グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



  1. ホーム
  2.  >  オープンキャンパス

オープンキャンパス


6月17日(土曜日)タイムスケジュール

開催日時 2023年6月17日(土曜日) 10時00分~15時00分(9時30分から受付開始)
開催場所 湘南工科大学
参加方法 事前申し込み制 [事前申込期間:2023年5月22日(月曜日)~2023年6月16日(金曜日)13時00分]
開催内容 大学全体説明、学部・学科イベント、入試ガイダンス、自己アピールシート作成対策講座、学生トーク&キャンパスツアー、個別相談など
6月17日(土曜日)のオープンキャンパスに参加希望の方は、以下の「事前申込フォーム」から、お申し込みください。
当日は、タイムスケジュールを確認の上、参加したいイベントの開始時間までに余裕を持ってお越しください。受付は9時30分から随時行っています。
事前申込期間:2023年5月22日(月曜日)~2023年6月16日(金曜日)13時00分
[注意事項]
  • オープンキャンパスは事前申し込み制です。
  • 申し込み完了後、24時間経っても完了通知のメールが届かない場合は、電話(入試課 0466-30-0200)もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。

また、当日は「マッチングワークショップ(MWS)」も同時開催します!【事前申し込み/定員制】

実施内容

大学全体説明
本学ならではの学びの特色や教育方針、さまざまな修学支援およびその成果などを説明します。各学部・学科の詳細は、学部イベントで紹介します。

入試ガイダンス
令和6年度入試の変更点などを分かりやすく解説します。総合型選抜と学校推薦型選抜を中心に詳しく説明します。

学生トーク&キャンパスツアー
湘南海岸に近い明るいキャンパスを在学生がツアー形式でトークをしながら楽しく紹介します。[各回15組]当日、先着順で整理券を配布します。

個別相談
入試に関することから学科、大学生活、奨学金など皆さんのさまざまな質問にお答えします。当日、会場で受け付けします。[先着順]相談時間:1人当たり15分程度。

在学生相談ブース
学生スタッフが大学生活に関することなら何でも、学生の視点でお答えします。リコチャレ賛同企画も実施します。

学生食堂
学生食堂を有料で利用できます。[11時30分~14時00分]。昼食を持参される場合は、学生食堂または構内の飲食可能な休憩スペースをご利用ください。



学部・学科イベント


情報学部・情報学科

情報学部の説明
今年度開設した情報学部について教育の特色や3専攻の内容について紹介します。

人工知能専攻

今話題の生成系AIについて知ろう!
ChatGPTにより生成系AIが注目されています。現状の技術や今後私達に与える影響などについて解説します。

AIで何ができるの?~AIを用いたデモンストレーション~
AIとその応用研究を紹介します。応用研究では、学生が作成したさまざまなAI技術(画像生成や自動運転)の紹介、実演を行います。
●10時30分~12時30分、13時00分~14時30分

情報工学専攻

生体情報を使った情報処理/脳波、視線追跡などの体験
生体情報により学習状況を把握する研究を紹介します。脳波でドローン飛行(動画)、視線やモーションキャプチャを使った新感覚ゲームを体験しよう。●10時40分~11時25分、12時10分~12時55分、13時40分~14時25分 ※各回18組

情報メディア専攻

AR・VRを活用した埋蔵文化財3Dコンテンツ制作の紹介と体験
埋蔵文化財の本来の姿を体験するためにVR・ARを活用します。鎌倉市・綾瀬市等の自治体と協働制作した国史跡の復元VR・ARを紹介。体験もできます!
●10時30分~12時30分、13時00分~15時00分

学生が制作したゲーム体験
学生が企画・制作したゲームを体験しよう。現実世界では感じられない不思議な世界を体感できます。
●10時30分~12時30分、13時00分~15時00分

工学部


機械工学科

Salon de 機械 ~キミを伸ばすカリキュラム~
機械工学科では何が学べるの?将来はどんな仕事に就けるの?サロンで在学生を交えてくつろぎながら、皆さんの質問にお答えします。

デジタルツイン、DX時代の最先端のモノづくりを紹介
卒業研究と大学院の研究を、学生が紹介します。4年間の学びを深めると、どんなスゴイことができるのか、多彩な研究を見てみよう。

モノづくりなどで活躍!Webアプリを利用した制御体験
WebアプリのTinkercadを使って、LED点灯回路やモータ制御回路を作成してみよう。
●11時20分~12時10分、13時40分~14時30分 ※各回20組

電気電子工学科

電気電子工学科の紹介
進路、未来へつながる電気電子工学科の学びや目指せる資格などについて説明します。

海上保安庁に提供している落雷位置標定システムを紹介
落雷から発生する電波を複数箇所で捉えて、その時間差から落雷位置を算出するシステムを紹介します。

電気を無線で送ってみよう
身近な機器にワイヤレスで電気を送る方法を紹介します。

総合デザイン学科

エンジニアリングデザインの作品展示・研究紹介
総合デザイン学科の紹介

学生たちが実習で作り上げたロボットやいろいろな機械を、プログラミングで動かして、エンジニアリングデザインの世界に没入してみよう!

空間デザイン?空間デザイン!
CG、モデル、映像など、さまざまな作品を見ながら空間デザインの学びを知ることができます。

プロダクトデザイン作品展
プロダクトデザインを学ぶ学生が制作した作品を中心に展示を行います!缶バッジデザインも体験できます!

スタンプラリーで総合デザイン学科の学びを知ろう!
総合デザイン学科を知ってもらうための学生主催スタンプラリーを開催します。

人間環境学科

在学生が紹介!人間環境学科って何するところ!?
先輩たちの「生の声」を聞いて人間環境学科での学びをイメージしてみよう。

顕微鏡で細胞を見てみよう!
ヒトのがん細胞や正常細胞を顕微鏡で見て違いを知ろう。また細胞培養の装置や遺伝子を増幅するPCRなども見学してバイオ研究を覗いてみよう。

身近なものを電子顕微鏡で見てみよう!
電子顕微鏡は測定対象物の奥行きのある拡大像を得ることができます。
身近なものを高倍率で観察してみよう。



来場時のお願い

  • 体調がすぐれない方、発熱など風邪の症状がある方は、来場をご遠慮ください。
  • 学内でのマスク着用に関しては、個人の判断に委ねます。
  • 参加中に体調を崩された場合は、速やかにお近くの教職員までお声掛けください。
  • ご来場の際は、公共交通機関をご利用いただきますようご協力をお願いいたします。やむを得ず、自家用車での来場を希望される方は、事前に本学入試課(電話:0466-30-0200)までご相談ください。
【写真・動画撮影について】
オープンキャンパスの記録、本学の印刷物やWebサイトなど広報物への使用を目的とした写真および動画撮影を行います。あらかじめご了承ください。
なお、来場者による写真やビデオの撮影はご遠慮ください。

オープンキャンパス Q&A

Q.1 昼食を食べる場所は、ありますか。
A.1 学食が営業しています。また、昼食(弁当)を持ち込んで休憩室で食事をすることもできます。
Q.2 保護者のみで参加できますか。
A.2 参加できます。事前に申し込みをお願いします。
Q.3 家族・友達の同伴は可能ですか。
A.3 可能です。
Q.4 車or自転車orバイクで行けますか。
A.4 ご来場の際は、公共交通機関をご利用いただきますようご協力をお願いいたします。やむを得ず、自家用車での来場を希望される方は、事前に本学入試課(電話:0466-30-0200)までご相談ください。自転車およびバイクで来場される場合は、当日、正門で係員の指示に従ってください。
Q.5 事前申し込みをしなくても当日参加できますか。
A.5 原則、当日の受け付けはできませんが、余裕がある場合は、受け付けすることもあります。事前に入試課(TEL:0466-30-0200)までお問い合わせください。
Q.6 オープンキャンパスにはどのような服装で参加すればいいですか。
A.6 服装は自由です。
Q.7 途中参加、途中退場はできますか。
A.7 事前申込制のイベントや開催時間が決まっているイベント以外は、途中参加、途中退出が可能です。

キャンパス紹介Movie

キャンパス内をパソコンやスマホから気軽に見学できます。学内散歩をお楽しみください。
※スマートフォンをご利用の方で、ブラウザ上で正常な動作ができない場合は、YouTubeアプリをお使いください。

360°バーチャルキャンパスツアー

ちょこっとキャンパスツアー パート1

ちょこっとキャンパスツアー パート2

リコチャレ賛同企画/SIT LAB Movie(SITラボ ムービー)

「リコチャレ」は、女子中高生等が理工系分野に興味・関心を持ち、将来の自分をしっかりイメージして進路選択することを応援するため、平成17年(2005年)より内閣府男女共同参画局が中心となって行っている取り組みです。
この取り組みに賛同し、女性教員の研究紹介動画(理系・文系問わず!)を順次掲載していきます。
本編動画は、ショートムービーの概要欄からどうぞ!

 「リコチャレ」とは(男女共同参画局ホームページ)

野中 誉子 教授

樋榮 ひかる 特任教授

牧 紀子 教授

加保 貴奈 教授

内山 清子 教授

北見 由奈 准教授

森田 恵 特任講師

宮田 佳美 助教

野上 佳恵 准教授

佐藤 絢子 准教授

大島 碧 特任准教授

横断型先端分野学修プログラム ※

学生が「いま興味をもっていること」、世の中で「今後、期待される技術分野」をキーワードに、所属している学科の専門科目をプラスして、他学科の関連科目も横断的に、広く、深く学びたい学生のための特別なプログラムです。 ※2024年度から「横断型先端分野学修プログラム」に変更

横断型先端分野学修プログラム ※

XRメディアコース

ロボティクスコース

AIコース

IoTコース

オープンキャンパスレポート

資料請求
page top