グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



  1. ホーム
  2.  >  教員情報
  3.  >  特任教授/特任講師
  4.  >  湯浅 弘一 特任教授
  5.  >  ~笑顔でわかろうを目指す~【ワカル屋でございます!】

~笑顔でわかろうを目指す~【ワカル屋でございます!】


ページ内目次


<第1話> わかりやすいって? (2019.03.27掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ
店主の湯浅弘一です。湘南工科大学で教育産業学と数学を教えております。
今日はこのお店のコンセプトのご紹介。

情報は豊かになったと言われていますが、実は昔と比べて情報を拾い易くなったということなんですよね〜
ネットというやつです。
こいつは便利な道具でして、ましてやスマホっていう道具を使うと指でサッと画面を撫ぜるだけでなんか、答えが出てしまう。
それに上手く使っていると“アナタ向けの…”ここまで親切にも情報が容易に手に入るようになったわけです。
でもよく考えると…
自発的な情報ではないかもしれませんね。
なんとなく誘導された情報???それも短時間に挑発的に!!!

昔の話なんて聞きたくないかもしれませんが…
私の子供の頃…うん10年前?
電車の初乗りって30円でした。子供料金が15円。キッカリ半額!
今は、何気に四捨五入???今の子供さんは場合によっては損した気分。
それはどうでも良くて…
何か知りたければ…
(1)誰かに聞く
(2)辞書や百科事典で調べる
こんなことしかなかったわけですな。
ということは、誰の誘導もなく、一人で自分で探すしかない時代だったわけ。
だから一つわかると感動したもんです。今は感動する前に結果だけ知識として吸収。まあ、年寄りから見れば味気ないわけです…
とは言うものの、時代はサッと!
サッと???
“情報が頭に浮かび易くなったってこと”なんです。
頭の中でイメージできたりするから受け入れが早く次から次へと知識が入るわけ。
つまり…わかりやすいって?
そう、“頭の中でイメージできること”
なんですね。もちろん、頭の中が見えないので、もしかすると間違ってイメージしている場合もありますね。
それを世の中では“誤解”と申し上げますのでご注意してください。

今日のお話も誤解の無いように伝わりましたでしょうか?
次回は“伝える”についてお話いたします。
本日はご来店誠にありがとうございました。
店主敬白

<第2話> 伝える?伝わる? (2019.04.10掲載)

いらっしゃいませ~
ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。
今日のお話は“伝える難しさ…その1”って気分です。
その1があるってことは、その2もあるわけでして(たぶん…(笑))

職業柄、高校生や大学生とのコミュニケーションを取ることが多いので、若い方のおかげで小生は若くいられます(笑)
どこが若くいられるかって?
言葉、あの“LINE”ってやつですよ。
若い方はすごいですよね〜言葉の省略の仕方が半端ない。
先日、学生さんとの懇親会で待ち合わせの連絡を学生さんからいただきました。
〜湯浅先生へ○月○日○時から〇〇駅改札前です!お待ちしてま〜す!〜
ここはOK!親しさが込められた“ま〜す”が入っていて嬉しい限り。
お返事も“よろ!”と格好つけて若い風を装って返信(笑)
お若い方に言わせると“よろ!”はすでに
古い表現らしいとか???
そこに返信が来ました。
“り”
ん?“り”って…きっと何かを打ち間違いたに違いないと、次のLineを待っていますと、何の音沙汰もない。。。
懇親会当日にこれが明らかに…
『この前の、”り“ってあの後、何を書くつもりだったの?』と聞くと『えっ?何だろう?』と学生。
私のスマホを見せながら『ほらっ』と私が言うと『先生、“り”は了解っす』と。
ちょっと前まで若い方々は“了解”を“りょ”と簡略化していたのは知ってましたが、さらに短くなって“り”=了解。
こりゃ、私の理解を超えてます。
でもお若い方々はそれで通じているわけですから凄いもんです。
<了解→りょ→り> いやあ、伝える難しさと言うより世代なんでしょうね。
全く、恥ずかしい思いでした。若い人の省略語が正しいとか正しくないとかはここでは問題視してません。単に、世代によって伝え方が異なると言うのが今の時代難しいと申し上げたいわけです。
だから…
年齢、世代、環境別に伝え方を選べば良いんだと思うんですよね〜
思いやりって言うか、他人への優しさってやつですね。
つまりは…伝えるって言うのは伝える人の優しさが映し出されるってことなんです。みなさん!私には優しく話してくださいね(笑)
あっ、私だけでなく、他の方にも!

次回も“伝える”に関するお話の予定です。

本日はご来店誠にありがとうございました。
店主敬白

<第3話> コンビニのおにぎり (2019.04.23掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。
伝える話のその3です!予定通りでございます!
(前号を読んでくださいね〜)

さて…今回はコンビニのおにぎりを…
毎日コンビニに行かれる方も多いかと思いますが、コンビニって便利ですよね~
そりゃそうですよ、コンビニエンスストアってある意味、便利屋さんって意味ですからね〜 It's convenient !

それはさておき…
コンビニに入るとレジの近くにおにぎりが売っていませんか?
おにぎりがレジの近くに無いお店もあるかもですが…
小生の出入りのコンビニではレジの近くにおにぎりが陳列されていまして、どうも、ヒトっていうのは店に入ると左回りに店を巡る特性があるらしいですから、小生も店に入って(お店の形にもよりますが)左回りに雑誌を見ながら冷蔵庫の飲み物を選んだ後にそのまま壁伝いにお弁当コーナーへ到着!
そしておにぎりとご対面というお決まりのコース。お店の作りによっては、逆周りもありますけど、その時もやはり雑誌から回ってお弁当コーナーからレジですよね〜。

こりゃ、一種のアトラクションでございます。

さて、皆さんがこのコンビニでおにぎりを買うことを想定してください。
おにぎりの陳列棚のどこから見ますか?
考えたことがない!…これが一番多い回答だと思いますが(笑)

実は無意識に一番見やすい高さにある最上段を見ていると思います。
そして、右の方にお手頃感満載の安定のツナマヨ、鮭、昆布などがあることが多いんです。そして、目を下に下ろしますと、そこには新発売のおにぎりが鎮座しています。さらに下に目をやりますと梅、塩むすびなどのお財布に優しいもの、さらには2個セット、3個セットなどお得感満載が置いてあることが多いですね〜
おっと、本題を忘れていました!

おにぎりの配列も立派な伝え方ではないでしょうか?
これを食べて欲しい!買って欲しい!皆さんのお腹をお助けします!
などなど、おにぎりが皆さんにお伝えしているわけです。
正確にはコンビニの店員さんがそのように会社の方針で置いただけなんですけどね。きっと…笑

何をお伝えしたいかと申しますと“伝える”には、言葉だけじゃないってことなんですよね〜
見せ方も一つの伝えるってことなんですよ〜
学生さんのノートに伝えたいことを書く先生の板書やスライド。
これも伝えるってやつです。
格好良くいうと情報の伝達手段とかいうんでしょうけど…笑
まあ、伝え方もいろいろありますね〜

ともあれ、今度コンビニ行ったら、おにぎり陳列棚見てみてくださいね〜
おにぎりが皆さんを待ってます。
ちなみに、小生はコンビニの回し者ではございません。
しかしながら、本日も小生の1日のスタートはコンビニからです。

次回も伝える話で行こうかなあ〜って気分です!

本日はご来店誠にありがとうございました。
店主敬白

<第4話> ファストフードのメニュー (2019.05.08掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘⼀です。
伝える話のその4です!
その1〜3を忘れていただいても⼤丈夫なんですが、気になる⽅は前号も含めてお読みください。
あっ待って!今すぐに前号には⾏かないでくださいよ。
せっかくここまで読んだんですから、このまま続けてお読みください笑。

さて、ファストフードのメニューってものは⼀瞬で読まないといけないですよね。
どこから⾒るか?いや、どこに⽬がいくか?

その前に、ファストフードって何?
“短時間で待たずに食べられる手軽な食品のことである。”
と、“ニコニコ⼤百科”さんというネットのページに書かれておりました。
さすが!端的でわかりやすいですね〜
ハンバーガー屋さんやら、⽜丼屋さんやら、サンドイッチ屋さんやら、⽴ち⾷いそば屋さんやら、⽴ち⾷い寿司屋さんやら(ちなみに東京駅の地下や新宿にあります)、たこ焼き屋さんやら…なんだか、お腹すきますね〜

さて、本題。皆さん、そのファストフードのメニューを思い浮かべてください。
どこから⾒るか?いや、どこに⽬がいくか?どんな⾵に感じるか?

・⾷べたい物を探す。
・セットを探す。
・お得なセットを探す。
・オススメを探す。
・真ん中から⾒る。
・左上の⽅から⾒る。
・どこに何が書いてあるかわからない…
・メニューを⾒ない?…
などなど、いろいろお感じになると思いますが、結局のところ

商品説明の部分が広く、写真の⼤きめな商品を選ぶ
ことが多くないですか?
つまりこれがお店の伝えたい技ってやつです。

それから…ちょっとした錯覚…いや、思い込み???
セットメニューがお値段的に得をするはず!
これって?
確かに、セットがお得なお店が多いのですが…
先⽇、⼩⽣がとある⽴ち⾷いそば屋さんに⼊った時のことでございます。
お蕎⻨と丼のセットメニューが⼤々的に広告されていましたので、
“きっとお得!”と思い⽴ち、そのセットメニューを注⽂。
なんとなく、本当になんとなくです。
このセットをセットにしなかったとして注⽂したらいくらなのだろう???と。
そこで。個別にお蕎⻨と丼の単価を⾜し算すると…セットメニューと同じではありませんか!!!

確かにこのお店のセットメニューには“お得!”とは書いてなく、“オススメ”とは書いてはありましたけど…笑
お得だろうと思った完全なる⼩⽣の思い込みです。

お話を元に戻して、ファストフードのメニューって、セットメニュー以外は探しにくいところもございます。
さらに、⼩⽣のようにある程度の歳を取りますと、あのファストフードの店員さんの勢いには全く⻭が⽴ちません。
⼀つ注⽂をいたしますと間髪⼊れずに“以上ですか?”とすぐに聞かれて思わず、
“はい!”と答えてしまう私。本当はもっと⾷べたかったのに…涙
そこで“〇〇ありますか?”とか聞けばよいんでしょうけど…
ファストフードのお店っていつも混んでますから、ほかのお客様のご迷惑にならないように…と、
気も遣いますから、やはり質問はできません…
いっそ、ゆっくりメニューが読めるようにわかりやすくして欲しい!と思うのですが、
それだとファストフードにはならないのでしょうね〜
正直、ファストフードで有名なサンドイッチ屋さんのメニューがいまだによくわからず、
⼀⼈でこのお店に⼊ることができません笑。
これも、このお店のメニューは難しい!と思い込んでいるわけで…本当は簡単なのかも…

勉強もそうです。最初からこの科⽬は難しい!と思いこみますと、なかなか受け⼊れにくいものでございます。
本当は勉強も最初から学ぶと意外にも簡単に始められるのに…
皆さん、くれぐれも思い込みにはご注意を。

マイナスイメージを作らないように伝えることが大事!

次回からは“わかる”をテーマにお話したいと思います。
本⽇もご来店誠にありがとうございました。
店主敬⽩

<第5話> わかった!…つもり (2019.05.22掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。

学生さまと話しておりますと、“あっ!なるほど!”と言われます。
教員としては嬉しい限りなんです。
教える商売をしている小生の偽りなき喜びでございます。
しかしながら、テストっていう通過儀礼が大学に限らず学校というものには付き物。
結果は…悲しい時がございます。
テストの結果が…こちらの予想と反してしまう。

“テストの点数が悪いというのは、学生さまだけが悪いとは限らない”

小生の“教育産業概論”の講義でもよく話すのですが、
『テストの結果は教える側の教員の成績でもある』と。
これをお読みの教員の皆さまに御不快な思いをさせてしまったら申し訳ないのですが…
“テストってお互いがわかりあえたかどうか?”
ってもんでして、お互いがわかりあえていないから伝えた情報が間違って吸収されてしまった結果ということも起こってくるわけです。
もちろん、学生さまのサボり!も50%はありますが…苦笑
頑張れ学生さま!頑張れ教員!…なんとなくここは気合で誤魔化しておきましょう!笑
まあ、難しいお話はこれぐらいにして(笑)

実は小生、全国を動き回っている割に方向音痴でして…マジです。
先日、とある講演先の学校さまに向かう途中で道に迷ってしまいます。
そこで、いつものようにスマホに入っているGoogle mapというアプリを頼りに参ります。
“目的地まで5分”地図を見ますと“な〜んだ〜近いじゃん!”
スマホ片手に地図をチラチラ見ながら歩いて、ルンルン気分で行く小生。
大体の場所はmapで把握済み!そろそろかなあっと。スマホを確認。
“目的地まで12分”
“えっ?目的地と反対方向に歩いた?マジ?予定時間に間に合わない!”
頭の中はパニック。こういう時には不思議なもんでございます。
“GPS取れてない?…電波が悪い!あっ、もう、肝心な時に役に立たないiPhone!”と自分のスマホに文句を言う始末。全てこのスマホのせいに(笑)
冷静に考えれば、小生が小まめにiPhoneを確認しないで、mapをチラ見して、大体あっちの方ね!と、わかったつもりになっていたわけでございます。
“わかったつもり”…昔の言葉で言いますと“早とちり”“早合点”ってやつです。

ここから真剣な小生。スマホを見つめ直します。今度こそ間違えないようにGPSを正しく受信できるまでその場でグルグル回ったりして地図の位置と近隣の建物の位置を確認します。想像してみてください。
大のスーツ姿の大人がスマホ片手にグルグル回る姿を!
怪しいですよね〜。結果的に無事に講演先にギリギリ到着。ふ〜…汗

スマホで目的地まで歩く時は小まめに確認する前に、スマホでmapを使う前のGPSの合わせ方の練習も必要かと???…ただし小生限定。涙…

わかったつもりはわかってないかもの巻でした。

次回もわかるお話を。

本日もご来店誠にありがとうございました。
店主敬白

<第6話> わかった!…かも? (2019.06.05掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。

お気づきかもですが…
小生のイラストが出来上がりました! ~本学コンピュータ応用学科の杉山英介くんの作品です~
小生の分身であります。可愛がってください!

さて、
たまたま、SNSを見ていたら以下の3レターズの意味がわからず…
mjk
みなさん、この意味をご存知ですか?

小生、調べて初めてこの意味を知りました…涙
mjk =“マジか”
だそうです。mjk=マジかです。どうやら若者用語のようです(笑)

ちょっとオタクかもですが、3レターズですと小生の場合、空港名しか浮かびません。
…例えば、
CTS・・・新千歳空港
AXT・・・秋田空港
NRT・・・成田空港(成田国際空港)
HND・・・羽田空港(東京国際空港)
ITM・・・伊丹空港(大阪国際空港)
こんな感じです。
これらは実際に使われていまして、大きな荷物を飛行機の貨物室にお預けした場合の荷物のタグに印字されているんですが…覚えありませんか???

この空港表示の3レターズ、実は、3レターコードといわれていまして、国際航空輸送協会(IATA)により定められているそうです。
なんと、世界に1万以上ある空港にこの3レターコードが割り振られているっていうんですから、これを全て覚えている人がいたら相当のオタクですね〜笑
早くに開港した空港にはなるべくその名称(都市コード)にのっとった文字が割り当てられてるそうですから、上の文字からなんとなく場所がイメージできますね〜

そこで問題…以下の3レターコードを表す空港はどこでしょうか?
(1)KIX
(2)FSZ
(3)OKA

正解は…
(1)KIX・・・関西空港(いわゆる関空。関西国際空港)
(2)FSZ・・・静岡空港(この頭文字のFって・・・富士山?)
(3)OKA・・・那覇空港(岡山空港(OKJ)ではありませんよ〜)
思わずmjk……

さて、話を元に戻しまして、mjkなどの…SNSなどに出てくる若者用語。
ネット用語をネット上に掲載されていた“若者言葉辞典”からちょっとだけご紹介!

みなさんはいくつご存知ですか?
(4)GHQ
(5)DQN
(6)orz
(7)kwsk
(8)tkmk
上の5つ全てお分かりになるのは学生様だけですかねえ〜笑
小生、正直申し上げて知っていたのは(5)DQNのみでした。

一応、解答(???)
(4)GHQ→学校や仕事が終わるとすぐ家に帰る人のこと。帰宅部。Go Home Quickly → GHQ ですって!!!すごい!
(5)DQN→非常識なことをする人や、不良のような格好をしている人のこと。ドキュン→DQNとなったらしい。へえ〜
(6)orz→がっかり、落胆した様子を表すアスキーアート。"o"が頭、"r"が体と手、"z"が脚で、ひれ伏している人に見えることからできたそうで、素晴らしい発想ですね〜
(7)kwsk→詳しく、という意味。詳しく(ku wa si ku)の頭文字をとったものだそうで、例えば、『今日レポート出た』『それkwsk』って使うんでしょうね〜
(8)tkmk→トキメキのこと。『あの子にtkmk』って気分で使えば良いのかなあ???

などなど、まだまだこれはごく一部。

へえ〜! なるほど! ほ〜! うまいはこれ! …って感じ。
わかると楽しい若者用語。(もしかすると楽しいのは年寄りだけかも…)
それを作った方は簡単にカッコ良く相手にわかってもらおうとインパクトのあるイメージをされたわけですね!この想像力ってすごいですね〜

とはいえ、まだまだ若い方から見れば“わかったかもじゃね?”って言われそうですが(笑)

わかるってことは想像力が必要なんです!

次回も“わかる”をご紹介!
ご来店誠にありがとうございました。

店主敬白

<第7話> わかるはずがない? (2019.06.19掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。

突然ですが…
グレープフルーツって知ってます??
グレープフルーツってあの果物ですよ〜!
と申しますのは、少し前にニュースで
“若い人達のグレープフルーツ離れが止まらない”
と書かれていたんです。

その記事によると、この10年間で家庭での消費が約6割も減ったとのこと。
でも、これは私にとっては大事件です。

私がグレープフルーツと出会ったのは1972年くらい。
アメリカからの輸入が自由化されたのが1971年ですから、その1年後にはスーパーによく売られていたものです。
当時は大きい黄色いみかん?に見えたもんでして、まだまだ酸っぱかったので、半分に切って切り口に砂糖をまぶして食べたものでした(笑)
これがすごく美味しくて!!!
そして、なんとなくですが香りが南国のオシャレな気分に浸れたものでありますから、小生にはオシャレな果物(笑)

あれから約半世紀が過ぎて、今のグレープフルーツはとても甘く感じますので、砂糖をかけて食べることなんていたしませんが、今のお若い方々には半分に切ったりとか、厚い皮の中のみを食べるのが面倒くさいとかで敬遠されてしまったのかもしれませんね。しかし、居酒屋メニューには“生グレープフルーツサワー”があるくらいですから、グレープフルーツは食べる果実から、飲む果実になったのかもしれません。スーパーに行けばグレープフルーツは無くてもグレープフルーツジュースはありますからね〜

ところで、なんで皆さん、こんなに急に果物に対して、面倒くさがり屋さんになってしまったのでしょうか?
先日、駅の構内に“果物の自動販売機”と書いてあり、早速見てみますと…
りんごやパイナップルの切ったものが自動販売機で売っているじゃありませんか。チョー便利!!!いや、待てよ…そこまでしないと今の若い方々はフルーツを食べないの???…もう自分で皮をむいたりするのは時代遅れ?

さらに気になってコンビニ行きますと、ブドウやみかんの実だけが冷凍で売っていて、チョー便利!と思うものの、それって手を汚さずにフルーツをいただきたいということだけだよね?と思ってしまいました。
そうなると手軽なイチゴは、そういう意味では果物部門で人気第1位???
それこそ、“今の若い人たちは何を考えているのかわからない。うちらにはわかるはずがない!”と言いたくなる人生ベテラン組の方々の声が聞こえてきそうです。

それもそのはず、
わかるはずがないんです!
もちろん、わかろうとする必要もありません。だって、経験してきたことが違うじゃありませんか。

小生の子供時代はフルーツはまず、皮をむくことから始まって食べるのが慣例。今は初めからむいてあるフルーツをいただくのが慣例。初期設定が違うのです。お若い方々からみれば、フルーツといえば、皮をむいてあるものを食べるのが普通だと思われても当然ですよね〜ですから、お若い方からみて昔の食べ方は、わかるはずがありませんよ。ここからもう30年くらい経ったら、フルーツの食べ方もさらに進化するかもですね。すべてジュース化され、飲むフルーツが定番になるかも…笑

そういう、小生も歳を取ってからフルーツをよく食べるようになりました。
ビタミンCをたくさん摂取して老化予防!ではなく…
単に皮がむいてあって食べやすいからなんですよ〜!!!
グレープフルーツの皮もむいてありますしね。スーパーのカットフルーツは便利ですしね〜笑
ともあれ、今は今でおいしくグレープフルーツをいただきましょう!
飲むグレープフルーツではなく、食べるグレープフルーツを皆さんで共有しましょう。砂糖をかけても美味しいですよ〜
もちろん、
この気持ちをわかるはずがない!
かもですが…笑

本日もご来店誠にありがとうございました。

店主敬白

<第8話> わかること。捨てること。 (2019.07.03掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。

突然ですが…
皆さん、お魚は好きですか?

では、お魚で好きな種類とか好きな食べ方は?
焼く?煮る?やはり刺身???
手軽に食べるなら刺身ですよね〜

ちなみに私は煮魚が好きなんです。
昔はよく煮魚を家で食べたもんです。
(今はお店でたま〜に食べてます 笑)
でも今は手軽にお魚と言えば刺身ですよね〜
ちなみに昔はお刺身は手軽に食べることができなかったんです!
なぜなら、冷蔵や冷凍技術が今ほど進んでいなかったですからね〜

さて…小生には衝撃的な事実…・

お魚の切り身がそのまま泳いでいる

と思っている幼稚園児がいると、ニュースで話題になっていました。
それに合わせて切り身ロボットが水槽で泳いでいるシーンまでテレビで流れているじゃありませんか!

それを見ているキッズたち
“これなんてお魚?”って聞いているキッズまで。

おいおい!こんな教育しちゃダメだよ〜笑
と思いながらも、今の時代ならアリなのかもと。
また、この切り身ロボットがよくできていていまして、まるで生きているかのように見えるんです。大人から見たら感心するばかり。
すごい!!!でもねえ…子供にはこの斬新さが伝わらない気がするんですよね〜
これを見た幼稚園児がこれを信じてしまうのでは???と。それこそ、シャレになりません。

まあ、そんなこと書き連ねても余計なお世話なんですけどね(笑)
だから、この切り身ロボット企画の意図をわかろうとするのはやめました。
お魚も電子レンジで焼く時代ですしね。

そう、昔はグリルってやつでお魚を焼いたもんなんです。
もっと昔は七輪で焼く???
(ここで七輪がイメージできる方、人生のベテランの方ですね 笑)

ともあれ、電子レンジで焼いたお魚も結構美味しいですから、焼き魚も電子レンジで、できるということ。便利ですよね〜
でも…“焼き魚はきちんとロースターで焼け!”とおっしゃる方もいらっしゃいます。それもそうなんですけど、それって、昔からの自分の考え方が捨てられないということかもしれません。

先ほどの切り身ロボットも、電子レンジで焼く魚も、どこかで自分の考えにこだわってしまっているのかもしれません。
それを難しい言葉で“固執”っていうことかもしれませんが、

わかるということは、自分の固定概念を捨てること

でもあるわけです。まるでパソコンのアップデートってやつですね(笑)

そういう意味で
私たちも日々アップデート
しないといけないわけでして…

もちろん、バックアップを取ることも忘れずに!
記録とか思い出とかのバックアップも。

ただ、脳のストレージには限りがありますから、そのあたりのバックアップは、紙とか動画で残したいですね。

さあ、私も記憶のバックアップを取りつつアップデートにこれから入りま〜す。

それって?

そう。寝まーす!

本日もご来店誠にありがとうございました。

店主敬白

<第9話> わかるとはそもそも… (2019.07.18掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘⼀です。

先⽇、ワカル屋を営みながら、お客さまから聞かれたことがあるんですよ。
“そもそもわかるって何よ?”
即答できない⼩⽣(涙…)
看板を掲げておいて意味不明とは情けない…
そもそも何なのでしょうか?“わかるって…”
きっと…“理解すること”…と思い込んでいる⼩⽣。

そこで、“語源由来辞典”なるもので調べてみました。

“わかる”とは
理解できる。了解する。明らかになる。知る。

そして…なんと!
もともとは“分ける”からきているらしい!
何を分ける???
これがですね、物事をきちんと分けることのようで…
つまり、“分別がつくこと”ということなんです。
“分別”
(これ、“ふんべつ”と読んでください!!! “分別”を見て思わず、分別(ぶんべつ)ゴミが浮かんだ⽅いらっしゃいませんか?笑)

物事を判別するとか、わきまえるともいいますね。
これがどうやら“わかる”の語源らしいのです。
“わきまえる”
この⾔葉が厳しく聞こえるのは、⼩⽣だけではないかと思うのですが…
なんか、他⼈に怒られる時にしか出てこない気がするんです(笑)
“分をわきまえなさい!”
とか???
これこそがわかることなんでしょうね〜

でもさあ〜
(急に話し⾔葉になります…苦笑)
わきまえるって難しくないですか?
その場の空気とか、そこにお集まりのメンバー次第で⾃分の⽴ち位置を変えていくことって、すごく器⽤なことですよね〜

例えば、部活やクラブで後輩がいる⽴場の⾃分と先輩がいる⽴場の⾃分。
簡単にいえば⾼校3年⽣とか、⼤学2、3年⽣とか…
後輩にはちょっと強めに、先輩には尊敬の態度でと。
会社ですと中間管理職、学校だと主任クラスとか…下にはやや強く、上には敬服。
あげればキリがないのですが…笑

この⽴ち位置の切り替えができる⼈こそ、分をわきまえることができる⼈。
すなわち、わかる⼈ってことなんでしょうね〜
これができる⽅は素晴らしいです。いわゆる“わかる⽅”ってやつですね。
そういう、⼩⽣…
いつ、誰に対してもタメ⼝をしてしまうので“わかんないやつ”です。
ですから上からは⽣意気に⾒え、下からフランクな⼈って⾒えているだろうな…
あ〜もう少し分をわきまえないと、ワカル屋の存続に関わります!!!(マジ)

ワカルの新しい意味を知った気分ですね…

本⽇もご来店誠にありがとうございました。
またのご来店を⼼からお待ち申し上げております。

店主敬白

<第10話> 大丈夫ですか? (2019.07.31掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。

みなさん、タイトルをご覧になって、何が頭に浮かびましたか?

“大丈夫ですか?”
この言葉は無意識に発することが多いですよね?

例えば…
顔色の悪い方に…“大丈夫ですか?”
道端で転んで擦り傷をしてしまった方に…“大丈夫ですか?”
お金を忘れてコンビニに買い物に来てしまった方に…“大丈夫ですか?”
でも、これらの大丈夫は、実は大丈夫じゃないですよね???
もし、小生がインフルエンザにかかったとして“大丈夫?”って声をかけられたとしたら、
とりあえず
“大丈夫じゃないから”
と不機嫌に答えてしまいますね〜笑

こんな“大丈夫”も…
自信無さげな方に“キミなら大丈夫!”
成績の悪い友人に“大丈夫だから!”
失恋したての友人に“大丈夫、大丈夫…”と慰める???(笑)
これって、気持ちの開き直りに使うのかなあ???とも感じますね〜。
だって、これらも大丈夫の理由がないわけですから。
とりあえず、大丈夫と言っておこう!みたいな…
わっしょい・わっしょい!大丈夫・大丈夫!!!
もしかして大丈夫って、掛け声にも使われてる???

ここで一番、意味が伝わるといいますか、意味のわかる使われ方を考えてみますと…
“今日は雨が降るから傘、持って行きなさい!”という回答に“大丈夫だよ〜”
“先日のお礼にこれを…”と、菓子折りをお渡しする際によく聞く、
“お気遣いなさらないでください。大丈夫ですから…”
これって、“結構でございます”つまりお断りの意味???
イメージ的にはno thank you!ですよね?

“あの〜…良かったら私と付き合っていただけませんか?”の回答に
“あっ、彼氏(彼女)いるんで大丈夫です”
これもある意味、丁寧なお断りってやつですね。

まだまだ挙げればキリがなさそうですね。

国語の先生に聞いた話ですが、大丈夫の丈夫は成人男子という意味があるそうで、
その中でも
大丈夫は特に立派な男子
という意味らしいです。

no thank you!とは大違い!!!

でも大丈夫!
って、使いますけど…何が???ですよね〜笑
まあ、OKって感じなわけで、深く考えないのが良いのかもしれません。
そう、無意識に使う言葉って、掛け声みたいなもんってことですよ。
さあ、ご一緒に!
“大丈夫!”
なんか、元気になるかもしれませんよ〜
大丈夫!大丈夫!大丈夫!わっしょい!

わっしょい!は不要???笑

本日もご来店誠にありがとうございました。

店主敬白

<第11話> 効率化は誰のために??? (2019.08.20掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。

この時期は高校訪問で講演をさせていただくことが多いんです。

内容もいろいろ…授業、セミナー、研究会、進路講演…

その中で広島県の私立高校2年生の質問に答えるコーナーで
“短時間の効率化が求められる中で、
なぜ勉強は長時間しないといけないイメージがあるのか?”


この質問には正直、驚きました。高校2年生のこのしっかりした質問。

ここはワカル屋店主の腕の見せどころ!笑

この質問のポイントは“短時間の効率化が求められている中で“
これが一体何に求められているか?

そう!短時間の効率化を求められているのは、マシンに対してであってヒトではない!

もちろん、多少はヒトにも求められています。働き方改革もあって、過度な残業とかは減ったようですし。
極論ですが、お金をいただくことに関しては効率化が求められていますが、
お金をいただかないことに関しては、時間をかけていると思うわけです。

働きアリの法則って聞いたことありますか?
“働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる”
これはビジネスの法則ともいわれていて、会社の2割のヒトたちが会社を支えているともいわれています。
ちなみに、この働きアリの法則には続きがあって、よく働く2割のアリと普通に働く6割のアリとサボる2割のアリがいるそうで、
世の中も2:6:2の割合で成り立っているというのです。

ヒトに当てはめてみますと仕事の大半が2割の人によってバリバリ行われ、
6割の人が普通に働き、2割の人がのらりくらりと仕事をサボると(笑)。
現実に関してのコメントは避けますが、みんな仕事を一生懸命行ってはいますが、
この2割のバリバリ仕事をするヒトが目立っているということだと思います。
まあ、職場ですとサボりも目立ちますけどね(爆)。

さて先ほどの2:6:2、最近ですとバリバリ仕事をする2割の人がマシンを使うので、仕事のスピードがアップしまくり。
これに6割のヒトが追いつこうとする世の中。2割のサボり組は仕事をサボるではなく、新しい仕事の仕方に付いていけない。
これは2−6−2事件です!(笑)

ということは、さっきの高校生への答えは?
ハードウェアやソフトウェアを開発するヒトやそれを助ける仕事をするヒトは、
知識が豊富でないといけないので長時間の勉強を要することになるということでしょう。

ヒトはどこまでいってもアナログです。
マシンのように記憶容量が多くないですし、ヒトは記憶しても忘れますから(笑)。
そういう点、PC などのマシンってすごいですよね〜、何でも忘れずに記憶を増やし続ける。

私もマシンになりたい!

無理なのは承知してますけど、憧れます。
でも…待てよ???
なんでも記憶してしまうと、嫌なことも記憶に残るってこと???
それは避けたいなあ〜
嫌なことは、水に流してって言うじゃないですか?
中には、嫌なことは酒で洗うとも言いますが(笑)

だから忘れることも大事かも…笑
もちろん忘れてばかりはマズイですが、忘れたら、思い出せばいいんです。

そう!
わからなければサクッとすぐに聞く!


聞けばわからないこともわかるし。
これが仕事や勉強の効率化のコツですね。

ありがとうございます。
またのお越しをお待ち申し上げております。
店主敬白

<第12話> 初対面での話題 (2019.09.04掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。

私のお店のあります湘南工科大学は工学系でございます。
ということは、学生様には実験やら実習やら演習やらというものがございまして、
これらは一人でできるものもあれば、2人以上のグループをつくっていわゆる共同作業をするものもございます。
となりますと、初対面の方とも仲良く作業をすることもあるわけでして…

“よろしくお願いします”

まずは挨拶です。無言で共同作業はできませんからね~
社会に出ますと、共同作業やら割り当てられた仕事の担当など、場合によっては全くの他業種の方々とお仕事をするシーンも出て参ります。

“一人だけでは仕事はできない”

となりますと、一定の時間、グループの中でお話をしないといけないわけです。
無言で黙々と共同作業をすることもないわけではないですが…やや、ギクシャク感ですよね(笑)

会話が弾めば、仕事も弾む。
話題が広がれば、お互いの信頼関係も太くなる。
その場だけでも笑顔で会話が進めば、仮に失敗しても参加者の中でその失敗を解決できる。
などなど、共同作業における会話というのはとても重要なわけです。

“よろしくお願いします”ばかりを言うわけにも行きませんから、ほかの話題としてのベスト3は?
第1位…天気・天候 (例)今日は暑いですね~
第2位…どこからお越しになったか? (例)ここまで来る時、電車とか道路は混んでましたか~?
第3位…相手の持ち物などの話題を振る (例)いいカバンですね~、素敵なスマホケースですね~、そのTシャツ可愛い!などなど
その他、大きなニュースや休みの日の過ごし方など相手が簡単に答えられることなどを話題にすると良いようです。

ここで特にお若い方にご注意!初対面の方との会話で避けたほうが良い話題の一般的ワースト5は?
順不同ですが…
・政治
・宗教
・自分の好きな野球やサッカー
・容姿
・下ネタ
です。

その中で特に、“政治”“宗教”“自分の好きな野球やサッカー”については、
私のお世話になった居酒屋さんやバーの店主の方に聞いても必ず避ける話題として教えてもらったことがあります。
簡単にいえば、初対面の方との話題に自分を押し付けることになるからですね。
相手のことをワカルために会話というのは大事なのですが、いきなり、自分をワカラせるのはやはり好ましくないですから。
もちろん初対面から少し話題が盛り上がり、お互いがお友達くらいに仲良くなれば、話題の制限が減りますのでご安心を。
ここでいう話題のワーストは、初対面限定ですので悪しからず。

ここまで来ると…
やはり一人が良い!
とおっしゃる方も少なくないですよね。私の相棒はスマホ、PC、ぬいぐるみ?
そういう方もいらっしゃると思います。
たまたま
その方の初対面がスマホやPCやぬいぐるみ
なだけですからネガティブにならないでくださいね(笑)。
その初対面のスマホやPCやぬいぐるみに向かって、
“よろしくお願いします”(…これは小生、言っているかも笑)
スマホやPCに向かって“昨夜何食べた?電気?…”
さらには“よく寝れた?ずっとスリープだよね~”とは話しかけないわけでして…笑
あっ、でもたまにパソコンに話しかけている人を見かけますので、それはそれでパソコンへの愛情ということで!…
ともあれ、自分をわかってもらう前に相手をワカルために上手に話題を振ること、これが初対面でのコツかもです。

“挨拶をしよう!”
これってコミュニケーションの第一歩です。
そういう意味で、これから毎朝起きたらスマホに挨拶でもしておきましょうか?笑
最近のスマホはうまく話しかけるとお返事もしてくれますよね?すごいですよね~
初対面の話題から少しズレましたが…

声かけ声出しは良い環境づくりの第一歩!

とりあえず、共同作業における無言での仕事や勉強はやめましょうね~
今日も仕事やバイトや勉強を楽しく笑顔でお過ごしください。
本日もご来店誠にありがとうございました。
店主敬白

<第13話> アナウンサーの話し方に学ぶ編 (2019.09.18掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。

ニュースってアナウンサーがあんなに早く話しているのにわかりやすい。
これは、主語と述語がはっきりと明確だからなんです。

テレビの場合、目で分かり耳で分かる。
だから頭の中にニュースの内容が浮かびやすいってわけですが、
ラジオの場合は聞くだけでニュースの情報が頭に浮かぶわけですから、
ニュースの文章がいかに端的に無駄無く書かれているかがわかります。
アナウンサーの読み方とニュースの文章力・表現力は偉大ですね〜
だからでしょうか?アナウンサー不在の
文字放送
っていうのがありますが、読めない漢字が出てくると思考STOP!…笑
漢字だけではありません。経済や政治のニュースの時は、少し専門用語が入るのでその時はさらにイミフ!…笑

例えば…
素人ながら、学生様とも話題になるのですが円高ドル安、もしくは円安ドル高。
これって人によっては難しいですよね〜笑

突然ですがここで問題です!
アナウンサーの話すスピードってご存知ですか?

気にしたことがないかもしれませんね〜
答えは…アナウンサーは1分間に約300文字で話しているんです!
10秒で50文字、つまり1秒で5文字です。
“あ・い・う・え・お”で1秒。“か・き・く・け・こ”までで2秒です。
これ、マジ早いです(笑)
アナウンサーはその原稿をこの早さで
初見で読む
というんですから読み聞かせのプロです。
なぜならば、ある程度の漢字やその文字の発音のイントネーションの知識も必要になるからなんです。

私もEテレでNHK高校講座を担当させていただいてますが、その収録の際に“読み合わせ”があるんです。
ニュースとは異なり収録なので台本です。本番のように読むリハーサルをするのですが、これが意外にも難しいんです。
なぜなら、数学とはいえ数学的知識を説明する際に一つ一つのイントネーションというのがあるからなんです。
例えば、“良い”と書いて、“いい”と読むのか?“よい”と読むのか?
数字の0は“ゼロ”なのか?“レイ”なのか?などなど。
これらをNHKの決まりに基づいて読むので正しくわかりやすく伝える確認ができるのでこの読み合わせが大事な役割を果たしているんですよ〜

話がそれましたが、アナウンサーの早い読み方でもしっかりと聞き取れるのは、ニュースの原稿(台本)がしっかり書かれていることもありますが、その文章をハッキリと読んでいることが一番大きい要因です。口の開け方、声の出し方、その発声は実に綺麗ですよね。
なかなか素人が真似してできることではありません。
湘南工科大学での小生の担当科目、“教育産業概論”の授業でも学生様に発声の練習を体験していただく回があります。
聞き手に誤解を招かない正しい読み方を身につけることは、プレゼンの力に結びつきますから大事なんです。

今度、NHKラジオのニュースを聞いてみてください。聞くだけで頭に浮かぶ読み方。
これには、アナウンサーの技量と、その文章を作る方々のわかりやすい表現力から成り立っていることがわかります。
そこからプレゼンテーションをわかりやすくする秘訣の一つとして
主語と述語が明確
であることに気付かされます。
普段使う言葉の主語と述語を少し気にしてみてくださいね。

本日もご来店誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ち申し上げております。
店主敬白

<第14話> 漢字を分かろう編! (2019.10.02掲載)

いらっしゃいませ。ワカル屋でございます。店主の湯浅弘一です。

さて、今回はクイズ???“漢字を分かろう!”です。

よく、ネット上の書き込みで見かける漢字、
“香具師”
これを最初、何気なく“カグシ”と読んでいた小生(笑)。
意味はなんだろう???と辞書で調べるとなんと
“香具師…ヤシ”
と読むらしいです。mjk…笑
本当の意味はお祭りに出てくる“テキ屋”さんのことらしいのですが、ネット上ではヤシ=ヤツつまり奴(やつ)として使っているのだそうで、年寄りの私たちから見てこれも若者の言葉かあ…です(笑)
だって、カタカナのツをシにした言葉遊びだと言うのですから…
ネット上という声に出さない環境ならではの遊びですね。
でも漢字だと読めないなあ…

そんなわけで、今回は漢字を分かってみようということにしました。
では早速、下の漢字を読めますか?
(1)柿落とし
(2)終の住処
(3)賽子
(4)手水

どれもこれも難解な漢字???
そうかもしれませんが、実はよく目にする漢字でもあります。

では正解…
(1)柿落とし…“こけらおとし”
新しい舞台や劇場で行われる公演をいいます。よく耳にするのですが、いざ漢字で書かれると読めないものです。
中には、“かきおとし”と読まれた方もいらっしゃるかと…
しかしです!!!
なんと“カキ”ではないんです。
漢字のカキとコケラは字が違うのです!
小生も、この原稿を書くのに初めて知りました(笑)
果物のカキは“柿”
コケラは“杮”
同じに見えますが、右の市が亠と巾に分けて書いてあるのが、果物のカキつまり柿。
縦棒が一気に突き抜けているのがコケラつまり杮
だというのです。なんともわかりにくいです。というか、区別がつきませんね(笑)

(2)終の住処…“ついのすみか”
読めないばかりか、意味すらわからない???
どうやら死を迎えるまで住む場所らしいです。これも最近、新聞に出ていて知りました(笑)

(3)賽子…“さいころ”
仕事柄、よく授業の時の例に出すサイコロです。
もともとは賽(サイ)だけで、サイコロの意味を表すんです。
これに接尾語の“コロ”がついたようです。
よくドラマのワンシーンで“賽は投げられた”と使われたりします。
これは、古代ローマ時代にユリウス・カエサル・シーザーが使ったのが始まりのようで、
意味は、“もう後戻りはできない”だそうです。
つまり、手から離れたサイコロに後戻りはありません。つまり先の運命を委ねるってところでしょうか…

(4)手水…“ちょうず”
これ神社に行くと見ることありませんか?
手を洗う水です。“しゅすい”と読みたくなりますね。
ちなみに、これ、高貴な表現で“トイレ”の意味もあるらしく、
“御手水(オチョウズ)はどちらにありますか?”と聞かれたら“トイレはどこ?”ってことですか?って!
これ、言われても“はっ???”ですね。
この機会に、ぜひ覚えて使ってください。

では早速、御手水に立つことにいたしますので、こちらで失礼させていただきます。

本日もご来店誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ち申し上げております。
店主敬白

<第15話> わからなかった人が教える??? (2019.10.16掲載)

いらっしゃいませ。ワカル屋でございます。店主の湯浅弘一です。

突然ですが…小生の若い頃の恥ずかしいお話…
小生が高校生の頃、数学が苦手だったんです。
この話、なかなか信じてもらえないのですが…実は本当です。

中学生の時は数学が得意科目。
しかしながら、高校の1年生の半ば辺りから数学のテストの点数が徐々に下がったんです!
この頃は、単に“計算間違い”だと思って対策も立てず…

その後、高校2年生の1学期から、定期テストは赤点の連続。そう、いつも不合格点。
うちの高校は数学だけは単位制でしたから、合格するまで次の分野に進めないとなりますと
授業だけは先に進むので授業を聞いてもだんだん訳が分からなくなり、得意科目だった数学は一気に苦手科目へと転落しました。
つまり好きだった数学が嫌いになるという始末。

そこで、高校2年生の夏休みから初めての予備校通いを始めます。
そこで教わったのが“渡辺次男先生(愛称:なべつぐ先生)”
秋田弁バリバリのこの先生の説明がとにかくワカル。
今まで分からなかった数学が急に分かるようになる。
つまり“目からうろこが落ちる”というのを実感するのでした。

分かる→楽しい→やる気になる
以前にもお話しした流れです。このなべつぐ先生の教え方が今の私の教え方の原点にあたります。

“当たり前のことを当たり前に教える”
“身近な話題を使って、抽象的な数学をイメージできるようにする”
“何でもかんでも教えるのではなく、学生さんのわかりが良ければ先へ進む”

勉強をなんでもかんでも暗記する方が多いですが、暗記だけでは成績は伸びないですよね〜
暗記も大切ですが、“なぜ?”“どうして?”
その理由がわかるだけで知識が頭に入りやすくなるものです。
だから!!!
身近な話題からイメージすることが大事なわけです。

ちょっと直感的???笑

まあ、簡単にいってしまえば、可視化やイメージ化から理解を始めて、後から理由を学ぶ。
そうすれば、その可視化やイメージ化したことが“なるほど〜”となるわけです。

これも、苦手な数学を経験しただけにいえるワカル方法の一つなんです。

“なるほど〜”ってワカルと幸せを感じますよね〜

今日も“なるほど”を伝えに全国へ…

またのお越しをお待ち申し上げております。
本日もご来店ありがとうございました。
店主敬白

<第16話> どちらが正確? (2019.10.29掲載)

いらっしゃいませ。ワカル屋でございます。店主の湯浅弘一です。

みなさん、“不思議の国のアリス”というお話をご存知ですか?
読んだことが無くても聞いたことはある方が多いと思います。
作者はルイス・キャロルです。

どんなお話かって?
それは読んでのお楽しみ!って言いたいところですが、出だしだけ…

ある日、物語の主人公のアリスは姉と一緒に読書をしていました。その時です、ぼーっと本を読んでいますと、服を着た白いウサギが慌ただしい様子で走っていくのを見てしまいます。アリスは、そのウサギを追って穴に入って行きますと…
そこには、話をするネコや偉そうにいろいろなことを説明する卵などなど、アリスにとっては興味深いものばかりです。
そして…いろんな問題がアリスの周りで起こります…

続きはぜひ、本を読んでみてください。
長編のものもあれば絵本になってる短編もありますから…

さて、閑話休題。
なぜ、不思議の国のアリスをご紹介したのかと申し上げますと…
この物語の作者ルイス・キャロルはペンネームで、本名はチャールズ・ラトウィジ・ドジソンという数学者なんです。
ハーバード大学で教鞭をとられていたそうで、この方がなんと!児童文学者としての有名なルイス・キャロルなんです。
実名よりペンネームの方が有名なんです。

さて、ここで問題です。
ルイス・キャロルが「牧師館の雨傘」(The Rectory Umbrella) の中で

“1日に1分遅れる時計と全く動かない時計はどちらが正確か?”

という問題を出します。
みなさんなら、どちらと答えますか?

まあ、どちらも正しい時計では無いのですが…笑
よく考えると1日に1分遅れる時計が元に戻るまで、つまり12時間=720分遅れる必要があります。
すると720分遅れるには1日1分ずつ遅れるので、720日かかります。そう、720日=およそ2年かかります。
しかしながら、全く動かない時計ならば放置しているだけで、1日に2回正確な時刻と重なるんです。
となりますと、全く動かない時計の方が、ある意味正確なわけです。

この感覚、わかりますか?
動かない時計なんて役に立たないから正確なわけは無い!
これこそが固定概念ですよね。

時計は動いているから時計である。
確かに!時計の字のごとく、時を計っていますから。

しかしながら、時は計らなくても勝手に動いているんですよね。
時計は動かなくても時は動いている。これに気づかされるお話です。

ちょっと人生を見直すことにも使えそうですよね。
そう、立ち止まる。止まることも必要ってことですかね???
そこまで、ルイス・キャロルは考えていないかもですが(笑)

ともあれ、こういう、ハッ!と思わせるってことって大事なんですね。
今日も新しい気づきを求めて…

本日もご来店誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ち申し上げております。
店主敬白

<第17話> ご理解ください??? (2019.11.13掲載)

いらっしゃいませ。ワカル屋でございます。店主の湯浅弘一です。

先日、講演の仕事で北陸新幹線に乗った時のことでございます。
どうやら、JR東日本の新幹線では、車内販売と言うものが簡素化されたようでして…
東京駅での構内放送の一部ではありますが、

“サンドイッチ、お弁当類、コーヒーの車内販売はありません。ご理解をお願いいたします”

えっ???ご理解って?何を???
理由なき、ご理解???
周りの若い方々を見回しますと、このことに違和感無く

“車内に食べ物ないらしいからホームで買って行こう!”

と言っているのを耳にするわけであります。

すごい世の中じゃありませんか!
理由を聞かずに簡単に納得する頭の良さ!!!
すごい!!!ワカル屋の小生といたしましては、最後までこのことが理解できずに北陸新幹線に乗ったわけでございます。
ちなみに、一応、サンドイッチと水を買って乗りました(笑)

せめて、車内販売の簡素化の理由を一言でよいのでお聞かせください!
と思うのは小生だけ???

その昔、新幹線の中でお弁当を買うのが嬉しかったものでした。
そして、冬はポットから出てくる温かいコーヒーにほっこりした気分になったもんでございます。
もう、その経験ができないというのですから旅の風情も変わったってことですね…(涙)
ちょっと寂しい気もしますが、その昔を知っているから寂しいわけで、
最初からその旅の風情を知らなければ、全く問題はないので、きっと若い方々には、すんなりとご理解いただけるってわけですね(笑)
若い方々の求めている旅の風情には、車内販売の弁当とか温かいコーヒーよりも駅のホームのコンビニで好きなものを買って乗ることが
今の風情なのかもしれません。
それにしても…

理由はわからない

いずれにしても、JR東日本の新幹線車内ではお弁当もコーヒーも売っていないのです。
生ものは日持ちしないから?食品を管理するのを避けたいから?
それとも人手不足?経費削減?車内でのおもてなしを簡素化???
いろいろ妄想するわけでございます(笑)

ともあれ、“ご理解ください”は、小生には無理でございます(笑)

本日もご来店誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ち申し上げております。
店主敬白

<第18話> 頭の上げ下げ (2019.11.27掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。

本日は、教壇から見る眺めから…笑

先生という肩書きは、上の方から生徒さまを見ることが多い職業でして、中でも教壇という位置から話をさせていただくのでなおさらでございます。
そのワンシーンから…

小生が学生さまのどこを見て授業をしているのかと?
ズバリ!頭の上げ下げ(?!)


(シーン1)
授業中、スライドや板書の度に教員の顔をほぼ見ないでメモ書きをしている学生さまは?
→この授業に興味を持っていることがワカル。

(シーン2)
板書をしているが頭の上げ下げがかなりの頻度で行われる学生さまは?
→この科目が苦手であるが、一生懸命に取り組もうとする努力がワカル。

(シーン3)
頭がほぼ動かずに下を向いている学生さまは?
→睡眠学習中です(笑)

(シーン4)
頭が動くけれどもずっと下を向いている学生さまは?
→スマホなどをずっと見てゲームしていることが多いことがワカります。

(シーン5)
頭を下げている時間が長いが頭を上げると板書を写すことより教員の顔をずっと見ている学生さまは?
→“授業聞いてます”オーラを出しているのはワカルのですが…実は聞いているフリが多く、それを怒られるのを防ぐために教員の顔を見ています。

(シーン6)
頭を上げている時間が長く、ノートを書くことを同時に行っている学生さまは?
→単に速記だけをしていることが多く、問題を解かせると出来ないことが多いです。

(シーン7)
頭を上げる時間が少ないが、ノートを書きながらスマホで調べている学生さまは?
→ノートに書く際の漢字を忘れて調べていたり、授業に関することを調べていることがワカります。

(シーン8)
筆記用具を持つことなく、スマホを机の上に置き、頭が動くと同時に指が動いている学生さまは?
→大抵の場合、SNS投稿など実行中なことがワカリマス。この学生さま、授業のスライドを見る回数がだんだん減っていき、自分だけのSNSの世界に入るので笑顔さえ見えてきます。

(シーン9)
写メを撮って、授業を聞いている学生さまは?
→往々にして、めんどくさがり屋さんが多いですね。写メは保存した時点で安心してしまい、その記録を見ることが少ないのです。

あげればキリがないのですが(笑)…
ここでは、授業を受けていただく姿勢の良し悪しではなく、いつも学生さまの様子を伺いながら授業をさせていただいているわけです。

学ぶことに一生懸命であれば出来不出来に関わらず効果はあります。
しかし、中途半端に学ぶことは自分の時間を無駄にすることになります。

学生の皆さま!小生はどこまで皆さまのことをワカッテいますでしょうか?
今回は説教じみてしまいましたが、講義する側の気持ちもワカッテいただけると嬉しいです。

本日もご来店ありがとうございます。
またのお越しをお待ち申し上げております。
店主敬白

<第19話> 略語でワカル??? (2019.12.11掲載)

毎度ワカル屋でございます。
ようこそお越しくださいました。店主の湯浅弘一です。

さて、タイトルにもございますが、今日は割と身近な(?)略語についてのお話でございます。

略語というものは、わかって欲しい部分とわからないように暗号化している部分があるものでございます。

例えば、
“NG”
これはすぐにNo Goodだとわかりますね〜

もう少しレベルを上げまして(笑)ネット上でもよく見かける略語ですと
“FAQ”
Frequently Asked Questions…“よくある質問”ってやつです。
これって、意味は知っていても、ちゃんとフルで覚えている方は少ないですね。

それでは、これはいかがですか???
“宮ヤマ”
?????
なんか見たことあるような、無いような…
ヒントをお出しいたしますと、湘南工科大学の最寄り駅、東海道線の辻堂駅を利用されている方なら
毎日見ている
かもでございます。

う〜ん…

これ、東海道線の電車に書いてあるんです。
どこに書いてあるかというと…
電車のつなぎ目のやや下とか、車両の横の下の方にあるかと思いますので見つけてみてください。

話を戻しまして、“宮ヤマ”が表すこの記号は…?
この電車のお家、つまり
車両基地の場所(電車の車庫)
なんです。
“宮ヤマ”は小山車両センターという意味らしく、確か東北線の小山駅ってありますね。その近くだとは思います。
なかなか、小生、電車のおうちまで行くことは、ほぼほぼ無いので(笑)その辺りは詳しくはございません。
その昔、終電ですっかり深い眠りに入った友人が終点の駅で降り損ねまして、
車庫つまり車両基地まで連れて行かれた(笑)との話を聞いたことがありますが…最近は聞きませんね〜

さて、話を元に戻しまして…

JRの電車の車両には大体その車両のお住まい(所属車両基地つまり車庫)が書いてありまして、
それを読み始めますと、なんとなくですが、その略字から場所を読み解くのも面白いものです。

以下の記号で電車のおうち(車両基地)が想像できますか?
“横コツ”
“東トウ”
“幹カタ”


ある意味、これがワカル方は鉄道ベテランさんですが…
正解は…
“横コツ”…国府津車両センター
“東トウ”…東京総合車両センター
“幹カタ”…山形新幹線車両センター
“横コツ”“東トウ”は辻堂駅を走る東海道線で見ることができます。
最後の“幹カタ”は新幹線ってわかりますね〜何せ“幹”ですからね。

記号でワカルことってかなりありますよね。
記号は便利かつシンプルです。
そしてちょっとクイズ感もあって(笑)…

本日もご来店誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ち申し上げております。
店主敬白

<第20話> ノーラッド・サンタ・トラッカー (2019.12.20掲載)

毎度、ワカル屋の店主、湯浅弘一でございます。
年末のお忙しい中、ご来店いただき誠にありがとうございます。

さて、今回はフライング掲載(笑)

クリスマスを迎える前にぜひ分かっていただきたいお話でございます。

クリスマスといえば、サンタクロースとトナカイですね。
えっ?クリスマスといえば、プレゼント???と思われた方!
そのプレゼントを運んでくださるのがサンタクロース率いるトナカイですよ〜笑

12月24日の夜、このサンタクロースがフィンランド(北極)を出発して、全世界のお子さまの元へプレゼントを渡していく様子が実況中継されているのをご存知ですか?

えっ???何を言っちゃってるの???って思われた方も少なくないと思われますが、これは本当に12月24日夜から12月25日の朝まで行われているんです…

この追跡を行っているのが北アメリカ航空宇宙防衛司令部(ノーラッド NORAD)。こりゃ驚きです。
では、またなんでそんなことをお堅い軍の司令部が???
それにはこんなエピソードがあったのです。

1995年のことです。アメリカの老舗百貨店シアーズが、子供たちに向けたイベントとして、サンタクロースにつながる電話番号を広告に誤掲載したのが始まりなんです。
なんと、この番号が北アメリカ航空宇宙防衛司令部の司令官直通電話だったのです。
当然、それを知らない子供たちが電話をかけてきます。
子供も、電話がつながった時には、なんか様子が変であることに気づきます。

そして
“アナタは本当にサンタクロース?”
と聞かれる始末。

機転を効かせた司令官は、ユーモアたっぷりに対応し、隊員たちにレーダーでサンタクロースを追跡するよう指示しながら、次々に電話をかけてくる子供たちに、サンタクロースの現在位置を伝え続けたのです。
それがきっかけで、サンタクロースの追跡を、年に1度だけ北アメリカ航空宇宙防衛司令部(ノーラッド NORAD)がインターネット上で行うことになったわけです。なんとも粋な計らいです。

実際に12月24日に、皆さんも“ノーラッド・サンタ・トラッカー”と検索してみてください。追跡の様子がわかります。本当に日本上空も通りますし、かなり具体的な所在地まで出てまいります。

それにしても機転の効く司令官は、すごいですよね〜
司令官の子供への気持ちをワカってあげようとする粋な計らいに感服する小生でございます。

ちなみに小生は毎年、この“ノーラッド・サンタ・トラッカー”のページを見ております。
皆さまもぜひ、一度ご覧ください。結構、ご自宅の近所もサンタクロースさんは通っていることを知ると余計に感動しますよ〜

相手の気持ちに寄り添うことって大事ですよね。
そしてそれを実行することはもっと大事なことだなあと。


今年もいろいろと分かっていただけましたでしょうか?
来年も引き続きのご来店をお待ち申し上げております。

良いお年をお迎えください。

本日もご来店誠にありがとうございました。
店主敬白

<第21話> 新しい自分へ編 (2020.01.08掲載)

新年明けましておめでとうございます。
ワカル屋の店主湯浅弘一でございます。
今年も昨年と変わらぬご厚情を賜りたく、ご購読の程よろしくお願い申し上げます。

さてみなさん!
“今年の抱負を教えてください”
って、よく耳にするかと思います。
一年の計は元旦にあり
ともいいますから、簡単に言えば、“何事も最初が肝心”ってことなんですね。
これは、言葉だけではなく本当に言えることで、最初に“今年は〇〇をやります!”と宣言して自分に目標を作ることは、それを達成した時の嬉しさや喜びを感じやすくなります。
一般的によく抱負になる話題といえば…
・ダイエット
・運動習慣
・貯金
・禁煙
若い方ですと、
・彼氏(カレピ)、彼女(カノピ)を作る ※( )内はJK用語のようです(笑)
もあるようです。
これを宣言しますと何より
“周りの方々からの応援を得られる”
ことが多くなるわけです。

例えば“ダイエット”ですと、ちょっとコンビニでお菓子を買おうとすると
“ダイエットしてるのに良いの?”とご注意があったり
“運動習慣”であれば“一緒にマラソン行かない?”とか“私も運動不足でさ〜”など話題の共有を得ることで“一人じゃない!”と継続性にもつながります。
“貯金”であれば毎日10円貯金を始めたりとか…
行動すれば結果は必ず付いてきます。
毎日10円貯金は、透明な入れ物に毎日、10円を入れるだけですが、10日も経過すると意外にも貯まって見えますし、何より1年間で3,660円になります。
あっ!今年は2020年で、4の倍数の西暦ですから閏年ですよ。
今年の1年間は366日あります!

毎日100円貯金ができるなら1年間で36,600円にもなります!
毎日1000円貯金できるなら?…その方は初めから大金をお持ちでしょうから銀行へそのままお預けください(笑)

抱負を話すといえば、“今年は結婚できる相手を見つける!”と聞いていた小生の教え子に、応援する意味で偶然お相手をご紹介したところゴールインしたこともありますから、他人に知っていただく意味でも抱負を話すことは目標達成に1歩近づくことにもなりますね。
その際に大事なことは“ワカル屋の出番”でございます(笑)
抱負を周りに分かり易く伝える
単に“ダイエット”ではなく“ダイエットで5キロ体重を落とす”とか、
“運動習慣”であれば1週間で合計〇〇キロ走る”とか
“貯金”であれば“1年間で目標〇〇円”など具体的に分かりやすく決めることです。
“彼氏・彼女を作る”であれば“〇〇のような相手を探す”など…
でも、人を探すのは、あまりパターン化できないので、実際のところは具体化しても実現可能とは限りませんけど…
“人を好きになるには理由などありません(笑)”

ともあれ、
実現可能な具体的な抱負を周りにお伝えしてみませんか?

ちなみに、小生の抱負は…
“授業やワカル屋をわかり易く皆さまに伝えることと、パンダに会いに⾏く!”
これなら実現可能かと…実は小生、パンダ大好きなんです(笑)
最後に1月を英語でjanuaryといいますが、これはローマのjanus(ヤヌス)という物事の始めと終わりをつかさどる神の名前から来ているそうです。この神の顔は、右と左を向いている二つの顔からできていて未来と過去の両方を見ています。
過去から学びつつ、未来に向けて新しい自分を作っていくという意味なんでしょうね〜

さあ、今年も新しい自分を作っていきましょう!

本日もご来店、誠にありがとうございます。
今年も引き続き宜しくお願い申し上げます。
店主敬白

<第22話> 降水確率編 (2020.01.22掲載)

いらっしゃいませ。ようこそワカル屋へ。
店主の湯浅弘一です。

みなさんは、天気予報で公開されている降水確率をどのように思われていますでしょうか?
おそらく、なんとなく(?)感覚的ではございますが…
降水確率100%…絶対に降る!
降水確率60%〜90%…降りそうなんだろうなあ。
降水確率50%…降るか降らないかは五分五分。
降水確率10%〜40%…まあ、大きく降ることはないだろう…みたいな???
実際のところ降水確率0%でない限り、降られても仕方がない…と諦められますよね〜(笑)
みなさん、優しい方々ですね〜笑

さて、降水確率とは…少し難しいお話なので、場合によってはスルーしてくださいね(笑)

“降水確率50%というのは、50%という予報が今までに100回発表されたときにそのうちの50回は1mm以上の雨が降ったということ”なんです。

言い換えますと、過去に同じ気象の条件が100回あったとして、そのうち50回で1mm以上の雨が降ったら、降水確率は50%となります。
つまり、過去のデータの統計に基づいてできています。
ということは、
降水確率100%
とは、その場所で過去に同じような気象条件が100回あったとして、100回とも1mm以上の降水があったということなんです。
ですから、当日、その場所で必ずしも大雨が降る誤解をしてはいけませんね。
でも実際のところ、降水確率100%と聞けば、絶対に傘を持っていきますよね〜

おそらく、降水確率を正しく理解して天気予報をご覧になっていらっしゃる方々は少ないと思いますし、まあ、感覚的に経験上、傘を持つか持たないかを判断されていることが実際のところかと。

それで良いんです。

実際にそれであまり困った方もいないようですからね。

でも世の中には…
降水確率50%というと、1日の50%が雨。
つまり半日は雨だと思い込む人…それ間違いです。
もしこれが正しいならば、降水確率100%は一日中雨ということになりますから…

間違って“ワカル”って怖いですよね〜
勝手な思い込みは間違いにつながることもありますからご注意されたしです。

これを機会に今度は降水確率を聞いたときには、ちょっとだけ気にしてみてください。
まあ、結局天気は、
勘が頼り
勘も実力のうちとも言いますからね???笑
本日もご来店誠にありがとうございました。
店主敬白

<第23話> 外国人向け地図記号編 (2020.02.05掲載)

いらっしゃいませ。
ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。
いつもお越しいただきありがとうございます。

さて、オリンピックに向けて街の案内図が外国人の皆さまにも分かりやすくなって参りました。
そこで今回は、その中から外国人向け地図記号についてのお話。
国土交通省国土地理院 地図記号一覧から抜粋を中心にお送りさせていただきます。
では早速、
<第1問>この地図記号は何を表しますか?

交番

みなさんが小学校で習ったと思われるこの地図記号…
正解は交番です。
これって実は分かりにくいですよね?
どうも、警官が持っている警棒を2本クロスしている様子だそうです。
これが外国人向け地図記号では

交番

これは前よりはずっと伝わりやすいですね。

では次です。
<第2問>この地図記号は?

郵便局

これは多くの方がワカルと思います。
そう、郵便局です。
もともとの〒マーク。これは明治時代、郵便が逓信省(ていしんしょう)で扱われていたからなのです。
逓信省の“て”をカタカナで“テ”にしているのだそうです。
だから〒マークは世界的な記号ではなかったんですね。

これが外国人向け地図記号では

郵便局

確かにこの方が伝わりやすいですね。

では次です。
<第3問>この地図記号は?

ホテル

これは難しいかも???
思わず“ヘリポート???”
正解はホテルです。実際に地図に書いてあります。
これも外国人向け地図記号では

ホテル

すごく伝わりやすいですね。

<第4問>この地図記号は?

銀行

見たことはあるけど、最近はあまり見かけないかも…
正解は銀行です。
これも外国人向け地図記号では

銀行

銀行、ATMを表します。この方が実用的ですね。

さてこの他にも以下のように外国人向けに作られた地図記号があります。

博物館 美術館

(博物館、美術館)…豪華に感じます。

 病院

(病院)…建物が付きましたね〜

空港 飛行場

(空港、飛行場)…旅客機は戦闘機(?)ではありませんね(笑)

さらに今までなかった記号が…
なぜ今までなかったのが不思議です。

ショッピングセンター 百貨店

(ショッピングセンター、百貨店)

コンビニ、スーパー

(コンビニ、スーパー)
なんとなく、両方ともスーパーにも見えてしまうのは小生だけでしょうか?笑

たくさんの外国人をお迎えするオリンピック・パラリンピック。
その方々が勘違いされないように工夫がなされていますね。
これも一つの相手にわかっていただく大事なファクターです。

まだまだほかにもあるようですから、気になる方は一度、国土地理院のページをご覧ください。

ただし、今回ご紹介した外国人向け地図記号は、あくまでも外国人に向けた地図などに使われるもので、小生やみなさんが使う地図記号には何の変更もございません。

本日もご来店ありがとうございました。
またのお越しをお待ち申し上げております。
店主敬白

<第24話> 回転寿司編 (2020.02.19掲載)

いらっしゃいませ。
ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。
毎度ご来店いただき誠にありがとうございます。

最近、回転寿司に参りましたところ、フトした疑問が…
小生は一体、この回るお寿司を何皿食べることができるのだろう???
そんな真剣に悩むことでもないのですが…笑

毎回8皿は最低食べている小生。
これは単純に1皿2個のお寿司が乗っているとすると合計16個。
1個のにぎり寿司に含まれるシャリ(お米部分)は一体何g???
回転寿司の多くの場合1個のシャリは18gなんだそうです。
(軍艦巻きは20gとか…)
となりますと、ネタ(寿司の上のお魚部分)を除いて、シャリのみで考えると
8皿=16個で18(g)×16(個)=288gなのです。
お茶碗1杯のご飯の量が一般的に150gらしいので、
にぎり寿司16個のシャリは約2杯分のご飯と等しくなります。
結構な量をいただいているわけでございます。
ちなみに平素の小生のご飯の量はお茶碗1杯しか食べませんから
2杯は食べられない???でも回転寿司になると食べてしまう…
不思議なものでございます。

ちなみに、一般のお寿司1折(お土産の1人前)は10個が平均だそうです。
ということは、シャリの量は18(g)×10(個)=180g
これにネタが乗って1人前…満腹の量ですね。
由来などは諸説あり、江戸前寿司の戦後の歴史から考えますと
お米1合=150gとにぎり寿司10個を交換していたとのこと。
1合(150g)のお米を炊きますと約200gくらいになりますから
10個(約180g)を握ってもお米が余ります。その分、寿司ネタが乗る勘定です。
さらに推定ですが、回転寿司屋さんではない、一般的なお寿司屋さんで握ってもらいますと、シャリの量が回転寿司よりも幾分小さいのが一般的。
おそらく、戦後直後のお寿司屋さんのシャリ1個は今より小ぶり。そこに寿司ネタが乗るわけですからお寿司屋さんの儲け(技術料)もある程度はあったかと思うわけでございます。
さて、そうなると次の新たな疑問が湧いてまいります。
現在の回転寿司の多くは寿司ロボットがシャリを握っております。
だから、シャリの量はいつも一定に保たれています。

じゃあ、ヒトが寿司を握るとしても、いつも一定のシャリの量???
そうなんです。シャリの量を自由自在に一定にすることができる寿司職人。
ある意味、これは技です!
すなわち、寿司職人は寿司1個のシャリの重さを手にワカラせているわけです。ちなみに、回転寿司以外の寿司職人が握るお寿司は回転寿司より若干、1個のシャリの大きさが小さい気がいたします。推定1個15gくらいかと。これを職人の手がワカッているわけです。すごいですね〜
頭でワカルではなく、手がワカル。手が一定の重さをワカル。
そういえば…
お肉屋さんの肉の量り売りの際、ベテランの店員はほぼほぼ正確に肉を量りますよね〜これも、職人芸です。何せ、重さを手にワカラせているのですから…
覚えるというアクションは頭だけではなく、手も覚えるのですね〜
そういえば、よく言いますね〜
頭で覚えるんじゃなくて、体で覚えろ!って…
ワカル屋の扱う分野も広げなくてはなりません(笑)

本日もご来店誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ち申し上げております。
店主敬白

<第25話> 手の洗い方って? (2020.03.04掲載)

いらっしゃいませ。
ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。
毎度ご来店いただき誠にありがとうございます。

ちょっと今回は緊急な話題???
世の中が新型コロナウイルスの話題ばかりで不安ですね。
気をつけることって?
手洗い・うがい…
わかってはいるけど。
手洗いを正しく行いますと意外に時間がかかるんです。ご存知でしたか?
いろんなページで調べてみますと手の洗い方は大体以下のようなステップが多いようです。
(1)指輪や時計を外す
(2)水で手を洗う
(3)せっけんをしっかり泡立てる
(4)手のひら、手の甲をこすり、指の間は両手を組むようにする
(5)親指は反対の手でねじるように洗う
(6)指先、爪の間は反対の手のひらの上でこする
(7)手首を反対の手でねじるように洗う
(8)流水で汚れを落とす
(9)乾いたタオルで水分をとる
これって、皆さん、毎回行っていますか?
おそらく、上の(4)(5)(6)(7)を省略されている方って多いかと思うんです。
ですから普段の手の洗い方がいかに粗雑であることが分かりますね(笑)
もっとちゃんと洗わなければ…

そして、外出先ですとハンカチやミニタオルで手を拭くわけですからそのハンカチやタオルの衛生も気になるところ。
でも何よりも気になるのが髪の毛だと思うんですよね?
髪の毛って、いつも外気に触れているわけですよね…
帽子をズッとかぶっていれば別ですが(笑)
髪の毛だけではありません。
顔や耳やら鼻やら…意外に手で触れているものです。
その手は洗っていないわけです。
ですから、帰宅したら、まず、シャワーなりお風呂なり入浴が良いのかもしれません。
そこまで神経質になってはいけませんが、いつもより少しだけ気にすることって大事ですね。

よく、大学の授業中にも言うのですが、食事の時だけでも手を洗うようにしたいです。
大学のランチの時間には、ぜひ、上の(1)~(9)を可能な限り行っていただけると少しでもウイルスには感染しにくくなりますから。

そういう意味でも無意識って怖いですよね。
言われればワカルことや気づくこと…でも言われなければワカリマセンから…

今回は緊急な話題のお伝えでした。

またのご来店を心からお待ち申し上げております。
店主敬白

<第26話> ワイン編 (2020.03.18掲載)

いらっしゃいませ。
ようこそワカル屋へ。店主の湯浅弘一です。
毎度ご来店いただき誠にありがとうございます。

前々回、回転寿司に関するお話をさせていただきましたところ、1合に関するご質問を頂戴いたしました。
“1合は180グラムではないか?”
確かに前回、小生は1合=150gと記載いたしました。これは重さの1合。
これが液体になりますと、1合=180mlなのです。
ですから、お水1合ならば180ml=180gになるわけです。

もう少し詳しくみてみますと…

“合”とはお米やお酒などの体積を量る単位のことでありまして、お米の場合、1食分程度の量とされているそうです。
また10分の1という意味もありまして、1合は1升(1.8ℓ=1800ml)の10分の1とも表すことができますからお酒の1合が180mlになるわけです。
また、登山でも使われている“合”は、その山の頂上を10合とし、10等分した高さを1合とする。
つまり5合目といえば、ちょうど真ん中あたりのことを表すわけです。富士山の5合目とか言いますよね〜

さて、突然ですが…ここでワインを注ぐ人…
バイトでそういう仕事をしている学生さんにもよく聞いてみるのですが、
ワインのグラス1杯はどのくらい?
実際のところお店のもうけ次第というところでしょうが…笑
ワイン的に考えると、ワインボトル1本が750mlです。
ここから6杯をとるのが一般的なので、グラスワイン1杯の量は
750ml÷6=125mlとなります。
さらに…ワイングラスの某老舗企業によりますと、
グラスの一番太いところから指1本分下のところまでワインを注ぐのが良いらしいのです。
これは香りが引き立つとか飲み頃で飲み終わるとか…
ですから、バイトでワインを注ぐこともある学生さんはきっと、量というより
コップの形で教わっているかもしれませんね。
これを知った小生、最近はお店でグラスのサイズばかり気にしてしまいます(笑)
だって、注ぐ位置はグラスの一番太いところから指1本分下のところまでですからね。
大きいグラスならたくさん注いでいただけるわけですよね?
でも125ml???これってワイングラスの形で変わる???
さらに気になります!指1本分とは???
人によって指のサイズが違う???笑
ここまでくると、難しい話は不要ですから、単にワインを注がれるときに、心の中で、“たくさん入れて〜”この素直な気持ちだけをお店の方にわかっていただけるようにアピールする一心でございます。
ワカルと面白いワインのお話し、飲まれる方は少し気にしてワインを注いでもらってくださいね〜

本日もご来店誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ち申し上げております。
店主敬白

資料請求
page top