グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



研究室の活動


FIIS研究会で学部2年生が口頭発表(2025/10/31)

情報学科情報工学専攻2年の宮澤歩実さんが10月31日(金)に兵庫県姫路市でおこなわれた電子情報通信学会の機能集積情報システム研究会で口頭発表しました。
発表内容は、株式会社ニフコとの共同研究で取り組んでいるシニアの転倒防止を図るためのデバイスとエクササイズアプリの評価に関するものです。題目と著者は下記のとおりです。

題目:転倒防止のための足趾把持力エクササイズアプリ
著者:宮澤 歩実,中茂 睦裕,風間 皐希,酒造 正樹

第61回松稜祭で活動展示・模擬店出店します!(2025/10/14)

第61回松稜祭「海より青く、夏より熱く」2025年10/25(土)・26(日)に参加します。4号館3Fの4304室では研究室の学部2年~修士1年の学生によるプログラミング教室のほか、足指フィットネスのゲームアプリ、マイコンボードによるモグラたたきゲーム、LiDARセンサによる「だるまさんが転んだ」などを展示します。ぜひ体験しに来ていただければと思います。また、模擬店は「チョコバナナ」屋台を本館前ステージの裏あたりのB-8で出店しています。

国際福祉機器展で、にぎにぎ!あしゆびパワー!(2025/10/08~10)

10/8(水)~10(金)に東京ビッグサイトで開催された国際福祉機器展H.C.R.に中茂研究室から学生7名が参加して研究成果を展示しました。
展示内容は、株式会社ニフコとの産学連携で開発している足趾把持力の測定・トレーニングを促進するためのゲームアプリ、関西学院大学山本研究室および鹿児島県中種子特別支援学校亀田純教諭と共同で進めているボッチャランプ、任意のオモチャへ組み込める声スイッチの3つです。医療・リハビリ施設の関係者、特別支援教育の関係者、当事者家族に研究成果を体験していただきました。

辻堂市民センターのボッチャ体験会をサポート(2025/10/05)

10月5日(日)に藤沢市の辻堂市民センターで行われた高浜地域子ども支援会議主催のボッチャ体験会に、中茂研究室からコンピュータ応用学科4年生の林優麗さん、三塚拓海さん、情報学科2年生の野村悠介さん、本田元揮さんの学生4名が参加しました。研究室で開発した、障害のある児童生徒が使う投球補助ランプを2コートに設置し、参加者はタブレット端末やジョイスティックでランプをラジコン操作して投球を体験。体験会とはいえボッチャの公式ルールに沿って進められ、熱戦が繰り広げられました。

YRPオープンイノベーションデーで、にぎにぎ!あしゆびパワー!(2025/10/03~04)

10/3(金)~10/4(土)に横須賀リサーチパーク(横須賀市)で開催されたYRPオープンイノベーションデーで情報学科2年生の宮澤歩実さんが研究成果を展示しました。株式会社ニフコとの産学連携で進めている足趾把持力の測定・トレーニングを促進するためのアプリ2つを紹介し、来場者に体験していただきました。それぞれ、足の指を握って画面上のキャラクターを操作するもの、同じく球体ロボットをラジコン操作するものでした。

東京ゲームショウ2025に参加!(2025/09/28)

2025年9月25日(木)~28日(日)幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2025」に中茂研究室も出展しました。今回は株式会社ニフコとの産学連携で進めている足趾把持力の測定・トレーニングを促進するためのゲームアプリを紹介しました。会場へはビジネスデイと一般公開日を合わせた4日間で263,101人の来場者があり、大学のブースへ足を運んでくださった多くのかたに展示したゲームアプリを体験していただきました。



「授業の沈黙を減らすためのコメント共有システム」を国際会議で発表(2025/09/25)

中茂研究室のM1松田晃政さんが9月23日(火)~26日(金)に大阪でおこなわれた国際会議「2025 IEEE 14th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2025)」でポスター発表しました。

題目:Exploring a Comment Sharing System to Reduce Student Silence in University Classes
著者:Terumasa Matsuda, Daichi Fukui, Sosuke Koyama and Mutsuhiro Nakashige (Shonan Institute of Technology, Japan)

Poster Session 3A

オープンキャンパスで研究成果を展示!(2025/09/20)

9/20(土)におこなわれたオープンキャンパスで、情報学科情報工学専攻3年の常田涼太さん、同じく情報メディア専攻3年の大熊涼羽さんが研究展示・発表しました。展示・発表のタイトルは「授業で積極的に発言できてる?」で、情報学課題解決実習で取り組んだ研究テーマの成果物です。学部内で7/24(木)に実施したポスター展示・発表で多くの票数を集めたことで選出されました。

附属高校の文化祭「湘工祭」の大学ブースで出展(2025/09/06)

湘南工科大学附属高等学校の文化祭「湘工祭」に大学の研究室が出展しました。中茂研究室からは株式会社ニフコとの産学連携で開発しているフィットネスゲームと情報学課題解決実習で最多得票だったゲームを展示して、来場者に体験していただきました。来場者の中にはお子さんも多く、盛況でした。

福祉機器コンテストの2次審査を受けるためリハ工学カンファレンスで発表しました(2025/08/08~10)

昨年に続き、一般社団法人日本リハビリテーション工学協会が主催する福祉機器コンテストに参加しています。出品作品のタイトルは「ゲームで足指把持力トレーニング」です。みごと1次審査を通過したため、東洋大学赤羽台キャンパスで開催されたリハ工学カンファレンスで2次審査を受けました。結果はどうなるかな?

2次審査へ進んだ作品は、日本リハビリテーション工学協会の福祉機器コンテスト2025学生部門一次選考通過作品一覧でご覧いただけます。

情報学課題解決実習2A・3Aポスター発表会に参加(2025/07/24)

前期のうちに情報学課題解決実習の授業で取り組んだテーマの成果を発表しました。2~3人で1つのポスターを作り上げて、情報学科2~3年生と教員の前で成果を説明する一大イベントです。中茂研には午前第1部が割り当てられ、宮澤歩実さん(情報学科情報工学専攻2年)と野村悠介さん(情報学科人工知能専攻2年)が発表した「もぐらたたきをご家庭でも」は最多得票で表彰されることになりました。

発表タイトルは以下のとおりです。
・ダム(黙)らず、授業に発言を!コメントを運ぶ働き者BEAVER
・体がコントローラ! 動いて狙って撃つ 3ラインシューティング
・足から健康に! HAJICHECKゲーム開発プロジェクト!意義編
・足から健康に! HAJICHECKゲーム開発プロジェクト!遊び編
・ボールを落とすな!シン・ボールコロガシ
・顔検出に応答する2輪倒立振子ロボット〜LEDで表情表示〜
・フィットネスAIアシスタント
・もぐらたたきをご家庭でも

卒業研究Aの発表会がありました(2025/07/23)

コンピュータ応用学科では、この時期に前期までに取り組んだ各研究テーマの状況をまとめて中間発表をおこないます。中茂研究室からは4年生7名が発表しました。練習の成果が出て、質疑応答にもしっかり対応できていましたね。さすがです。

7件の発表タイトルは次のとおりです。
・足趾把持力の向上を狙ったフィットネスゲームの開発
・確かな情報で健康意識改善を促す健康クイズ出題システム
・ドライブレコーダとAIを用いた標識管理の補助システム
・インクルーシブスポーツのためのジョイスティック操作型ボッチャランプ
・うどんの製麺方法「すかし打ち」の重心動揺計測
・LiDAR技術を用いた室内型アクティブゲームによる運動促進の試み
・投球者の視線誘導を促すLEDテープを施したボッチャランプ

附属高校技術コース向けの説明会で研究テーマを展示!(2025/07/05)

附属高校の技術コースの生徒・保護者向けに情報学科の説明会が開催されました。研究室では、情報学課題解決実習2Aおよび3Aの授業で開発中のアプリを展示して体験していただきました。

学生表彰で研究室の学生4名が受賞(2025/06/18)

令和6年度に成績上位だった学生が表彰されました。中茂研究室からは及川智大さん(コンピュータ応用学科4年)、德田蒼来さん(情報学科情報工学専攻3年)、蓑島圭吾さん(情報学科情報工学専攻3年)、矢部智大さん(情報学科情報工学専攻3年)が受賞し、副賞もゲットしました。おめでとうございます。

研究室内の中間発表会を開催しました(2025/06/05)

中茂研究室では前期の中間地点で内部の発表会を実施しています。今回は学部2年生から修士1年生までの21名が研究成果を発表しました。質疑は対面とWebアプリとを並行して利用しました。2年生は初めての口頭発表でしたが、うまくできたでしょうか。

オープンキャンパスで研究成果を展示!(2025/05/24)

5月24日(土)に開催されたオープンキャンパスで研究室で開発したデバイスやアプリを展示しました。東京ゲームショウ2024へ出展したアプリ、同2025へ出展予定のアプリ、特別支援教育の現場で使用する教具・遊具、など、体験すると分かりやすく楽しいものばかりです。

展示したテーマは以下のとおりです。
・ボッチャのランプで投球
・授業スクリーンにコメント投稿
・足指把持力エクササイズ
・手のひらに虫むしムシ蟲
・ジェスチャーで下肢エクササイズ
・健康クイズLINEボット
・モールス信号タイピング練習
・だるまさんがころんだ

新メンバーが加わった研究室の親睦会でBBQ大会!(2025/04/17)

大学の中庭で親睦会を実施しました。4月から新たに2年生3人、3年生1人が加わってくれました。BBQを楽しみながらおしゃべりして仲良くなれたかな?

東京ゲームショウ出展決定!(2025/04/10)

今年も9月25日(木)~28日(日)に東京ビッグサイトで開催される東京ゲームショウに出展します。研究室では、転倒予防のための足指握力(=把持力)を鍛えるフィットネスアプリ「にぎにぎあしゆびパワー」を展示します。足指のパフォーマンスを測定できる機器「HAJICHECK」を使って握力を可視化しつつ、楽しくトレーニングを続けるためのゲームを開発しました。本テーマは株式会社ニフコとの産学連携で進めています。

前期キックオフでロボテラスを訪問!(2025/04/10)

中茂研究室のキックオフを実施しました。午後、2年生は3研究室合同でJR辻堂駅近くにあるロボテラスを訪問して、最新のロボットやAIの技術を体験しました。3~4年生は図書館で司書さんによる特製ワークショップを体験しました。論文、書籍と仲良くなれたかな。

当日の様子は大学Webページにも掲載されています。

「絵本の登場人物になっちゃうAR読み聞かせアプリ」を国際会議で発表(2025/03/30)

非常勤助手の古山先生が3月30日(日)に島根でおこなわれた国際会議「IEEE International Conference on Consumer Technology - Pacific 2025」でポスター発表しました。

題目: Improving Parent-Child Interaction Using Digital Picture Books
著者: Sosuke Koyama and Mutsuhiro Nakashige (Shonan Institute of Technology, Japan)

Poster Session 2

春季の学位記授与式がありました(2025/03/20)

中茂研究室からは10名の学生が巣立っていきました。それぞれの道で活躍してくれるものと信じています。また、大学祭など良いタイミングで元気な様子を見せに戻ってきてもらえればと思います。

株式会社ニフコと産学連携によるゲームアプリを共同開発します(2025/03/13)

1月31日に株式会社ニフコが開発した足指の把持力(握力)を測定するデバイスを使ったゲームの共同開発を開始しました。これまでに検討を進めたゲームのデモンストレーションと議論のため、ニフコ社を訪問しました。ランチも美味しかったです。

キッズ福祉機器展@小田原へ出展しました!(2025/03/01)

神奈川県小田原市でおこなわれた福祉機器の展示・体験イベントに出展しました。

イベント名: のって!さわって!あそんで!福祉体験ワールド2025「キッズ福祉機器展」
日時: 3/1(土)10~15時
場所: おだわら総合医療福祉会館

3名の学生が説明に立って開発した機材をデモンストレーション展示しました。
- 林優麗(コンピュータ応用学科3年)
- 三塚拓海(コンピュータ応用学科3年)
- 宮澤歩実(情報学科情報工学専攻1年)

イベントの模様は大学のWebページにも掲載されています。

研究成果報告会!(2025/01/09)

時がたつのは早いもので、本年度も残りわずかとなりました。
今回は中茂研究室内で、各学年毎にこれまでの研究の成果発表を行いました。
2年生は前回のポスター発表経験から、3グループ全てが自信を持って発表することが出来ており、3年生は就活に追われながらも去年度の経験を活かしてより磨かれた成果を発表する事ができました。4年生は卒論発表の良い練習回となり、本番に向けて改良点を多く見つけることが出来たようです。

特別支援教育の教材をユーザビリティ評価実験@リノア(2024/12/16)

放課後デイサービス「リノア」にて、ボッチャランプの評価実験を行いました。
今回の実験では研究室で開発しているボッチャの体験をしていただき、自分たちにはない視点での意見や実際に使用してもらわないとわからない部分など貴重な意見・情報を得ることができました。
参加して頂いた方々からは「今後も使ってみたい」「継続して使いたい」などの好評を頂いており、少しでも早くシステムを完成させるべく頑張っていきます!

電子情報通信学会HCGシンポジウムで口頭発表(2024/12/11-13)

中茂研究室の松田晃政さんが電子情報通信学会HCGシンポジウムで「授業への参画意欲を促進する出席確認システムの提案」を口頭発表致しました。

特別支援教育の教材をユーザビリティ評価実験@種子島(2024/12/4-5)

中種子特別支援学校にて、約40名の児童生徒を対象にボッチャランプの評価実験を行いました。
支援学校の先生方からも積極的に協力して頂くことができ、今後はボッチャランプの改良や操作性の向上を目指していきます。

レクリエーション!(2024/11/15)

研究室メンバーでレクリエーションを行いました、内容はバトミントンとボッチャです!
普段あまり体を動かさない学生が多いですが、対戦が始まるとみんな全力!バトミントンでは激しい打ち合いが行われ予想以上に盛り上がりました。ボッチャは研究室内でも開発を行っているパラスポーツですが、今回は直接関わっていない学生達も参戦!初めは不慣れで狙った場所にボールが転がせないなど苦戦していましたが、若者らしく直ぐに慣れて後半からはチーム内で戦略を練りながら対戦をしていました。

第60回松稜祭!(2024/10/28)

中茂研究室の学生達(2-4年生)が松稜祭でチョコバナナを出店致しました!
普段作ったことが無いチョコバナナの調理に、数週間前から試食会を開き練習をしていました。
その練習成果はしっかり出せたようで、2日間の本番では想定していた数以上が売れたようです。

第60回松稜祭に出店致します!(2024/10/17)

第60回松稜祭「READY~湘南1熱い秋~」2024年10/26(土)・27(日)に出店致します。
内容は「チョコレートバナナ」と「プログラミング教室」「電飾クリスマスツリー作り」を行います。

チョコレートバナナ
場所:B-2(配布される模擬店マップをご覧ください)

プログラミング教室・電飾クリスマスツリー作り
場所:4316

YRPオープンイノベーションデーに参加!(2024/10/18)

2024年10月18-19日、横須賀リサーチパークで開催される「YRPオープンイノベーションデー」に中茂研究室と岡崎研究室が出展し、中茂研究室からは特別支援教育で使われる教材開発として、タブレットで操作可能なボッチャランプとルンバを展示しました。どちらも多くの方に触って頂き、様々な意見を得る事ができました。今後は頂いた意見などを元に、改良を進めていきます。

日本バーチャルリアリティ学会で口頭発表(2024/10/08)

中茂研究室の伊藤楓人さんが日本バーチャルリアリティ学会の第82回サイバースペースと仮想都市研究会で口頭発表致しました。
大学のホームページでも紹介されました。

東京ゲームショウ2024に参加!(2024/09/29)

2024年9月26日(木)~9月29日(日)幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2024」に、中茂研究室も出展致しました。ビジネスデイ・一般公開どちらも多くの方が訪れ、学生達が制作したゲームの感想やコメントを多く頂きました。海外から来られた方も多く、姿勢推定を使ったゲームには様々なコメントを頂くことが出来ました。今後は頂いたコメント等を参考にし、より楽しめるゲーム制作に生かして行きます。

9月卒業生(2024/09/18)

夏明泰良さん、矢住彪吾さん、卒業おめでとうございます。

研究室のメンバー2名が巣立って行きました。みなさんの社会での活躍を祈念しています。
お世話になった研究室内の掃除もしてくれてありがとうございました!

2年生ポスター発表会!(2024/08/01)

情報学科になってから初のポスター発表会が行われました。

学生達は緊張した様子で始まりましたが、見に来てくれた友人や同級生、熱心に話を聞いてくれる先生方と話していく中で自信を持ち、後半の方では自分の考えや苦労した点、今後に繋げていきたい事などもしっかりと話せていました。

また、今回のポスター発表を通して事前準備や打ち合わせの大切さを実感したようで、今後はもっとチーム内で話し合う機会を設けたり余裕をもったスケジュールを組んでいきたいと反省していました。

レクリエーションで東芝未来科学館!(2024/06/13)

ラウンドワン川崎大師店に続き、東芝未来科学館の見学に行きました。
東芝の歴史、初の製品や環境・エネルギー、社会インフラ、半導体など近未来の社会・生活シーンを見据えた先端技術などを見学しました。

残念ながら東芝未来科学館は2024年6月29日をもって一般公開を終了とのことですが、様々な角度から科学を学べ、若い学生達にはいい刺激になったようです。

レクリエーションでラウンドワン!(2024/06/13)

研究室のメンバーでラウンドワン川崎大師店に行きました。
スポーツコート、ポピュラーアイテム、モビリティアイテム、アクティブスポーツなどの様々なスポッチャ体験を楽しみ、2年生~4年生の学年を超えた交流が出来ました。楽しく遊んでいる一方で研究をする学生らしく「どの様な方法で判定をしているのか?」「カメラやセンサはどこにあるのか?」など、しっかりと自分の研究に取り入れるような情報が無いか調査もしていたようです。





研究室所属の学生が2024年度学生表彰されました(2024/05/23)

成績優秀者として、中茂研究室に所属する松田晃政さん、佐川大介さん、蓑島圭吾さん、矢部智大さんの4名が表彰されました。おめでとうございます。

中茂研恒例のうどん打ち会開催!(2024/05/09)

研究室内のポスター発表後、お昼時間にうどん打ち会を開きました。
初めて参加した2年生は「うどんを作るところから食べるところ」までしっかり楽しめたようです。
次回は色々な食べ方を試してみたいですね!






初めての打ち立てうどん!

今年度も研究室でロボテラスを見学!(2024/04/11)

研究室のキックオフと新しく加わったメンバーとの親睦を兼ねて、藤沢市の生活支援ロボットの展示施設であるロボテラスを見学しました。
昨年も参加した3~4年生はリニューアル前後との違いを楽しみ、初めて訪れた2年生はどのような生活支援ロボットがあるのかを知る事ができたようです。「ここへ設置してもらえるようなシステムを作りたい」とは参加した学生の声。

インスタグラムに載せていただきました。ありがとうございます!


リニューアルされたロボテラス!

学位記授与式(2024/03/20)

伊藤駿佑さん、上原結斗さん、加藤亜紀さん、神林幸汰さん、中村和哉さん、波平一真さん、山田舞貴さん、
卒業おめでとうございます。

今年度も研究室のメンバー6名が巣立って行きました。みなさんの社会での活躍を祈念しています。





卒業後もまた会いましょう!

電子情報通信学会の教育工学(ET)研究会で口頭発表(2024/03/03)

中茂研究室に所属する3年生の山口大翔さんが、3/2~3に宮崎大学でおこなわれた電子情報通信学会の教育工学(ET)研究会で口頭発表しました。
初めての学会発表で緊張した様子でしたが、堂々とした発表を行えました。






緊張との勝負!

松稜祭にチョコバナナ屋台を出店しました!(2023/10/28-29)

10月28日〜29日に開催された松綾祭(大学祭)で中茂研究室はチョコバナナを販売しました。天候にも恵まれ、大勢のお客様に買っていただきました。

事前準備から当日にかけ、研究室の学生は一丸となって取り組んだ結果、なんと黒字で終えることができました。この出店を通して研究室の学生間の団結力がより深まったのではないでしょうか。 さて、来年は何の屋台になるのでしょう。お楽しみに。










まるごと1本!

Maker Faire Tokyo 2023に出展しました!(2023/10/14)

2023年10月14~15日の2日間、東京ビッグサイトで開催された「Maker Faire Tokyo 2023」に中茂研究室の学生が出展しました。

Maker Faireは世界190か所で開催されている地上最大のDIY展示発表会で、学生から現役エンジニアなど幅広い層が参加しており、「作ることで楽しむ、学ぶ、つながる」をテーマに今回で19回目の開催となります。

参加した中茂研究室からは特別支援教育に関する「普段使いのデジタルで自己選択・決定を行動に移せるスポーツ支援システム」の試作品であるランプを使ったボッチャや音スイッチのおもちゃ、リモコン操作のルンバなどを展示しました。


大勢の方が見てくれました!

東京ゲームショウ2023に参加!(2023/09/21)

2023年9月21日~9月24日、幕張メッセで開催されるアジア最大級のゲームの展示会「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」に、中茂研究室から熊谷哉人さんが出展しました。
近年難しくなっていくごみの分別に注目し、だれでも楽しく簡単に学べるようゲーム形式にしています。
今後は地域ごとのルールやより詳細な分類、グラフィックの強化などを目指しています。







ごみの分別を楽しむ学ぶ

ヒューマンインタフェース学会で優秀プレゼンテーション賞を受賞しました(2023/09/07)

HI学会のHIシンポジウムで共同研究を行っているボッチャランプに関する研究発表が優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。

会場の様子

オープンキャンパスで研究展示(2023/08/06)

学生達とオープンキャンパスに参加しました。
最近では高校1~2年生の参加も増えており、早い段階から将来を見据えて活動しているようです。
中茂研究室で展示しているボッチャも多くの学生達が知っており、インクルーシブ教育が進んでいるのを感じました。

賑やかな男たち!

前期のお疲れ様打ち上げ会!(2023/08/02)

大学近くのカレー屋さん、モティマハールでお疲れ様会を行いました。
研究や発表会を通して学年を超えた友情も生まれたようです、後期も仲間たちと頑張っていきましょう。

カレー屋モティマハールにて!

卒論中間発表(2023/08/02)

4年生の卒業論文中間発表会を行いました。
自分の研究内容を大勢の前で話すのに緊張した様子でしたが、いい経験になったようです。
話を聞いた2~3年生も、今後自身がどの研究に関わりたいか真剣に考えているようでした。

ビシっと決めて発表へ

左近山特別支援学校での活動④(2023/06/30)

中茂研究室で行っているハンディキャップを持つ児童・生徒向けの教材開発「ボッチャランプ」と「ラジコンルンバ」の改良したプロトタイプによる利用体験会を行いました。より多くの児童に使ってもらうため、スイッチの改良など操作性の向上を目指しています。

自分の力でいざ発射!

Lino'a(リノア)での活動(2023/06/06)

放課後デイサービスを行っているリノアで、子どもたちを対象にプロトタイプによる体験会を行いました。
「ボッチャランプ」「ラジコンルンバ」「音スイッチおもちゃ」を体験して頂き、ボッチャランプでは「3,2,1,発射」のリズムでスイッチを押している子がいたり、音スイッチのおもちゃを使って犬の散歩をする子がいたりと楽しんで頂けたようです。
また、作る側からでは気が付きにくい様々な改良意見を多く頂くことが出来ました。

湘南工科大学創立60周年記念イベントに参加(2023/06/04)

創立60周年を記念して、記念講演および記念イベントが開催されました。
中茂研究室からは「ボッチャランプ」「ラジコンルンバ」の二つをデモ展示致しました。

来場された方々から称賛を頂けただけでなく、障がい者支援の経験がある方からの助言を頂くなど得るものが多いイベントとなりました。

研究室所属の学生が2023年度学生表彰されました(2023/05/31)

成績優秀者として、中茂研究室に所属する加藤亜紀さん・松田晃政さんの2名が表彰されました。おめでとうございます。

学業も研究も大変優秀です!

研究室でロボテラスへ!(2023/05/23)

研究室の学生達を連れ、生活支援ロボットの展示施設であるロボテラスに見学会を行いました。
その様子を「記事」にしていただけました、ありがとうございます。

最新のロボットを体験!

左近山特別支援学校での活動②と③(2023/04/28)

研究室で行っているハンディキャップを持つ児童・生徒向けの教材開発「ボッチャランプ」と「ラジコンルンバ」を使った自立活動の授業の様子を、左近山特別支援学校のホームページ「学校日記」のコーナーで紹介されました。

狙いを定めて・・・

研究室のキックオフ(2023/04/11)

新メンバーの2年生9名を迎え、3年生10名・4年生13名の合計32名です。
お互い支え合い、楽しみながら頑張っていきましょう。

新たなはじまり

左近山特別支援学校での活動①(2023/04/06)

研究室では、ハンディキャップを持つ児童・生徒向けにボッチャ教材を開発しています。
その様子が左近山特別支援学校のホームページ「学校日記」のコーナーで紹介されました。

ラジコンルンバでGO

学位記授与式(2023/03/21)

黒尾健司さん、黒沢瑠星さん、畔田康生さん、小林翔さん、佐藤友哉さん、福井大智さん、二俣東嗣さん、
溝尾敢太さん、三村裕也さん、イバデゥラエワアセリャさん、卒業おめでとうございます。

研究室のメンバー11名が巣立って行きました。みなさんの社会での活躍を祈念しています。

溝尾敢太さんは主席卒業のため学長賞を授与されました。おめでとうございます。

巣立ちは笑顔で

決起集会!?カニ食べ行こう(2023/01/27)

4年生はまさに戦場、連日泊まり込みで卒業論文完成に向けて全力疾走中。
最後の追い込みにカニを食べて全力で挑みます。

カニの手は縁起が良いようです

バーベキューで懇親会(2022/12/20)

元気の源、お肉と新鮮なカキをたべる為の懇親会を行いました。瀬戸内海産のカキを半缶で豪快に蒸し焼き。(もちろん野菜もあります)
日が落ちると少々寒さがありましたが、逆にバーベキューの温かさを感じられる良いタイミングでした。

最後は七輪で焼きマシュマロを食べ、学生たちの身も心も温まったようです。

寒空の下、準備中

うどん打ちで懇親会(2022/11/30)

4年生の卒業論文も大きな山場、でもちょっと息抜きは大事です。
ストレスや不安をうどんに打ち込んで、飲み込んでしまいましょう。

すばらしい出来!研究もがんばろう

国際会議AATCで学生が口頭発表(2022/11/24)

アデレード(オーストラリア)で開催された2022 Australian Assistive Technology Conferenceの大会で学部2年の伊藤 楓人さんが「Remote participation for classroom activities in special needs education」のタイトルで口頭発表しました。

緊張の海外発表

2022年度市民講座に出演(2022/11/05)

大学内で行われた 2022年度市民講座 ~私たちに身近なICT技術の発展と未来 ~ の「ロコモ(運動器症候群)予防のための診断・トレーニングアプリ体験」で出演致しました。AIによる姿勢推定の仕組みを応用して、Webカメラとブラウザを使った自宅でもできるロコモ診断と運動器の機能改善のためのトレーニングアプリを体験して頂きました。

第58回松稜祭に参加しました!(2022/10/30)

マイコンを使い、子ども向けのプログラミング体験コーナーを研究室メンバーで行いました。
親子連れの来場者が多く訪れ楽しんでくれた他、教える側の学生たちにも良い経験が得られたようです。

次年度はプログラミング体験コーナーに加え、飲食店も出店予定です。

教わる側から、教える側に

日本バーチャルリアリティ学会大会で学生が口頭発表(2022/09/14)

札幌市立大学で開催された第27回日本バーチャルリアリティ学会の大会で学部2年の伊藤 楓人さんが「特別支援教育におけるロボット掃除機の自主的操作による協調活動参画の検討」のタイトルで口頭発表しました。

大切な学会発表経験

恒例の「うどん打ち会」(2022/07/05)

中茂研究室では年に何度も「うどん打ち会」を行っています。
研究室内の学生だけではなく、他研究室・他学科・職員の方なども参加して頂き楽しんでいます。

参加した学生たちも2回目以降は自分の力で讃岐うどんを小麦粉から作れるようになります、興味があれば是非ご参加ください。

粉からうどんまで、手作りです

オープンキャンパスで研究展示(2022/06/19)

研究室の学生たちとオープンキャンパスに参加致しました。
多くの来場者に緊張していた学生ですが、時間が経つにつれて自信をもち行動出来たようです。

お揃いの服でばっちり

日本臨床バイオメカニクス学会で口頭発表(2021/11/06)

宮崎市民プラザで開催(ハイブリッド)された第48回日本臨床バイオメカニクス学会の学術集会で学部1年の佐藤 光流さんが「Web アプリを利用した児童向けロコモ予防トレーニングの検討」のタイトルで発表(オンデマンド)しました。