グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



研究業績



科学研究費 研究課題


科学研究費助成に採択された研究課題一覧は【こちら】。
  1. Stefan Buttcher, Charles L. A. Clarke, Gordon V. Cormack (共著),梅澤克之,Neil Rubens,松田健,三川健太,水野信也,山本健司 (共訳) ,“情報検索:検索エンジンの実装と評価(Information Retrieval: Implementing and Evaluating Search Engine),” 森北出版, ISBN: 978-4-627-81761-6, Oct., 2020.【参照

  2. Katsuyuki Umezawa, Takashi Ishida, Michitaka Aramoto, Manabu Kobayashi, Makoto Nakazawa, Shigeichi Hirasawa,“A Method Based on Self-Study Log Information for Improving Effectiveness of Classroom Component in Flipped Classroom Approach,” Information Resources Management Association (USA), Blended Learning: Concepts, Methodologies, Tools, and Applications, Information Resources Management Association (USA), Chapter 86, p.p.1818-1834, ISBN: 9781522507833, 2017.【参照

  3. 梅澤克之, 石田崇(著), 平澤 茂一(監修) ,“図解 初学者のためのコンピュータのしくみ,” プレアデス出版,ISBN: 9784903814605, April, 2013.【参照

学術論文誌論文(査読付き)


  1. Katsuyuki Umezawa, Mitsuaki Sawata, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa. “A Study on the Relationship Between Heart Rate and Brain Waves During Programming Task in Several Experiments.” In Proceedings of the 2023 12th International Conference on Software and Computer Applications (ICSCA '23). Association for Computing Machinery (ACM), New York, NY, USA, p.p. 321-327. June 2023. https://doi.org/10.1145/3587828.3587876【ACM Digital Library

  2. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, “Brain Wave, Heart Rate, and Facial Expression Relationship Validation During Programming Learning Comprehension Study,” In: G. Fulantelli et al. (Eds.) Higher Education Learning Methodologies and Technologies Online: 4th International Conference, HELMeTO 2022, Palermo, Italy, September 21–23, 2022, Revised Selected Papers, Communications in Computer and Information Science, Springer Nature, 2023. p.p. 523-535, June 2023.【Springer

  3. Kazuo Takaragi, Takashi Kubota, Sven Wohlgemuth, Katsuyuki Umezawa, and Hiroki Koyanagi, "Secure Revocation Features in eKYC - Privacy Protection in Central Bank Digital Currency," The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE) Transactions on Fundamentals, Vol.E106-A, No.3, pp. 325-332, Mar. 2023.【Download

  4. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, “Evaluation of Difficulty During Visual Programming Learning Using a Simple Electroencephalograph and Minecraft Educational Edition,” In: Rocha A., Adeli H., Dzemyda G., Moreira F., Ramalho Correia A.M. (eds) Trends and Applications in Information Systems and Technologies. WorldCIST 2021. Advances in Intelligent Systems and Computing, vol 1367. Springer, Cham. p.p.31-41, Mar, 2021. 【PDF

  5. Katsuyuki Umezawa, Tomohiko Saito, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, “Learning-State-Estimation Method Using Browsing History and Electroencephalogram During Programming Language Learning and Its Evaluation,” In: Agrati L.S. et al. (eds) Bridges and Mediation in Higher Distance Education. HELMeTO 2020. Communications in Computer and Information Science, vol. 1344. Springer, Cham. p.p. 40-55, Feb. 2021. 【PDF

  6. Katsuyuki Umezawa, Yusuke Mishina, Sven Wohlgemuth, and Kazuo Takaragi,“Threat Analysis using Vulnerability Databases - Topic Model Analysis using LDA and System Model Description -,” IARIA International Journal on Advances in Security, vol. 12 no 1 & 2, pp. 130-140, June 2019.

  7. Katsuyuki Umezawa, Tomohiko Saito, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, “Learning State Estimation Method by Browsing History and Brain Waves During Programming Language Learning,” In: Rocha A., Adeli H., Reis L., Costanzo S. (eds) Trends and Advances in Information Systems and Technologies. WorldCIST'18 2018. Advances in Intelligent Systems and Computing, vol 746. Springer, Cham. p.p. 1307-1316, May 2018. 【PDF

  8. 梅澤克之,“効果的な反転授業の提案と実験による評価,” 湘南工科大学紀要,第52巻,第1号,pp.37-52,Feb. 2018. 【PDF

  9. 梅澤克之,奥田啓明,後藤弘美,“仮想デスクトップシステムの運用管理時の負荷制御方法,” 電気学会論文誌(C), Vol.136 No.6, pp.832-837, June, 2016.

  10. Katsuyuki Umezawa, Takashi Ishida, Michitaka Aramoto, Manabu Kobayashi, Makoto Nakazawa, Shigeichi Hirasawa,“A Method based on Self-study Log Information for Improving Effectiveness of Classroom Component in Flipped Classroom Approach,” International Journal of Software Innovation (IJSI), Volume 4, Issue 2, pp.17-32, April 2016.

  11. 梅澤克之,奥田啓明,後藤弘美,“大規模仮想デスクトップシステムの開発,” 電子情報通信学会論文誌(D)(研究速報), vol.J99-D, no.1, pp.130-133, Jan. 2016. 【PDF


  12. 梅澤克之,川野隆,森田伸義,礒川弘実,萱島信,手塚悟,“モバイルアクセス基盤システムの開発と評価,” 電子情報通信学会論文誌(D), Vol.J96-D, no.10, pp.2295-2307, Oct. 2013. 【PDF

  13. 梅澤克之,礒川弘実,加藤崇利,萱島信,手塚悟,“端末連携認証システムの開発と評価,” 情報処理学会論文誌, Vol.53, no.9, pp.2094-2106, Sep. 2012. 【PDF

  14. Katsuyuki UMEZAWA, and Satoru TEZUKA, “Development and Evaluation of FMC Authentication Technology with Cellular Phones,” IEICE TRANS. COMMUN., Vol.E94-B, No.11, pp. 3009-3017, Nov. 2011. 【PDF

  15. 梅澤克之, 手塚悟, “スマートフォンをセキュアデバイスとして用いるリモート接続システムの開発と評価,” 電子情報通信学会論文誌B Vol. J94-B No.4 pp. 530-538, April 2011. 【PDF

  16. 内山宏樹,梅澤克之,洲崎誠一, “セキュリティプロトコルのカスタマイズ技術を適用したICカードサービスシステムの開発と評価,” 電子情報通信学会論文誌 B,Vol. J94-B, No.4, pp.567-576, April 2011. 【PDF

  17. Katsuyuki Umezawa, Seiichi Susaki, Masamori Kashiyama and Satoru Tezuka, “A Proposal of User Authentication Infrastructure for Next-Generation Telematics,” IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering(TEEE), vol.5, Issue 4, pp.439-449, Jun. 2010.

  18. 内山宏樹,梅澤克之,洲崎誠一, “ICカード内部でセキュリティプロトコルの変更を実現するマルチアプリケーションICカードシステムの開発と評価,” 電子情報通信学会論文誌 B,Vol. J92-B, No.12, pp.1823-1831, Dec. 2009. 【PDF

  19. 内山宏樹,梅澤克之,洲崎誠一,“セキュリティプロトコルの変更が可能なマルチアプリケーションICカードシステムの開発と評価,” 電子情報通信学会論文誌B,Vol. J92-B, No.7, pp.1030-1038, Jul. 2009. 【PDF

  20. 梅澤克之, 手塚悟, 佐藤一夫, 松木彰, 曽我健二, 片山透, 清本晋作, 田中俊昭, “モバイルサービス向け認証基盤の開発,”電子情報通信学会論文誌(D) Vol.J91-D, no.3, pp.744-756, Mar. 2008.【PDF

  21. 梅澤克之, 笈川光浩, 洲崎誠一, 手塚悟, 平澤茂一,“モバイル向け証明書検証システムの開発,” 情報処理学会論文誌, Vol.48, no.2, pp.625-634, Feb. 2007. 【PDF

  22. 梅澤克之, 笈川光浩, 洲崎誠一, 手塚悟, 平澤茂一,“モバイル環境での証明書検証方式の評価,” 電子情報通信学会論文誌(D), vol.J90-D, no.2, pp.384-398, Feb. 2007. 【PDF

  23. 梅澤克之, 坂崎尚生, 佐藤一夫, 松木彰, 曽我健二, 片山透, 清本晋作, 田中俊昭, 平澤茂一, “モバイルサービス向け認証基盤の検討,” 電子情報通信学会論文誌(D)(研究速報), vol.J90-D, no.2, pp.596-599, Feb. 2007. 【PDF

  24. Katsuyuki Umezawa, Seiichi Susaki, Satoru Tezuka and Shigeichi Hirasawa, “Development and Evaluation of a Certificate Validation System in Mobile Environments,” IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering(TEEE), vol.2, no.1, pp.84-93, Jan. 2007.

  25. 梅澤克之, 鍛忠司, 藤城孝宏, 近藤勝彦, 洲崎誠一, 手塚悟, 佐々木良一, “CORBA セキュリティポリシー管理ツールの実装,”情報処理学会論文誌, vol.42, no.8, pp.2077-2086, Aug. 2001. 【PDF

  26. 鍛忠司, 洲崎誠一, 梅澤克之, 近藤勝彦, 手塚悟, 佐々木良一, 鬼頭昭, “分散オブジェクトシステムにおけるモバイルコード用セキュリティ機構の提案,”情報処理学会論文誌, vol.42, no.3, pp.586-594, Mar. 2001. 【PDF

国際会議(査読付き)


  1. Katsuyuki Umezawa, Takumi Koshikawa, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, “Mental Stress Analysis during Visual- and Text-based Language Learning by Measuring Heart Rate Variability,” Proceeding of the 12th World Conference on Information Systems and Technologies (WorldCIST 2024), Vol xx, p.p. xx-xx, Mar. 2024.【PDF

  2. Katsuyuki Umezawa, Takumi Koshikawa, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, "Analysis of differences in heart rate, heart rate variability, emotion, and brain waves during learning visual- and text-based languages," Proceedings of the 12th International Conference on Information and Education Technology (ICIET), Yamaguchi, Japan, Mar. 2024.

  3. Katsuyuki Umezawa, Takumi Koshikawa, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, "Differential analysis of heart rate, facial expressions and brain wave during learning of visual- and text-based languages," Proceedings of the VIII IEEE World Engineering Education Conference (EDUNINE2024), Guatemala, pp. xxx-xxx, Mar. 2024.【PDF

  4. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, "Classification of Programming-Related Courses by Second Language Acquisition Methodology," Proceedings of the 22nd Annual Hawaii International Conference on Education (HICEducation 2024), pp. xxx-xxx, Jan. 2024.

  5. Katsuyuki Umezawa, Takumi Tajima, Makoto Nakazawa, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, "Differential Analysis of Biological Information during the Learning of a Second Language and a Programming Language," Proceedings of the IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (IEEE TALE 2023), Auckland, New Zealand, pp. 1-4, Nov. 2023.【PDF

  6. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, "Comparison of Biometric Information during Learning of Visual- and Text-based Programming Languages," Proceedings of the 8th International STEM Education Conference (iSTEM-Ed 2023), Ayutthaya, Thailand, pp. 1-5, Sep. 2023. (Best Paper Awards受賞)

  7. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, "Utilizing Automatic Speech Recognition for English Pronunciation Practice and Analyzing its Impact," Proceedings of the IEEE 12th International Conference on Engineering Education (IEEE ICEED 2023), Shah Alam, Malaysia, pp. 69-74, Aug. 2023.【PDF

  8. Katsuyuki Umezawa, "Learning Analysis of English and Programming Languages," Keynote Speech: The International Conference on Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL), Aug. 2023. (Keynote Speech)【Web Site

  9. Michiko Nakano, Yuya Akatsuka, Makoto Nakazawa, and Katsuyuki Umezawa, “A Comparative study of English Writing Performance and Programming Performance,” Proceedings of the 27th International Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL2023), Q-1, Aug. 2023.

  10. Michiko Nakano, Yuya Akatsuka, Makoto Nakazawa, and Katsuyuki Umezawa, “Checking the concurrent learning of English writing and programming,” Proceedings of the 27th International Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL2023), P-11, Aug. 2023.

  11. Michiko Nakano, Yuya Akatsuka, Makoto Nakazawa, Norifumi Ueda, and Katsuyuki Umezawa, “Testing Rewritng Performance by ChatGPT,” Proceedings of the 27th International Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL2023), P-10, Aug. 2023.

  12. Michiko Nakano, Yuya Akatsuka, Makoto Nakazawa, Norifumi Ueda, and Katsuyuki Umezawa, “Developing Descriptive Instructions for English Writing Courses for High School Students,” Proceedings of the 27th International Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL2023), P-9, Aug. 2023.

  13. Katsuyuki Umezawa, Sven Wohlgemuth, Keisuke Hasegawa, and Kazuo Takaragi, "Evaluation of Applying LDA to Redacted Documents in Security and Safety Analysis," Proceedings of the IEEE International Conference on Cyber Security and Resilience (IEEE CSR 2023), pp. 212-218, Aug. 2023.【PDF

  14. Katsuyuki Umezawa, Mitsuaki Sawata, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, "A Study on the Relationship Between Heart Rate and Brain Waves During Programming Task in Several Experiments," Proceedings of the 12th International Conference on Software and Computer Applications (ICSCA 2023), pp. 1-7, Feb. 2023.【ACM Digital Library

  15. Katsuyuki Umezawa, Kouta Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, "Proposal and Evaluation of Intermediate Content for the Transition from Visual to Text-based Programming Languages," Proceedings of the 56th Hawaii International Conference on System Sciences (HICSS 2023), pp. 83-92, Jan. 2023.【Download

  16. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, "About the Analysis of Biometric Information during Learning of Visual- and Text-based Programming Language," Proceedings of the 21st Annual Hawaii International Conference on Education (HICEducation 2023), pp. 451-453, Jan. 2023.

  17. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, "A Study on the Relationship Between Brain Waves, Heart Rate, and Facial Expressions During Programming Learning," Proceedings of the International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC 2022), pp. 1-7, Oct. 2022.【PDF

  18. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, "Validation of the Relationship among Brain Waves, Heart Rates, and Facial Expressions during Programming Learning," Book of Abstracts of the 4th International Conference on Higher Education Learning Methodologies and Technologies Online (HELMeTO2022), pp. 213-215, Sept. 2022.

  19. Katsuyuki Umezawa, Hiroki Koyanagi, Sven Wohlgemuth, Yusuke Mishina, and Kazuo Takaragi, "Safety and Security Analysis using LDA based on Case Reports: Case Study and Trust Evaluation Method," Proceedings of the 17th International Conference on Availability, Reliability and Security (ARES 2022), Article No.: 154, pp. 1-7, Aug. 2022.【PDF

  20. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, "A Proposal for Intermediate Content: Transition from Visual to Text-Based Languages," Proceeding of the World Conference on Computers in Education (WCCE2022), 2022, pp. 1, Aug. 2022.

  21. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, "Research Results on System Development of the Research Project of a Self-Study System for Language Learning," 2022 IEEE World Engineering Education Conference (EDUNINE), 2022, pp. 1-6, doi: 10.1109/EDUNINE53672.2022.9782342.【PDF】【PPT

  22. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano and Shigeichi Hirasawa, “Measurement of Brain Waves and Heart Rate to Understand the Learners' Learning Conditions during Remote Programming Learning,” Proceeding of the 20th Hawaii International Conference on Education, p.p.451-453, Jan. 2022.

  23. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, “Comparison Experiment of Learning State Between Visual Programming Language and Text Programming Language,” Proceeding of the IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE2021), p.p. 729-733, Dec. 2021.【PDF

  24. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, “The Development of a Self-Study System for Language Learning -Overview of the Project and Related Work-,” 2021 6th International STEM Education Conference (iSTEM-Ed), Nov. 2021, pp. 1-4, doi: 10.1109/iSTEM-Ed52129.2021.9625093.

  25. Hiroki Koyanagi, Kazuo Takaragi, Sven Wohlgemuth, and Katsuyuki Umezawa, "Threat Analysis Using Topic Models in Large-Scale Vulnerability Databases and Security Incident Case Documents," Proceeding of the IEEE Virtual International Symposium on Technologies for Homeland Security (IEEE HST 2021), p.p. 1-6, Nov. 2021.【PDF

  26. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, “Evaluation of Difficulty During Visual Programming Learning Using a Simple Electroencephalograph and Minecraft Educational Edition,” Proceeding of the 9th World Conference on Information Systems and Technologies (WorldCIST 2021), Vol 3, AISC 1367, p.p. 31-41, Mar. 2021.【PDF

  27. Katsuyuki Umezawa, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa,“Application of Grouped Flipped Classroom to Three-Year Actual Class and Its Statistical Evaluation (Abstract),”Proceeding of the 2021 2nd International Conference on Education Development and Studies (ICEDS 2021), p. 34, Mar. 2021.

  28. Hiroki Koyanagi, Kazuo Takaragi, Sven Wohlgemuth, and Katsuyuki Umezawa, "Trends in Attack Cases and Vulnerability Candidates From Large Vulnerability Database Using Topic Model Analysis," Proceeding of the 2021 IEEE Conference on Dependable and Secure Computing (IEEE DSC 2021), p.p. 1-2, Jan. 2021. 【PDF

  29. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano, and Shigeichi Hirasawa, "Analysis of Logic Errors Utilizing a Large Amount of File History During Programming Learning," Proceeding of the IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE2020), p.p. 232-236, Dec. 2020. 【PDF

  30. Katsuyuki Umezawa, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, "Evaluation of Grouped Flipped Classrooms Compared with Three-Year Actual Classes Using a Questionnaire," Proceeding of the 6th International Symposium on Engineering Accreditation and Education (ICACIT2020), Nov. 2020.

  31. Katsuyuki Umezawa, Tomohiko Saito, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, "Learning-state-estimation Method using Browsing History and Electroencephalogram in E-learning of Programming Language and Its Evaluation," Proceeding of the International Workshop on Higher Education Learning Methodologies and Technologies Online (HELMeTO 2020), Sept. 2020.

  32. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano and Shigeichi Hirasawa, "Development of Electroencephalograph Collection System in Language-Learning Self-Study System That Can Detect Learning State of the Learner," Proceeding of the International Conference on Higher Education Learning, Teaching and Pedagogy (ICHELTP 2020), p. 122, Sept. 2020.

  33. Hiroki Koyanagi, Yusuke Mishina, Kazuo Takaragi, Sven Wohlgemuth, and Katsuyuki Umezawa, "Research on attack cases via topic-model analysis and selection of vulnerability candidates from large-scale vulnerability database," Proceeding of the The 15th International Workshop on Security (IWSEC 2020), p.p. 1-2, Sept. 2020.

  34. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano and Shigeichi Hirasawa, “Detection of Careless Mistakes during Programming Learning using a Simple Electroencephalograph,” Proceeding of the 15th International Conference on Computer Science and Education (IEEE ICCSE 2020), p.p.72-77, Aug. 2020. 【PDF

  35. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Manabu Kobayashi, Yutaka Ishii, Michiko Nakano and Shigeichi Hirasawa, “Research and Development Plan of Language-Learning Self-Study System that can Detect Learners' Conditions over Time and Space,” Proceeding of the 18th Hawaii International Conference on Education, Jan. 2020.

  36. Yoko Kuma, Tomohiko Saito, Tomoyuki Sasaki, Katsuyuki Umezawa and Shigeichi Hirasawa, “Construction of E-Learning System for Programing: Extract Patterns of Mistakes Occur by Language Lerners,” Proceeding of the 18th Hawaii International Conference on Education, p.p. 1185-1186, Jan. 2020.

  37. Katsuyuki Umezawa , Makoto Nakazawa, Masayuki Goto and Shigeichi Hirasawa, “Development of Debugging Exercise Extraction System using Learning History,” Proceeding of the 10th The International Conference on Technology for Education (T4E 2019), p.p.244-245, Dec. 2019. 【PDF

  38. Katsuyuki Umezawa, Yusuke Mishina and Kazuo Takaragi, “Threat analyses using vulnerability databases -Possibility of utilizing past analysis results-”Proceeding of the 19th Annual IEEE Symposium on Technologies for Homeland Security (HST2019), p.p.1-7, Nov. 2019. 【PDF

  39. Katsuyuki Umezawa, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, "Evaluation by Questionnaire on Grouped Flipped Classroom to Two-Year Actual Classn," Proceeding of the 5th International Symposium on Engineering Accreditation and Education(ICACIT2019), pp. 23-29. Nov. 2019.

  40. Katsuyuki Umezawa, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, "Application of grouped flipped classroom to two-year actual class and its statistical evaluation," Proceeding of the IEEE 14th International Conference on Computer Science & Education (ICCSE2019), pp. 283-288. Aug. 2019. 【PDF

  41. Katsuyuki Umezawa, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, “Understanding of Self-Study in a Grouped Flipped Classroom,” Proceedings of the 15th International Conference on Education, Technology, E-Learning & Society (ICE19Hong Kong Conference), Paper ID: HE914, pp. 1-8, Aug. 2019.

  42. Sven Wohlgemuth, Katsuyuki Umezawa, Yusuke Mishina, Kazuo Takaragi, “Competitive Compliance with Blockchain,” Proceeding of the 3rd Workshop on Security, Privacy and Trust in the Internet of Things in conjunction with IEEE PerCom 2019, p.p. 967-972, March, 2019.

  43. Katsuyuki Umezawa, Makoto Nakazawa, Masayuki Goto, and Shigeichi Hirasawa, “Development of problem extraction tool for debugging practice using learning history,” Proceeding of the 17th Annual Hawaii International Conference on Education, p.p. 468-470, Jan. 2019.

  44. Yuko Kuma, Tomohiko Saito, Tomoyuki Sasaki, Katsuyuki Umezawa, and Shigeichi Hirasawa, “Construction of E-Learning System for Programming: Factorial Analysis for Comprehension Level,” Proceeding of the 17th Annual Hawaii International Conference on Education, p.p. 1214-1215, Jan. 2019.

  45. Tomoyuki Sasaki, Tomohiko Saito, Yuko Kuma, Katsuyuki Umezawa, and Shigeichi Hirasawa, “Construction of E-Learning System for Programming: Construction of e-portfolio,” Proceeding of the 17th Annual Hawaii International Conference on Education, p.p. 1200-1201, Jan. 2019.

  46. Tomohiko Saito, Tomoyuki Sasaki, Yuko Kuma, Katsuyuki Umezawa, and Shigeichi Hirasawa, “Construction of E-Learning System for Programming: Estimation of Comprehension Level from Brain Wave,” Proceeding of the 17th Annual Hawaii International Conference on Education, p.p. 1209-1211, Jan. 2019.

  47. Katsuyuki Umezawa, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa,“Application and Evaluation of a Grouped Flipped Classroom Method,”Proceeding of the IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE2018), p.p. 39-45, Dec. 2018. 【PDF

  48. Katsuyuki Umezawa, Yusuke Mishina, Sven Wohlgemuth, and Kazuo Takaragi,“Threat Analysis using Vulnerability Databases - Matching Attack Cases and Vulnerability Database by Topic Model Analysis -,” Proceeding of the Third International Conference on Cyber-Technologies and Cyber-Systems (CYBER 2018), p.p. 74-77, Nov. 2018. 【PDF

  49. Katsuyuki Umezawa, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, “Evaluation by Questionnaire on Grouped Flipped Classroom Method,” Proceeding of the IEEE 10th International Conference on Engineering Education (ICEED2018), p.p. 87-92, Nov. 2018. 【PDF

  50. Yusuke Mishina, Kazuo Takaragi, and Katsuyuki Umezawa, “A Method of Threat Analysis for Cyber-Physical System using Vulnerability Databases,” Proceeding of the 18th Annual IEEE Symposium on Technologies for Homeland Security (HST2018), p.p.1-7, Oct. 2018. 【PDF

  51. Katsuyuki Umezawa, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa and Shigeichi Hirasawa, “Application and Evaluation of Grouped Flipped Classroom Method to Real Classes,” Proceeding of the International Conference on Engineering, Technology, and Applied Science (ICETA2018), p.99, June 2018.

  52. Katsuyuki Umezawa, Tomohiko Saito, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, “Learning state estimation method by browsing history and brain waves during programming language learning,” Proceeding of the 6th World Conference on Information Systems and Technologies (World CIST 2018), p.p. 1307-1316, Mar. 2018.

  53. Katsuyuki Umezawa, Manabu Kobayashi, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, “Use of Student Grouping to Make Flipped Classroom More Effective,”Proceeding of the 16th Hawaii International Conference on Education, p.p. 1249-1250, Jan. 2018.

  54. Tomohiko Saito, Katsuyuki Umezawa, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa, “Collection analysis of the history of brain wave during programming language for high school students,” Proceeding of the 16th Hawaii International Conference on Education, p.p. 1671-1676, Jan. 2018.

  55. Katsuyuki Umezawa, Manabu Kobayashi, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa,“Experiment and Evaluation of Effective Grouped Flipped Classroom,” Proceeding of the 5th International Conference on Applied Computing & Information Technology (ACIT 2017), pp.71-76, July 2017.

  56. Katsuyuki Umezawa, Tomohiko Saito, Takashi Ishida, Makoto Nakazawa and Shigeichi Hirasawa,“An Electroencephalograph-based Method for Judging the Difficulty of a Task given to a Learner,” Proceeding of the IEEE 17th International Conference on Advanced Learning Technologies (IEEE ICALT 2017), pp.384-386, July 2017. 【PDF
  57. Katsuyuki Umezawa, Michitaka Aramoto, Manabu Kobayashi, Takashi Ish
    ida, Makoto Nakazawa, and Shigeichi Hirasawa,“An Effective Flipped Classroom based on the Log Information of the Self-study,” Proceeding of the 3rd International Conference on Applied Computing & Information Technology (ACIT 2015), pp.263-268, July 2015.

  58. Katsuyuki Umezawa, and Hiromi Goto,“Proposal and Evaluation by Simulation of Management Processing Load Control Method for Virtual Client System,” Proceeding of the 2014 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC 2014), pp.3387-3392, Oct. 2014. 【PDF

  59. Katsuyuki Umezawa, and Hiromi Goto,“Load Control System for Virtual Client System,” Proceeding of the Mosharaka 1st International Conference on Telecommunication Systems and Networks (MIC-Telecom2013), Dec. 2013.

  60. Katsuyuki Umezawa, Tomoya Miyake, and Hiromi Goto, “Development and Evaluation of a Virtual PC Type Thin Client System,” International Conference on Data Management in Cloud, Grid and P2P Systems, Lecture Notes in Computer Science(LNCS), Springer Verlag. pp.111-123, Aug. 2013.

  61. Katsuyuki UMEZAWA, Satoru TEZUKA, Shigeichi HIRASAWA, “An Authentication System using Smart Phones as Secure Storage,” Proceeding of the 2011 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC 2011), pp.415-420, Oct. 2011. 【PDF

  62. Katsuyuki Umezawa, Takashi Tashiro and Satoru Tezuka, “A Proposal for Federation Technology for authenticated information Between Terminals,” International Conference on Mobile, Ubiquitous and Pervasive Computing (ICMUPC 2010), World Academy of Science, Engineering and Technology, Vol. 63, pp.277-284, March. 2010.

  63. Katsuyuki Umezawa, Seiichi Susaki, Masamori Kashiyama, and Satoru Tezuka, “A Study on an Authentication Infrastructure between Terminal and ASP for Next Generation Telematic,”Intelligent Transport System Telecommunicaitons (ITST2008). pp.67-71, Oct. 2008.

  64. Katsuyuki Umezawa, Seiichi Susaki, Masamori Kashiyama, and Satoru Tezuka, “A study on user authentication infrastructure for next generation telematics,” IEEE International Conference on Vehicular Electronics and Safety 2008(ICVES 2008), pp. 22-24 Sept. 2008, pp.38-44, Sep. 2008. 【PDF


  1. 梅澤克之, 中澤真, 平澤茂一, “ビジュアル型言語からテキスト型言語への移行のための中間コンテンツの効果の検証,” 日本教育工学会(JSET) 2024年春季全国大会講演論文集 p.p. 665-666, Mar. 2024.【PDF

  2. Sven Wohlgemuth, Kazuo Takaragi, Takashi Kubota, Katsuyuki Umezawa, and Keisuke Hasegawa, “Assuring Trust in Confidential Data Use by Identity Management,” 電子情報通信学会 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024)予稿集, Jan. 2024.

  3. 梅澤克之, 越川拓海,中澤真, 平澤茂一, “ビジュアル型言語とテキスト型言語の学習時の心拍数,表情,脳波の差異分析,” 電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp. 1-6, Oct. 2023.【PDF

  4. 梅澤克之, 越川拓海,中澤真, 平澤茂一, “ビジュアル型言語とテキスト型言語の学習中の心拍数・心拍変動・感情・脳波の差異分析,” 日本教育工学会(JSET) 2023年秋季全国大会講演論文集 p.p. 223-224, Sep. 2023.【PDF

  5. 梅澤克之, 中澤真, 中野美知子,平澤茂一, “プログラミング言語習得のための第二言語習得法の適用について,” 情報処理学会 第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023) 予稿集 第4分冊, p.p. 239-240, Sep. 2023.【PDF

  6. 梅澤克之, 但馬匠,中澤真, 中野美知子,平澤茂一, “英語とプログラミング言語の学習時の生体情報の差異分析について,” 情報処理学会 情報教育シンポジウム (SSS2023) 予稿集, p.p. 96-101, Aug. 2023.【PDF

  7. 梅澤克之, 越川拓海,中澤真, 平澤茂一, “心拍変動の計測によるビジュアル型言語とテキスト型言語の学習時の精神的ストレス分析について,” 教育システム情報学会(JSiSE)2023年度第2回研究会予稿集 JSiSE Research Report, vol. 38, no.2, p.p. 73-80, July. 2023.【PDF

  8. 梅澤克之, 中澤真, 中野美知子,平澤茂一, “音声認識機能を活用した英語の発音練習について,” 電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp. 1-6, July. 2023.【PDF

  9. 梅澤克之,中澤真,平澤茂一,“ビジュアル型言語とテキスト型言語の学習時の生体情報の比較について” 電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp. 142-147, Mar. 2023.【PDF

  10. 梅澤克之,中澤真,中野美知子,平澤茂一,“複数実験によるプログラミング学習時の脳波と心拍について” 電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp. 42-47, Dec. 2022.【PDF

  11. 梅澤克之,中澤真,中野美知子,平澤茂一,“プログラミング学習時の脳波と心拍と表情の関係の検証について” 第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), 予稿集Vol.3 pp.447-448, Sept. 2022.【PDF

  12. 梅澤 克之, 中澤 真, 中野 美知子, 平澤 茂一,“プログラミング学習時の脳波と心拍と表情の関係について,” 電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp. 14-19, June 2022.【PDF

  13. 梅澤 克之, 石田 昂大,中澤 真, 平澤 茂一,“ビジュアル型言語からテキスト型言語への移行のための中間コンテンツの提案と評価,” 電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp. 1-7, May 2022.【PDF

  14. 梅澤 克之, 中澤 真, 平澤 茂一,“ビジュアル型言語からテキスト型言語へのシームレスな移行について,” 情報処理学会 第84回全国大会予稿集, pp. 4-519-520, Feb. 2022. 【PDF

  15. 石倉 滉大, 小林 学, 雲居 玄道, 中野 美知子, 梅澤 克之, 平澤 茂一,“プログラミング言語教育のための自然言語における第2言語教育法の援用に関する調査研究,” 情報処理学会 第84回全国大会予稿集, pp. 4-963-964, Feb. 2022. 【PDF

  16. 梅澤 克之, 中澤 真, 石井 雄隆, 小林 学, 中野 美知子, 平澤 茂一,” 言語学習を対象とした自学自習システムの研究~関連研究と研究成果~,” 経営情報学会(JASMIN) 2021年度全国大会予稿集, Nov. 2021.

  17. 梅澤 克之, 中澤 真, 石井 雄隆, 小林 学, 中野 美知子, 平澤 茂一,”言語学習を対象とした自学自習システムの研究~システム開発に関する研究成果~,” 情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2021予稿集, pp. 93-99, Aug. 2021. 【PDF

  18. 梅澤克之,中澤真,小林学,石井雄隆,中野美知子,平澤茂一,“言語学習を対象とした自学自習システムの研究~関連研究と脳波収集システムの開発~,”電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp. 7-12, July 2021. 【PDF

  19. 梅澤 克之, 中澤 真, 石井 雄隆, 小林 学, 中野 美知子, 平澤 茂一,“言語学習を対象とした時空を越えて相手を感じられる自学自習システムについて,” 日本経営工学会2021年春季大会予稿集, p.p. 294-295, May 2021.【PDF

  20. 薮 潤二郎, 梅澤 克之, 平澤 茂一,“高校生を対象とした生体情報を活用した情報処理の実験・体験,” 日本経営工学会2021年春季大会予稿集, p.p. 298-299, May 2021.

  21. 梅澤克之,石田崇,中澤真,平澤茂一,“ビジュアル型言語とテキスト型言語の学習状況の比較,”電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp. 115-120, Mar. 2021. 【PDF

  22. 小柳洋貴,寳木和夫,ウォルゲムトスベン,梅澤克之,“事例レポートに基づくセーフティ・セキュリティ分析-トピックモデルによる人的要因の抽出と評価-,” 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2021) 予稿集,2F4-3, pp.1-8, Jan. 2021.【PDF

  23. 梅澤克之,中澤真,小林学,石井雄隆,中野美知子,平澤茂一,“プログラミング学習時の学習履歴を活用した論理エラーの分析,” 電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp. 41-46, Sept. 2020. 【PDF

  24. 小柳洋貴,寳木和夫,三科雄介,梅澤克之,“脆弱性データベースを使用した脅威分析方法 脆弱性データベースを使用した脅威分析-トピックモデル分析による攻撃事例と大規模脆弱性DBの突合手法の複数事例への適用-,” 情報処理学会 第90回コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)予稿集,pp. 1-6, July. 2020. 【PDF

  25. 梅澤克之,中澤真,小林学,石井雄隆,中野美知子,平澤茂一,“言語学習を対象とした時空を越えて相手を感じられる自学自習システムにおける脳波収集システムの開発,” 電子情報通信学会 総合大会予稿集, p. 143, Mar. 2020. 【PDF

  26. 小柳洋貴,寳木和夫,三科雄介,梅澤克之,“脆弱性データベースを使用した脅威分析方法 -LDA分類器とコサイン類似度を用いたトピックモデル分析による攻撃事例と大規模脆弱性DBの突合について-,” 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)予稿集,Mar. 2020.

  27. 梅澤克之,中澤真,石井雄隆,小林学,中野美知子,平澤茂一,“簡易脳波計を用いたプログラミング学習時のケアレスミスの検出,”電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp. 135-140, Mar. 2020. 【PDF

  28. 梅澤克之,中澤真,石井雄隆,小林学,中野美知子,平澤茂一,“簡易脳波計と教育版マインクラフトを用いたビジュアルプログラミング学習時の難易度の評価,” 情報処理学会コンピュータと教育研究会 153回研究発表会, pp.1-6, Feb. 2020. 【PDF

  29. 宝木 和夫,ウォルゲムト スベン,久保田 隆,三科 雄介,梅澤 克之,渡邊 創, “ブロックチェーンを用いた規制克服技術の考察,” 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2020) 予稿集,4D1-4, pp.1-8, Jan. 2020.

  30. Sven Wohlgemuth,梅澤克之,三科雄介,寳木和夫, “A Secure Decision-Support Scheme for Self-Sovereign Identity Management,” 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2020) 予稿集,4E2-1, pp.1-8, Jan. 2020.

  31. 梅澤克之,中澤真,小林学,石井雄隆,中野美知子,平澤茂一,“言語学習を対象とした時空を越えて相手を感じられる自学自習システムの開発の概要,” 2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会, 予稿集vol.2,p.276, Sept. 2019. 【PDF

  32. 梅澤克之,中澤真,後藤正幸,平澤茂一,“学習履歴を活用したデバッグ練習問題抽出システムの開発” 第18回情報科学技術フォーラム(FIT2019), 予稿集Vol.3 pp.331-334, Sept. 2019. 【PDF

  33. 梅澤克之,石田崇,中澤真,平澤茂一,“グループ分け反転授業における自習時の理解度について,” 電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp.21-24, July 2019. 【PDF

  34. 梅澤克之,石田崇,中澤真,平澤茂一,“グループ分け反転授業の2年間の実授業への適用と評価,” 電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp.7-12, June. 2019. 【PDF

  35. 梅澤克之,石田崇,中澤真,平澤茂一,“グループ分け反転授業の2年間の実授業への適用とアンケート評価,” 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 (SIGCE) 予稿集, pp.1-8, June. 2019. 【PDF

  36. 梅澤克之,三科雄介,Sven Wohlgemuth,寳木和夫,“脆弱性データベースを使用した脅威分析方法~トピックモデルの活用と過去の分析結果の再利用について~,” 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2019) 予稿集,2F3-3, pp.1-8, Jan. 2019. 【PDF

  37. 梅澤克之,石田崇,中澤真,平澤茂一,“グループ分け反転授業の実授業への適用とアンケート評価,” 電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp.65-70, Oct. 2018.

  38. 梅澤克之,三科雄介,寳木和夫,Sven Wohlgemuth,“脆弱性DBを用いた脅威分析手法へのトピックモデル解析ツールの活用,” 2018 年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会予稿集,p.32, Sept. 2018. 【PDF

  39. Sven Wohlgemuth, Yusuke Mishina, Katsuyuki Umezawa, and Kazuo Takaragi, “Secure Sharing of Design Information with Blockchain,” 2018 年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会予稿集,p.p. S-58-59, Sept. 2018. 【PDF

  40. 梅澤克之,石田崇,中澤真,平澤茂一,“グループ分け反転授業の実授業への適用について,” 経営情報学会 PACIS2018主催記念特別全国研究発表会,1G-1,June 2018.

  41. 石田崇,梅澤克之,齋藤友彦,中澤真,平澤茂一,“C言語プログラミング教育における学習状況の分析,” 経営情報学会 PACIS2018主催記念特別全国研究発表会,1G-2,June 2018.

  42. 中澤真,梅澤克之,平澤茂一,“粒度の高いコンテキストアウェアな学習履歴を組み合わせた学習者分析,” 経営情報学会 PACIS2018主催記念特別全国研究発表会,1G-3,June 2018.

  43. 齋藤友彦,梅澤克之,石田崇,中澤真,平澤茂?,“高校生を対象としたプログラミング学習時の脳波履歴の収集とその分析,” 経営情報学会 PACIS2018主催記念特別全国研究発表会,1G-4,June 2018.

  44. 梅澤克之,小林学,石田崇,中澤真,平澤茂一,“グループ分け反転授業の実授業への適用,” 電子情報通信学会 教育工学研究会 (ET) 予稿集, pp.199-204, Feb. 2018.

  45. 梅澤克之,三科雄介,田口研治,寳木和夫,“脆弱性データベースを使用した脅威分析方法の提案,” 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2018) 予稿集,1C2-6, pp.1-8, Jan. 2018. 【PDF

  46. 梅澤克之,小林学,石田崇,中澤真,平澤茂一,“グループ分け反転授業のアンケートによる評価,” 電子情報通信学会2017年度総合大会, 情報・システム講演論文集1,p.191, Mar. 2017. 【PDF

  47. 梅澤克之,石田崇,齋藤友彦,中澤真,平澤茂一,“高校生を対象としたC言語学習時の閲覧履歴と脳波履歴による学習状態判定方法,” 情報処理学会第79回全国大会, pp.4-419-420, Mar. 2017. 【PDF

  48. 齋藤友彦,梅澤克之,石田崇,中澤真,平澤茂一,“高校生を対象としたプログラミング学習時の脳波履歴の収集とその分析,”情報処理学会第79回全国大会, pp.4-415-416, Mar. 2017. 【PDF

  49. 中澤真,梅澤克之,後藤正幸,“自己学習時の閲覧履歴・編集履歴・脳波履歴を組み合わせた学習者分析 -ビジュアルプログラミング言語「Scratch」を用いて-,” 情報処理学会第79回全国大会, pp.4-417-418, Mar. 2017. 【PDF

  50. 石田崇,梅澤克之,齋藤友彦,中澤真,平澤茂一,“高校生を対象としたC言語学習時の編集履歴による学習状況の分析,”情報処理学会第79回全国大会, pp.4-421-422, Mar. 2017. 【PDF

  51. 梅澤克之,石田崇,齋藤友彦,中澤真,平澤茂一,“簡易脳波計測を用いた課題遂行時の脳波の推移について,” 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 138回研究発表会, pp.1-6, Feb. 2017. 【PDF

  52. 中澤真,梅澤克之,後藤正幸,平澤茂一,“「Scratch」を用いたプログラミング学習時の閲覧履歴・編集履歴・脳波履歴を組み合わせた学習者分析,” 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 138回研究発表会, pp.1-6, Feb. 2017. 【PDF

  53. 梅澤克之,小林学,石田崇,中澤真,平澤茂一,“自習時のログ情報に基づく効果的な反転授業の評価,” 電子情報通信学会 教育工学研究会(ET),技術報告, pp.1-6, Jan. 2017.

  54. 梅澤克之,石田崇,齋藤友彦,中澤真,平澤茂一,“簡易脳波計測を用いた学習者にとっての課題難易度の判定方法,” 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 137回研究発表会, pp.1-6, Dec. 2016. 【PDF

  55. 石田 崇,梅澤 克之,齋藤 友彦,中澤 真,平澤 茂一,“プログラミング学習時における簡易脳波計による脳波計測とその分析”,コンピュータ利用教育学会(CIEC)九州PCカンファレンス2016予稿集,p.p.8-9, Nov. 2016.

  56. 後藤正幸,中澤 真,梅澤克之,藤原靖宏,井田安俊,岩村相哲:“ラーニングアナリティクスに基づく次世代ICT教育モデル”,経営システム,Vol.26, No.3, Oct. 2016.

  57. 梅澤克之,中澤真,石田崇,齋藤友彦,平澤茂一,“高校生を対象とした学習時の閲覧編集履歴と生体情報の収集とその分析,” 経営情報学会(JASMIN) 2016年秋季全国研究発表大会, D2-1, Sept. 2016.

  58. 梅澤克之,小林学,石田崇,中澤真,荒本道隆,平澤茂一,“自習時のログ情報に基づく効果的な反転授業に関する考察,”情報処理学会第78回全国大会, 横浜市, pp.4-535-536, Mar. 2016. 【PDF

  59. 梅澤克之,小林学,石田崇,中澤真,荒本道隆,平澤茂一,“自習時のログ情報に基づく効率的な反転授業について,”情報処理学会第77回全国大会, 京都, pp.4-599-600, Mar. 2015. 【PDF

  60. 中澤真,梅澤克之,小林学,小泉大城,後藤正幸,平澤茂一,“詳細な学習ログを用いた英語リーディング過程の分析 -(3)リーディング過程における学習者モデル-,” 情報処理学会第77回全国大会, 京都, pp.4-550-506 Mar. 2015.  (大会優秀賞(Best Paper Award of IPSJ National Convention)). 【PDF

  61. 梅澤克之, 手塚悟,“携帯端末への電子証明書発行方法の提案,” 電子情報通信学会 情報セキュリティ研究会(ISEC)技術研究報告 Vol.114, No.115, pp.9-16, Sept. 2014.

  62. 小林学,大谷真,梅澤克之,後藤正幸,平澤茂一,“出席状況把握システムSAMSとその解析,” 経営情報学会 2014年春季全国研究発表大会予稿集 pp21-24, May, 2014.

  63. 梅澤克之, 石田崇,小林学,平澤茂一,“大学教育のための電子教材の開発方針の検討,” 第76回情報処理学会全国大会予稿集Vol.4 pp.355-356, Mar. 2014. 【PDF

  64. 石田崇, 小林学, 梅澤克之, 平澤茂一,“e-learningにおける学習スタイル --- 電子教材の活用,” 日本経営工学会 平成25年度秋季研究大会, Nov. 2013.

  65. 梅澤克之, 石田崇,小林学,平澤茂一,“大学教育のための電子教材の試作と授業への活用方法の評価,” 経営情報学会(JASMIN) 2013年秋季全国研究発表大会予稿集, pp.45-48,Oct. 2013.

  66. 梅澤克之, 後藤弘美,“仮想クライアントシステム向け負荷制御方法の提案,”電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)技術研究報告 Vol.113, No.210, pp.49-52, Sept. 2013.

  67. 梅澤克之, 齋藤充宏, 楢木將人, 礒川弘実, 萱島信,“ワークスタイル改革に向けた従業員満足度の評価方法,” 第12回情報科学技術フォーラム(FIT2013)予稿集Vol.4 pp.615-618, Sept. 2013.

  68. 齋藤充宏, 梅澤克之,“実証実験による在宅勤務の課題の評価,” 第12回情報科学技術フォーラム(FIT2013)予稿集Vol.4 pp.613-614, Sept. 2013.

  69. 石田崇, 小林学, 梅澤克之, 平澤茂一,”大学授業におけるインタラクティブ教材の活用,” 経営情報学会 2013年春季全国研究発表大会, 東京, June 2013.

  70. 梅澤克之, 小林学,石田崇,平澤茂一,“大学教育のための電子教材の試作 ~ マルチメディアコンテンツの活用 ~,” 第75回情報処理学会全国大会予稿集Vol.4 pp.469-470, Mar. 2013. 【PDF

  71. 梅澤克之, 齋藤充宏,“スマートデバイスに関する技術戦略について,” 電子情報通信学会 モバイルマルチメディア通信(MoMuC) 研究会予稿集 Vol.112, No.404, pp.53-57, Jan 2013.

  72. 梅澤克之,岩下新,加藤雄一朗,“仮想PC型シンクライアントシステムの開発,” 電子情報通信学会 情報通信マネジメント(ICM)予稿集 Vol.112, No.378, pp.97 -102, Jan 2013.

  73. 小林 学,石田 崇,梅澤 克之,平澤 茂一, “大学教育のための電子教材の試作 ~ 情報数理教育向けインタラクティブコンテンツ ~,” 第75回情報処理学会全国大会予稿集 Vol. 4, pp.471-472, Mar 2013. 【PDF

  74. 齋藤 充宏, 梅澤 克之, “ワークスタイルを改革するIT施策の評価手法,” 第75回情報処理学会全国大会予稿集 Vol.4 pp.355-356, Mar. 2013. 【PDF

  75. 岩下 新, 三宅 智也,加藤 雄一朗,梅澤 克之,“仮想PC型シンクライアントシステムの性能評価,” 第75回情報処理学会全国大会予稿集 Vol.1 pp.77-78, Mar. 2013. 【PDF

  76. 森田伸義, 森多俊之, 梅澤克之,阿部正弘, 萱島信, “モバイル端末向け外部デバイス連携方式の研究,” マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012)予稿集, pp.612-617, Jul. 2012.

  77. 梅澤克之,川野隆,森田伸義,礒川弘実,萱島信,“モバイルアクセス基盤システムの開発,” 情報処理学会モバイルとユビキタス通信(MBL)研究会予稿集 Vol.2012-MBL-062 No.18, pp.1 -6, May 2012. 【PDF

  78. 梅澤克之,川野隆,森田伸義,礒川弘実,萱島信,“モバイルアクセス基盤の検討,” 情報処理学会コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会予稿集 Vol.2012-CSEC-57 No.17, pp.1-6, May. 2012. 【PDF

  79. 梅澤克之,小泉大城,中澤真,平澤茂一, “仮想化デスクトップを用いたeラーニング-認証方法,” 第74回情報処理学会全国大会予稿集, pp.4-551 - 4-552, Mar. 2012. 【PDF

  80. 森田伸義,礒川弘実,萱島 信,梅澤克之, “モバイル端末向けオフラインアプリケーション統制システムの提案,” 第74回情報処理学会全国大会予稿集, pp.3-11-12, Mar. 2012. 【PDF

  81. 礒川弘実,森田伸義,梅澤克之,萱島 信, “シンクライアント向けオフラインアプリケーション統制システムの開発,” 第74回情報処理学会全国大会予稿集, pp.3-9-10, Mar. 2012. 【PDF

  82. 中澤真,小泉大城,梅澤克之,平澤茂一, “仮想化デスクトップを用いたeラーニング~通信環境と端末が及ぼす影響,” 第74回情報処理学会全国大会予稿集, pp.4-481-482, Mar. 2012. (大会優秀賞(Best Paper Award of IPSJ National Convention)). 【PDF

  83. 中澤真, 小泉大城, 近藤知子, 梅澤克之, 平澤茂一, “仮想化デスクトップによるeラーニングシステムにおける通信品質が与える影響について,” 日本eラーニング学会 2011年度学術講演会 発表論文集, pp.92-98, Dec. 2011.

  84. 梅澤克之, 加藤崇利,萱島信,手塚悟, “携帯端末と公共端末の連携による認証システムの提案,” 第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011)予稿集, 第4分冊, pp.255-262, Sep. 2011.

  85. 小泉 大城, 近藤 知子, 中澤 真, 梅澤 克之, 平澤 茂一, “クラウド環境上の仮想化デスクトップによるeラーニングシステム,” 平成23年度私立大学情報教育協会 教育改革ICT戦略大会資料, pp.194-195, Sep. 2011.

  86. 梅澤克之, 加藤崇利,萱島信,手塚悟, “端末の信頼性を確保した端末連携認証システムの提案,” 情報処理学会 研究報告 モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL), 2011-MBL-58, No.20, pp.1-7, Jun. 2011. 【PDF

  87. 梅澤克之, 萱島信,手塚悟, “携帯電話を認証情報の保管庫として用いる端末連携認証システムの提案,” 電子情報通信学会 モバイルマルチメディア通信(MoMuC) 技術研究報告 Vol. 110, No.290, pp.73-78, Nov. 2010.

  88. 梅澤克之, 礒川弘実, 本澤純, 川連嘉晃, 堀健太郎, 南幸雄, 砂田一茂, 手塚悟, “セキュアモバイルアクセス基盤の提案,”第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010) 予稿集, 第4分冊, pp.401-407, Sep. 2010.

  89. 礒川弘実, 梅澤克之, 本澤純, 川連嘉晃, 堀健太郎, 南幸雄, 砂田一茂, 手塚悟, “セキュアモバイルアクセス基盤のMICE事業への適用と評価,” 第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010) 予稿集, 第4分冊, pp.79-84, Sep. 2010.

  90. 梅澤克之, 田代卓, 手塚悟, “GBAプロトコルに基づいた認証情報連携技術の開発と評価,” 電子情報通信学会 情報通信システムセキュリティ(ICSS) 技術研究報告 Vol. 110, No.115, pp.47-53, Jul. 2010.

  91. 梅澤克之, 加藤崇利, 魯時雨, “携帯端末を用いた電子押印システムの提案,”情報理論とその応用シンポジウム(SITA2009)予稿集, pp.74-79, Dec. 2009.

  92. 梅澤克之, 加藤崇利, 田代卓, “認証済みCookie情報の端末間での連携技術の開発と評価,”コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2009)予稿集, pp.81-86, Oct. 2009.

  93. 梅澤 克之, 加藤 崇利, 手塚 悟, “スマートフォンを用いたリモート接続システムの開発と評価,”第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009)予稿集, 第4分冊, pp.67-73, Sep. 2009.

  94. 梅澤克之, 加藤崇利, 手塚悟, “携帯端末を用いたFMC認証方式の開発,” 電子情報通信学会 技術研究報告Vol. 109, No. 113, pp.203-208, Jul. 2009.

  95. 梅澤克之, 洲崎誠一, “スマートフォンを用いたリモート接続システムの開発,” 第31回情報理論とその応用シンポジウム予稿集, pp.971-974, Oct. 2008.

  96. 内山宏樹, 梅澤克之, 洲崎誠一, “セキュリティプロトコルの自動生成・カスタマイズ技術に関する研究開発V-ICカード内部でプロトコル変更を実現するマルチアプリケーションICカードシステムの開発と評価,” コンピュータセキュリティシンポジウム2008, pp.581-586, Oct. 2008.

  97. 内山宏樹, 梅澤克之, 洲崎誠一, “プロトコル変更可能なマルチアプリケーションICカードシステム,” 第7回情報科学技術フォーラム予稿集第4分冊, pp.223-224, Sep. 2008.

  98. 梅澤克之, 洲崎誠一, 柏山正守, “テレマティクス向け個人認証基盤の提案,”電子情報通信学会研究技術報告, ITS2007-58,IE2007-241, pp.133-138, Feb. 2008.

  99. 内山宏樹, 梅澤克之, 洲崎誠一, “セキュリティプロトコルの自動生成・カスタマイズ技術に関する研究開発III-プロトコル変更可能なマルチアプリケーションICカードシステムの開発と評価,” コンピュータセキュリティシンポジウム2007予稿集, pp.229-234, Nov. 2007.

  100. 内山宏樹, 梅澤克之, 小林賢, “プロトコル変更可能なマルチアプリケーションICカードシステムの検討,” 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会(CSEC) 予稿集, pp.135-140, Mar. 2007. 【PDF

  101. 梅澤克之, 笈川光浩, 小林賢, 平澤茂一, “モバイル向け属性証明書検証システムの開発,”第29 回情報理論とその応用シンポジウム予稿集, pp.665-668, Nov. 2006.

  102. 梅澤克之, 高橋礼, 内山宏樹, 坂崎尚生, 笈川光浩, 小林賢, 平澤茂一, “モバイル向け属性証明書検証サーバの開発,”コンピュータセキュリティシンポジウム予稿集, pp.597-602, Oct. 2006.

  103. 内山宏樹, 梅澤克之, 洲崎誠一, “モバイル端末の安全性向上のためのモバイル端末とセキュアデバイスの連携方式に関する研究,”情報処理学会第68回全国大会予稿集Vol.3, pp.345-346, Jan. 2006. 【PDF

  104. 梅澤克之, 笈川光浩, 洲崎誠一, 平澤茂一, “モバイル向け証明書検証方式の評価,”第28 回情報理論とその応用シンポジウム予稿集, pp.587-590, Nov. 2005.

  105. 榎木康二,八木秀樹,梅澤克之,平澤茂一, “譲渡可能で二重使用不可能な電子チケットシステム,” 第28回情報理論とその応用シンポジウム予稿集, pp.579-582, 沖縄, Nov. 2005.

  106. 梅澤克之, 高橋礼, 内山宏樹, 坂崎尚生, 笈川光浩, 洲崎誠一, 平澤茂一, “モバイル向け証明書検証システムの開発と評価,”コンピュータセキュリティシンポジウム予稿集, pp.121-126, Oct. 2005.

  107. 梅澤克之, 高橋礼, 内山宏樹, 坂崎尚生, 笈川光浩, 洲崎誠一, 平澤茂一, “モバイル向け証明書検証サーバの開発,”電子情報通信学会研究技術報告, IT2005-59, pp.49-54, Sep. 2005.

  108. 梅澤克之, 洲崎誠一, 手塚悟, 平澤茂一, “多機能IC カード向けPKI 機能,”第27 回情報理論とその応用シンポジウム予稿集, pp.415-418, Dec. 2004.

  109. 榎木康二, 贄田里詩, 梅澤克之, 平澤茂一, “2者間暗号通信における鍵交換の計算コスト・通信コスト削減,” 2004年FIT(情報科学技術フォーラム)論文集, M-090, pp.281-282, 京都, Sep. 2004.

  110. 田中俊昭,関野公彦,菊地仁,梅澤克之, “モバイルコマースのおけるPKI 技術の現状と課題,”情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会(CSEC) 予稿集, pp.201-208, Jul. 2003. 【PDF

  111. 梅澤克之, “高セュリティを実現したエレクトロニックコマース向け認証局システム,”情報処理学会全国大会予稿集Vol.3, pp.633-634, Sep. 1997. 【PDF

  112. 梅澤克之, 中澤真, 松嶋敏泰, 平澤茂一,“選言的論理プログラミングの効率的推論法について,” 第18回情報理論とその応用シンポジウム予稿集, pp.641-644, Oct. 1995.

  113. 梅澤克之, 新家稔央, 松嶋敏泰, 平澤茂一, “決定木の構成法に関する一考察,”電子情報通信学会研究技術報告. IT 94(171), pp.49-54, July 1994.



  1. 梅澤克之, 中澤真, 中野美知子, “ラーニングアナリティクスに基づくICT教育の次世代モデルに関する研究,” 経営情報学会誌, Vol.29, No.2, pp.135-141, Sep. 2020.

  2. 後藤裕介,石田崇,梅澤克之, 齋藤友彦,中澤真, “プログラミング教育におけるラーニングアナリティクスの事例,” 経営情報学会誌, Vol. 28, No. 1, pp. 49-52, 2019.

  3. 渡辺龍, 仲野有登, 田中俊昭, 高橋知彦, 菅野勝, 内藤整, 梅澤克之, 萱島信, 山口佳昭, 川連嘉晃, 大橋正彦, 川口金司, 水口有, 遠藤智塁, 畠中啓, 佐藤正樹, 石田武弥, 小暮宗史, “端末プラットフォーム技術の研究開発について,” 電子情報通信学会誌, Vol.94, No.9, pp.827-843, Sep. 2011. PDF

  4. 梅澤克之,“次世代テレマティクス向け個人認証基盤の提案,” 自動車技術,Vol.65,No.2 pp.68-73,Feb. 2011.

  5. 梅澤克之,“モバイル認証基盤技術に関する研究,” 日立返仁会誌,No.105,pp.17-22,May 2009.

  6. 太田陽基,梅澤克之,“セキュリティプロトコルの動的な変更技術を開発,” 電子情報通信学会誌,Vol.92 No.5 pp.405-407, May 2009. PDF

  7. 梅澤克之,鍛忠司,手塚悟, 松島整, “モバイル時代のセキュリティを支 える公開かぎ基盤技術と動向,”日立評論, pp.47-50, Apr. 2002.
  • 梅澤克之,“モバイル環境における公開鍵証明書検証システムに関する研究,” 早稲田大学, Jul. 2007.
  1. 井田安俊,寺本純司,八木哲志,後藤正幸,中澤真,梅澤克之,“分析装置、分析方法及び分析プログラム,” 特願2021-035852, 出願日 (2021/3/5)
  2. 井田安俊,藤原靖宏,後藤正幸,中澤真,梅澤克之,“学習支援装置、学習支援方法及び学習支援プログラム,” 特願2019-239936,出願(2019/12/27)
  3. 藤原靖宏,木原誠司,井田安俊,後藤正幸,中澤真,梅澤克之,“問題提示装置、問題提示システム、問題提示方法、及び問題提示プログラム,” 特願2018-192160,出願(2018/10/10),特開2020-60698
  4. 藤原靖宏,井田安俊,後藤正幸,中澤真,梅澤克之,“分析システム及び分析方法,”特願2018-112359,出願日(2018/6/12),特開2019-215438,登録P7057566 (2022/04/12)
  5. 三科雄介,寳木和夫,田口研治,梅澤克之,“脅威分析装置、脅威分析方法、及び脅威分析プログラム,” 特願2017-217474(2017/11/10),国際公開WO2019/093059A1
  6. 岩村相哲,藤原靖宏,井田安俊,後藤正幸,中澤真,梅澤克之,“学習支援システム、学習支援装置および学習支援方法,”出願2017-017634,出願日(2017/2/2),特開2018-124483
  7. 梅澤克之 金野正広 松岡寿真 松葉久嗣 楢木將人,“印刷制御システム、印刷制御方法、サーバ、及びユーザ端末,”出願PCT/JP2014/065446(2014/6/11),国際公開WO2015/189930
  8. 梅澤克之,後藤弘美,“仮想クライアント負荷制御システムおよびその方法,”出願103113205 (2014/04/10),出願国 台湾,公開WO2014/188537A1(2014/11/27)
  9. 梅澤克之,後藤弘美,“仮想クライアント負荷制御システムおよびその方法,”出願PCT/JP2013/064252 (2013/05/22) , 公開WO2014/188537 (2014/11/27)
  10. 梅澤克之,加藤雄一朗,岩下新,村上俊明,“仮想クライアント管理システムおよび仮想クライアント管理方法,”出願14/043332 (2013/10/1),公開US2014/0143772 (2014/05/22), 出願国 米国
  11. 梅澤克之,加藤雄一朗,岩下新,村上俊明,“仮想クライアント管理システムおよび仮想クライアント管理方法,” 出願 P2012-255560 (2012/11/21),公開P2014-102758 (2014/6/5) , 登録P05789240 (2015/08/07)
  12. 梅澤克之,礒川弘実,福島真一郎,“端末連携システムおよびその方法,”出願P201210563904.6(2012/12/21),公開CN103369528(2013/10/23),出願国 中華人民共和国
  13. 梅澤克之,礒川弘実,福島真一郎,“端末連携システムおよびその方法,”出願10-2012-0149935(2012/12/20),出願国 大韓民国
  14. 梅澤克之,礒川弘実,福島真一郎,“端末連携システムおよびその方法,” 出願12198236.7 (2012/12/19),公開EP2648438(2013/10/9),出願国 EPO
  15. 梅澤克之,礒川弘実,福島真一郎,“端末連携システムおよびその方法,” 出願P13/718596(2012/12/18),公開US2013/0267177(2013/10/10),出願国 米国
  16. 梅澤克之,礒川弘実,福島真一郎,“端末連携システムおよびその方法,”出願P2012-085124 (2012/04/04),公開P2013-214257 (2013/10/17),出願国 日本
  17. 梅澤克之,平澤茂一,小泉大城,中澤真,“遠隔学習時の認証システムおよびその方法,” 出願P2012-047706(2012/03/05),公開P2013-182552(2013/9/12),出願国 日本
  18. 梅澤克之,桑名利幸,“データ管理システムおよびその方法,”出願P2011-219375(2011/10/03),公開P2013-081038(2013/5/2),出願国 日本
  19. 梅澤克之,松本貴士,桑名利幸,“電子証明書発行システムおよびその方法 ,”出願PPCT/JP2011/064022 ( 2011/06/20),公開PWO2012/026189 ,出願国 WIPO
  20. 梅澤克之,桑名利幸, “携帯電話型暗号認証デバイスシステムおよびその方法,” 出願P2011-100392 (2011/04/28),公開 P2012-233937,登録P05572585,出願国 日本
  21. 梅澤克之,松本貴士,桑名利幸,“電子証明書発行システムおよびその方法 ,”出願P2010-188989 (2010/08/26),公開 P2012-049752 ,出願国 日本
  22. 梅澤克之,兼平晃,山口佳昭,“端末デ-タ管理システム,”出願P2010-123724(2010/05/31),公開P2011-248792,出願国 日本
  23. 梅澤克之,兼平晃,山口佳昭, “端末装置の認証方法、端末装置の認証システム、端末装置、および、サービス提供者装置,” 出願 PPCT/JP2010/001323(2010/02/26),公開 PWO2010/150441,出願国 WIPO
  24. 梅澤克之,兼平晃,西木健哉,“認証連携システム、認証連携方法、移動端末、中継端末装置、およびサービス装置,”出願P12/706508 (2010/02/16),公開PUS2010/0261452,出願国 アメリカ
  25. 梅澤克之,笈川光浩,村山武士,大塚厚,三浦信治,“携帯電話を用いた電子押印システム,”出願 P2009-236797(2009/10/14),公開P2011-086018,登録P05386294,出願国 日本
  26. 梅澤克之,兼平晃,寺田克也,山口佳昭,“認証連携システム、端末装置、記憶媒体、認証連携方法および認証連携プログラム,”出願 P09010405.0(2009/08/12),公開PEP2154861,出願国 EPO
  27. 梅澤克之,兼平晃,寺田克也,山口佳昭,“認証連携システム、端末装置、記憶媒体、認証連携方法および認証連携プログラム,”出願 P12/540343(2009/08/12),公開PUS2010/0071033,登録P8341703,出願国 アメリカ
  28. 梅澤克之,柏山正守,青島弘和,“センタ装置,端末装置,および,認証システム,”出願 P09164770.1(2009/07/07),公開PEP2166727 ,出願国EPO
  29. 梅澤克之,柏山正守,青島弘和,“センタ装置,端末装置,および,認証システム,”出願 P200910149873.8 (2009/07/02),公開PCN101677272 ,登録PZL200910149873.8,出願国 中華人民共和国
  30. 梅澤克之,柏山正守,青島弘和,“センタ装置,端末装置,および,認証システム,”出願 P12/497137(2009/07/02),公開PUS2010/0077446,出願国 アメリカ
  31. 梅澤克之,兼平晃,山口佳昭, “端末装置の認証方法、端末装置の認証システム、端末装置、および、サ-ビス提供者装置,”出願P2009-150457(2009/06/25), 公開P2011-008456 ,登録P05331592,出願国 日本
  32. 梅澤克之,兼平晃,西木健哉, “認証連携システム、認証連携方法、移動端末、中継端末装置、およびサ-ビス装置 ,”出願 P2009-097293(2009/04/13),公開P2010-251915 ,登録P05102799 ,出願国 日本
  33. 梅澤克之,松本健司,寺田克也,山口佳昭,“ICカード、ICカードシステムおよびその方法,”出願P09750298.3(2009/02/02),公開PEP2278534,出願国 EPO
  34. 梅澤克之,松本健司,寺田克也,山口佳昭,“ICカード、ICカードシステムおよびその方法,”出願P12/919595(2009/02/02),公開PUS2011/0113241 ,出願国アメリカ
  35. 梅澤克之,松本健司,寺田克也,山口佳昭,“ICカード、ICカードシステムおよびその方法,”出願PPCT/JP2009/000385(2009/02/02),公開PWO2009/141936,出願国WIPO
  36. 梅澤克之,柏山正守,青島弘和,“センタ装置,端末装置,および,認証システム,”出願 P2008-240196(2008/09/19),公開P2010-072976,登録P05276940,出願国 日本
  37. 梅澤克之,兼平晃,寺田克也,山口佳昭,“認証連携システム、端末装置、記憶媒体、認証連携方法および認証連携プログラム ,”出願 P2008-208446(2008/08/13),公開P2010-045618 ,登録P05374090,出願国 日本
  38. 梅澤克之,松本健司,寺田克也,山口佳昭,“ICカ-ド、ICカ-ドシステムおよびその方法,”出願P2008-130616 (2008/05/19),公開P2009-277184 ,登録P05180678,出願国 日本
  39. 梅澤克之,小林賢,星野和義,“証明書検証システムおよびその方法,”出願P12/040589(2008/02/29),公開PUS2008/0244264 ,出願国 アメリカ
  40. 梅澤克之,柏山正守,手塚悟,“非接触ICカ-ド認証システム,”出願P2007-316526(2007/12/07),公開P2009-140275,出願国 日本
  41. 梅澤克之,小林賢,星野和義,“公開鍵証明書検証システム,”出願P2007-083270 (2007/03/28),公開P2008-244914,登録P04488018,出願国 日本
  42. 梅澤克之,内山宏樹,小林賢,松本健司,清水洋二,“ICカ-ドシステムおよびその方法,”出願P2006-353691(2006/12/28),公開P2008-165456,出願国 日本
  43. 梅澤克之,濱口和子,洲崎誠一,“属性証明書検証システムおよびその方法,”出願P2006-092776 (2006/03/30),公開P2007-267299 ,出願国 日本
  44. 梅澤克之,洲崎誠一,内山宏樹,松本健司,“ICカ-ドコマンド転送方法、ICカ-ド情報サ-ビスシステムおよび端末装置,”出願P2005-268920(2005/09/15),公開P2007-080083 ,出願国 日本
  45. 梅澤克之,洲崎誠一,内山宏樹,児玉俊臣,山口佳昭,“ICカ-ドバツクアツプシステムおよびその方法,”出願P2005-074248(2005/03/16),公開P2006-259952,登録P04720227,出願国 日本
  46. 梅澤克之,洲崎誠一,内山宏樹,児玉俊臣,“ICカ-ド暗号処理システムおよびその方法,”出願P2004-357541(2004/12/10),公開P2006-164093,出願国 日本
  47. 梅澤克之,内山宏樹,洲崎誠一,児玉俊臣,“証明書管理システムおよびその方法,”出願 P10/766869(2004/01/30),公開PUS2005/0120205,登録P07386722,出願国アメリカ
  48. 梅澤克之,内山宏樹,洲崎誠一,児玉俊臣,“証明書管理システムおよびその方法,” 出願P2003-402401(2003/12/02),公開P2005-167527,出願国 日本
  49. 梅澤克之,鍛忠司,“セキユアワークフローシステムおよびその動作方法,”出願P2002-222718 (2002/07/31),公開P2004-062720 ,出願国 日本
  50. 梅澤克之,森山将治, “位置認証システムおよびその方法,”出願 P2002-151720 (2002/05/27),公開P2003-348078,出願国 日本
  51. 梅澤克之,鍛忠司,“セキユアワークフローシステムおよびその方法,”出願P2002-050673 (2002/02/27),公開P2002-288399 ,出願国 日本
  52. 梅澤克之,鍛忠司,“セキユアワークフローシステムおよびその方法,”出願P09/814822 (2001/03/23),公開PUS2002/0138322,出願国 アメリカ
  53. 梅澤克之,洲崎誠一,吉浦裕,豊島久,齋藤司,“電子クーポンシステムおよび電子クーポン発券・検証方法,”出願P10-134744(1998/05/18),出願国 日本
  54. 梅澤克之,洲崎誠一,吉浦裕,豊島久,齋藤司, “電子ク-ポンシステムおよび電子ク-ポン発券・検証方法,”出願P10-133550(1998/05/15),公開P11-328269,登録P04055873,出願国 日本
  55. 梅澤克之,洲崎誠一,吉浦裕,豊島久,齋藤司,“電子ク-ポンシステムおよび電子ク-ポン発券・検証方法,”出願P2002-024893(1998/05/15),公開P2002-324201,出願国 日本

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。