった作品展です。大学入学後、約3カ月経った1年生の作品を展示します。
「つづけて」のデザイン展〜先輩たちの作品、成長の成果〜
コースごとに“好き”をカタチにしてきたの先輩たちの作品を展示。作品も、先輩たちとのお話も、ゆるっと楽しんでいってください。
総合デザイン学科の魅力をぎゅっと詰めてお話しします!
伝え方をデザインする!「スケッチで考えるカタチのヒント」講座
スケッチって難しそう…と思っているあなたへ!アイデアを形にする楽しさを体験できます。コツをつかめば、誰でも楽しく描けるようになります!
11時00分~11時30分、12時45分~13時15分、
13時30分~14時00分、14時30分~15時00分
「はじめて」のデザイン展〜1年生の課題見せます!〜
学生のリアルな“今”がつまった作品展です。大学入学後、約3カ月経った1年生の作品を展示します。
「つづけて」のデザイン展〜先輩たちの作品、成長の成果〜
コースごとに“好き”をカタチにしてきたの先輩たちの作品を展示。作品も、先輩たちとのお話も、ゆるっと楽しんでいってください。
水蒸気蒸留法とオリジナルハーブティーを作ろう!
実験的なエッセンシャルオイルの抽出方法を見て、オリジナルハーブティを作ってみよう。
オリジナルフローラル石鹸を作ろう!
水蒸気蒸留法で抽出された芳香蒸留水を使って、オリジナルフローラル石鹸を作ってみます。
アクアポニックス展示
魚を育てながら野菜を作っています。
プログラミングでロボットを操って迷路を脱出しよう!
プログラミングでロボットを迷路から脱出させましょう!
生体計測装置の原理を知ろう
血圧や脈波などの生体情報を実際に計測するとともに、その計測原理を学んでみましょう。
血液浄化装置でコーヒー牛乳からコーヒーを分離しよう
血液浄化装置は腎臓の機能が低下した時などに血液をきれいにしたりする装置です。この装置を使ってコーヒー牛乳からコーヒーを分離してみましょう。
スライム電池を作ろう
スライムを作って、そこに2種類の金属板を差してみましょう。たくさん繋ぐとLEDを光らせることができます。
実験的なエッセンシャルオイルの抽出方法を見て、オリジナルハーブティを作ってみよう。
オリジナルフローラル石鹸を作ろう!
水蒸気蒸留法で抽出された芳香蒸留水を使って、オリジナルフローラル石鹸を作ってみます。
アクアポニックス展示
魚を育てながら野菜を作っています。
プログラミングでロボットを操って迷路を脱出しよう!
プログラミングでロボットを迷路から脱出させましょう!
生体計測装置の原理を知ろう
血圧や脈波などの生体情報を実際に計測するとともに、その計測原理を学んでみましょう。
血液浄化装置でコーヒー牛乳からコーヒーを分離しよう
血液浄化装置は腎臓の機能が低下した時などに血液をきれいにしたりする装置です。この装置を使ってコーヒー牛乳からコーヒーを分離してみましょう。
スライム電池を作ろう
スライムを作って、そこに2種類の金属板を差してみましょう。たくさん繋ぐとLEDを光らせることができます。
注意事項&来場時のお願い
- オープンキャンパスの申し込み完了後、24時間経っても完了通知のメールまたはLINEが届かない場合は、電話(入試課 0466-30-0200)もしくはこちらからご連絡ください。
- 体調がすぐれない方、発熱など風邪の症状がある方は、来場をご遠慮ください。
- 参加中に体調を崩された場合は、速やかにお近くの教職員までお声掛けください。
- ご来場の際は、公共交通機関をご利用いただきますようご協力をお願いいたします。やむを得ず、自家用車での来場を希望される方は、事前に本学入試課(電話:0466-30-0200)までご相談ください。
【写真・動画撮影について】
オープンキャンパスの記録、本学の印刷物やWebサイトなど広報物への使用を目的とした写真および動画撮影を行います。あらかじめご了承ください。
なお、来場者による写真やビデオの撮影はご遠慮ください。
オープンキャンパスの記録、本学の印刷物やWebサイトなど広報物への使用を目的とした写真および動画撮影を行います。あらかじめご了承ください。
なお、来場者による写真やビデオの撮影はご遠慮ください。
リコチャレ賛同企画/SIT LAB Movie(SITラボ ムービー)
「リコチャレ」は、女子中高生等が理工系分野に興味・関心を持ち、将来の自分をしっかりイメージして進路選択することを応援するため、平成17年(2005年)より内閣府男女共同参画局が中心となって行っている取り組みです。
この取り組みに賛同し、女性教員の研究紹介動画(理系・文系問わず!)を順次掲載していきます。
本編動画は、ショートムービーの概要欄からどうぞ!
「リコチャレ」とは(男女共同参画局ホームページ)
この取り組みに賛同し、女性教員の研究紹介動画(理系・文系問わず!)を順次掲載していきます。
本編動画は、ショートムービーの概要欄からどうぞ!
「リコチャレ」とは(男女共同参画局ホームページ)