グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


  1. ホーム
  2.  >  総合デザイン学科
  3.  >  研究室
  4.  >  鈴木 浩 研究室

鈴木 浩 研究室


鈴木 浩 教授

クルマが移動手段というだけではなく、カルチャーを牽引し、多くの人が夢や憧れを抱いていた時代に育ち、気づけばクルマが好きになり、カーデザインにも興味を持つようになりました。「好きなコトを仕事にしたい。カーデザイナーになる」そう思ってからは一心に目指し、トヨタ自動車のデザイン部でキャリアをスタートしました。その後、ヒョンデ、SUBARUを経て、ヤマハ発動機株式会社に移り、プロダクトデザイン部長を務めました。バイクだけではなくマリン製品など陸・海・空と多岐にわたるモビリティデザインを経験しています。縁あって2024年より本学に着任いたしました。
各社での経験を通して思うのは「工学知識・技術を持ったデザイナーは強い」という事です。モノの構造や動きなど、仕組みを理解していると、カタチの必然性に気づき、新しいデザインの創造につながります。私が実践で得た知見や技術を本学科の学生に伝え、理念とする「機能・性能からデザインする」を共有し、共に未来のモビリティを探究し続けていきたいと考えています。そして、「社会に貢献する技術者の育成」という本学のミッションに向けて指導を続けます。
教員歴 ・千葉大学 大学院工学研究院 非常勤講師(2022~2024)
・湘南工科大学 工学部 特任教授(2022~2024)
・静岡文化芸術大学 デザイン学部 招聘教員(2023~2024)
<参考>
ヤマハ発動機 産学共同PJ:千葉大学(2022~2024)、湘南工科大学(2023~2024)、名古屋市立大学(2023~2024)、愛知県立芸術大学(2024)、女子美術大学(2024)、富山大学(2024)

モビリティ(乗り物)×モノゴト

 クリエイティブに未来社会へ貢献

「モノ」と「コト」を「モノゴト」として捉える
昨今、デザインの貢献領域は「モノ」の形状から「コト」へ、さらには、その先の社会的な「意味や意義」へと拡がっています。本学科のプロダクト/モビリティデザイン分野では、「モノ」と「コト」を切り分けず「モノゴト」として包括的に捉える視点を大切にし、未来社会への貢献と感動を共有できる乗り物の研究に取り組んでいます。
また、企画立案から顧客の課題を定義し、解決策を見出すデザイン思考に軸足を置きつつ、感性や直感、想像力を重視する視点からアート思考の発想プロセスも取り入れて、新しいアイデアの創造を推進しながら問題にアプローチするクリエイティブなアイデア発想法を探究しています。
具体例として、企業在籍時に手がけたリアコンビネーションランプがあります。万華鏡をヒントに、従来の万華鏡には無い多重反射で立体的に映し込む効果により新たな構造を発明し、意匠登録だけではなく技術特許も取得しています。このデザインによってLED光源を減らし省資源、省電力を実現しました。環境に優しいだけではなく、安全や危険を知らせるランプが美しく輝くことで豊かな生活に寄与するとして、2011年にグッドデザイン賞を受賞しました。モノからコト、その先の社会に貢献したといえるデザインです。

Hyundai Motor Company : 6th Sonata Hybrid
2011年度 グッドデザイン賞を受賞

トヨタ自動車株式会社在職時に手がけた作品事例の一部

トヨタ自動車:2nd HARRIER / 2nd Lexus RX330

トヨタ自動車:Origin

トヨタ自動車:11th Crown Estate

トヨタ自動車:6th CAMRY GRACIA

トヨタ自動車:3rd CARINA ED

ヤマハ発動機株式会社 デザイン開発部門長在職時の受賞作品事例の一部

ヤマハ発動機:MOTOROiD

Red Dot Award luminary 受賞(コンセプト部門最高賞):モトロイド (ヤマハ発動機) , 2018

Good Design Award受賞:SR400 40th Anniversary Edition (ヤマハ発動機) , 2019

Red Dot Award best of the best受賞:NIKEN (ヤマハ発動機) , 2019
Good Design Award受賞:NIKEN (ヤマハ発動機) , 2018

Red Dot Award best of the best受賞:XSR900 (ヤマハ発動機) , 2017
iF Design Award受賞:XSR900 (ヤマハ発動機) , 2017

AUTO COLOR AWARDS グランプリ受賞:受け入れられる非常識 "Night Fluo" (ヤマハ発動機) , 2017

AUTO COLOR AWARDS 特別賞受賞:ヤマハのCMFGデザイン戦略 (ヤマハ発動機) , 2016

AUTO COLOR AWARDS 特別賞受賞:RBシリーズカラー戦略 (ヤマハ発動機) , 2015

特別講座を通じて専門スキルを向上

本学科では、1・2年次は工学の知識・技術を基礎から学ぶとともに、「プロダクトデザイン」「空間デザイン」「エンジニアリングデザイン」の3分野のデザインを横断して学ぶカリキュラムを展開します。特定の視点に偏らない、幅広い視野・視点の確立を目指しています。クルマのデザイン一つをとっても、例えばエクステリアには建築的要素、インテリアには空間デザインの知識、車両の構造やレイアウト全般にはエンジニアリングの知識が必要となってくるからです。更に車内には運転者を支援し、乗員を楽しませるUI/UXのエンターテインメント性や家具的な快適性、照明、カラーリング、素材、感性・人間工学の要素等が含まれます。
一方で、専門性を高める特別講座として「モビリティスケッチ講座」を開講しています。ラフスケッチやレンダリング(デザインプロセスにおいてデザインの方向性や完成形を示すために描かれたイラスト)の技術的な指導を通じて、立体を捉える基礎力や視覚伝達スキルの修得を目的としています。講座を通じて、「形状の立体構築や人が乗った時のバランスなど、モノだけではない表現と視点を持つ意識が生まれた」「視野が広った」「全体の構造を理解しながら描き、なぜこの形なのか分かって楽しかった」など、受講生にとって新たな気づきや課題を得る機会となっています。解しながら描き、「なぜこの形なのか分かって楽しかった」など、受講生にとって新たな気づきや課題を得る機会となっています。

2023年度 卒業生:氏原陸大さん(現 トヨタ自動車株式会社 ビジョンデザイン部 勤務)

2024年度 卒業生:塩崎耕大さん(現 シマノ株式会社 デザイン部 勤務)

社会実装を目指す(地域や企業と連携し、社会と学生との接点を創出)

早い段階で将来像を描き卒業までの目標を明確にすることは、知識や技術をより深く自分に落とし込む近道になります。そのためには、多くの社会に触れ、知ることが重要です。本学科では地域連携や産学共同プロジェクトヘの参画、企業による特別講義の開講など実社会と学生との接点を積極的に提供し、学生が社会に価値を生み出すことへのモチベーションを育んでいます。
2024年10月には、産官学民の共創体制であるのFujisawaサスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST) コンソーシアム(代表会員パナソニックグループ)に学術会員として参画しました。同コンソーシアムが藤沢市で展開する街づくりプロジェクトFujisawa SST のなかで、今後は、移動課題に向けたモビリティ単体のデザイン開発だけではなく「人と人を繋げる」ためのモビティデザインの研究を進めていく予定です。
また、同年12月には自動車用ライトの世界的なトップメーカーである株式会社小糸製作所より講師を招き、「ライティングデザイン」をテーマに特別講義を開講しました。同社のデザイン部門における先行開発の取り組み事例や試作モデルなどが紹介され、学生が製品づくりの知見を深める機会となりました。このような活動は2025年度も三菱重工、GK Dynamics、ヤマハ、トヨタ自動車、シャープなど、多岐に亘る企業とも計画しており、これまで以上に企業連携を推進していきます。

最近では二級無人航空機操縦士や一級小型船舶操縦士の免許も取得してモビリティの領域を更に拡げています。

教員紹介

SDGsとの関連

エネルギーをみんなに そしてクリーンに 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう